黒猫のウィズについて質問してみよう。
※荒らし対策のため、初回訪問から24時間は質問できません。
最高難易度に初心者が挑むことについて
アビスコード、二人協力高難易度、レイド覇級など、ウィズのエンドコンテンツは多数ありますが、そういったものに、初心者が参戦して文句をつける、または迷惑をかけることについて、皆様はどう思いますか?
先日の公式ニコ生でも、レイド覇級協力プレイコーナーにてLV147の人が参戦し、BKB氏もそこまで戦力が充実していないこともあり苦戦し、現場の空気が微妙になってしまいました。
勿論、ゲームの方で制限をかけていない以上、ウィズを始めたばかりの人でも参加することは出来ますが、各々のモラルの問題であり、自分以外の人が関わる場で不相応のことをするのは、誰も得をしないと思います。
こういったことを指摘すると、
「別に誰が参加してもいいだろ」
「何言っても分からない人っているよね」
と一方的に勝利宣言をされてしまいました。
皆様はこのような問題にどう考えているか、ご回答いただけると幸いです。
よろしくお願いいたします。
これまでの回答一覧 (62)
寄生してた人が、いつか寄生される側になることを願ってやまない(美談)
運営側が段位で区切ればいいのにとは思う
「たかがゲームだろう」とか「野良だろう」とかの意見がありますが、ネット空間であれ他人と関わっている以上、それは現実社会と同じでしょう。それが判らないお馬鹿さんには何を言っても無駄じゃないですかね。
「別に誰が参加してもいいだろ」なんてことを言うバカは、女性専用車両に「別に法律で禁止されてないんだからいいじゃん」とか言って乗ってくる馬鹿と同じです(*)。そんな戯言はほっときましょう。
僕自身は基本的に、コメントに募集要項を明記しているホストを選んでゲスト参加するようにしています。それでも開始直後にリタイアしたりする馬鹿に遭遇することはありますが、事故だと割り切るしかないですね。通信障害かもしれませんし。
ホストになる場合は、募集要項を明記した上で誰でもOKにしてます。当然Lvの低い人も来ますが、明らかに募集要項に反していない限りは拒否はしませんし、初心者も歓迎です。自分も昔は通った道ですし、落ちる時に「ごめん」の一言があればいいよ、ってな感じですね。
(*) 鉄道会社がその気になれば、女性専用車両へのこういう馬鹿の乗車を合法的に拒否することができます。馬鹿だから、そんなことも知らないでしょうが。
-
介助者 Lv.7
ゲームだからというのは、些細なことで喧嘩するなと。野良ということはそれだけ公共性が高くなるので、意にそぐわない人も着やすいという意味とも取れます。 それを頭ごなしに馬鹿と罵るのはあんまりではありませんか? それと、女性専用車両の件は誤解があります。 争点は主に憲法第13条における幸福追求権および14条における法の下の平等についてですが、公共の福祉という時間とともに変化しうる形而上の概念において、確かに裁判で違法ではないとの判断は下されました。しかし、これは地裁における数少ない判例であり、今後覆る可能性は十分あります。判旨を要約すると、人権侵害の可能性はあるが、必要があることだから仕方ないってことですね。既存の制度として浸透し、反対する声が少ないこともそれを後押しした判決です。 が、例えば、痴漢を食い止める防犯カメラあるいはなんらかの実用的な手段があるのなら専用車両の必然性はなくなりますので、この判旨だと違憲の線がかなり強くなりますよね。 あまり言うと脱線が激しくなるので止めますが、上から目線で自分と違う思想の持ち主を馬鹿よばわりして見下すのを止めましょうよと申し上げたいのです。 社会には一方を利すれば一方を害することはよくあります。意見が食い違うなんてしょっちゅうです。それゆえ諍いが起きることも。 自身の価値観を絶対のものとして物事を評価するのは、傲慢で争いを生み、ひいては貴方のおっしゃる社会性を損なうものといえるのではないでしょうか。文句があるならおっしゃってもいいと思いますが、中傷を交えるのは非建設的ですし、失礼であるとも思います。そんな方が社会云々という資格があるのか甚だ疑問です。
-
介助者 Lv.7
ゲームだからというのは、些細なことで喧嘩するなと。野良ということはそれだけ公共性が高くなるので、意にそぐわない人も着やすいという意味とも取れます。 それを頭ごなしに馬鹿と罵るのはあんまりではありませんか? それと、女性専用車両の件は誤解があります。 争点は主に憲法第13条における幸福追求権および14条における法の下の平等についてですが、公共の福祉という時間とともに変化しうる形而上の概念において、確かに裁判で違法ではないとの判断は下されました。しかし、これは地裁における数少ない判例であり、今後覆る可能性は十分あります。判旨を要約すると、人権侵害の可能性はあるが、必要があることだから仕方ないってことですね。既存の制度として浸透し、反対する声が少ないこともそれを後押しした判決です。 が、例えば、痴漢を食い止める防犯カメラあるいはなんらかの実用的な手段があるのなら専用車両の必然性はなくなりますので、この判旨だと違憲の線がかなり強くなりますよね。 社会には一方を利すれば一方を害することはよくあります。意見が食い違うなんてしょっちゅうです。それゆえ諍いが起きることも。 自身の価値観を押し付けるのは、傲慢で争いを生み、ひいては貴方のおっしゃる社会性を損なうものといえるのではないでしょうか。文句があるならおっしゃってもいいと思いますが、中傷を交えるのは非建設的ですし、失礼であるとも思います。そんな方が社会云々という資格があるのか甚だ疑問です。
-
介助者 Lv.7
ゲームだからというのは、些細なことで喧嘩するなと。野良ということは、意にそぐわない人も着やすいという意味とも取れます。 それを頭ごなしに馬鹿と罵るのはあんまりではありませんか? それと、女性専用車両の件は誤解があります。 争点は主に憲法第13条における幸福追求権および14条における法の下の平等についてですが、公共の福祉という時間とともに変化しうる形而上の概念において、確かに裁判で違法ではないとの判断は下されました。しかし、これは地裁における数少ない判例であり、今後覆る可能性は十分あります。判旨を要約すると、人権侵害の可能性はあるが、必要があることだから仕方ないってことですね。既存の制度として浸透し、反対する声が少ないこともそれを後押しした判決です。 が、例えば、痴漢を食い止める防犯カメラあるいはなんらかの実用的な手段があるのなら専用車両の必然性はなくなりますので、この判旨だと違憲の線がかなり強くなりますよね。 社会には一方を利すれば一方を害することはよくあります。意見が食い違うなんてしょっちゅうです。それゆえ諍いが起きることも。 自身の価値観を押し付けるのは、貴方のおっしゃる社会性を損なうものといえるのではないでしょうか。文句くらい言ってもいいと思いますが、中傷を交えるのは非建設的ですし、失礼であるとも思います。そんな方が社会云々という資格があるのか甚だ疑問です。
-
Bookman Lv.2
テキストだけの意見交換には限界がありますね。介助者さんのご意見と僕の元記事も再読し、その上で、自戒の意味も含めて補足します。 ■「馬鹿」について 「馬鹿」という言葉はインパクトがありますし、この言葉を使うことが即、乱暴・頭ごなし・上から目線・独りよがり(同じようなことを書いてますかね)と見做される場合が多いことは判っています。なので、介助者さんのご意見を否定する気はありませんし、介助者さんの「意見が食い違うなんて~失礼であるとも思います」の部分は僕自身の考えとも一致します。それゆえ、僕は「馬鹿」「バカ」という言葉を使うにあたっての僕なりの根拠を書いたつもりです。一つ目の「お馬鹿さん」の根拠は「現実社会と同じでしょう」です。二つ目は僕の書き方が悪かったですね。きちんと書くなら「その場がそのように設定されている、もしくは設定されていると見做され、おおむねそのように運用されている、もしくは運用されるのが望ましいと思われる場において、その是非を議論することなく、『禁止されていないから』ということだけをもって、己の欲求だけを優先する行為」のことです。女性専用車両は判りやすい現実の事例で示したつもりです。 ■女性専用車両 色々な考え方があるので例としては出来が良くなかったかもしれません。一方で、介助者さんが「女性専用車両の件に誤解がある」と決めつけているのは問題があると思います。僕は「合法的に拒否できる」としか書いてないのですが、この文言のどこから「僕が女性専用車両の法的側面について誤解している」と断言できるのでしょうか。それこそ仲介者さんのおっしゃる「中傷(根拠のないことを言い、他人の名誉を傷つけること)」になりかねません。念のためですが「仲介者さんが僕を中傷した」と言ってるわけではないですよ。少なくとも僕自身は、正確性・正当性は別にしても判断する上での「根拠」は示したつもりです。 ■価値観の押し付け・中傷 繰り返しになりますが、根拠とセットで意見を書いています(書いているつもりです)。価値観を押し付けているわけではありません(ないつもりです)。 ■建設的な議論 僕の元記事では、馬鹿うんぬんの部分はついでの話で、中段あたりに建設的な意見を書いたつもりなんですけどね。 人間50を過ぎると「お馬鹿さん」への忍耐力が低くなるということを実感してます。今回の僕の元記事は、ある意味「自覚した上で」少々無礼な調子で書いたということもありますが、振り返ってみれば、安っぽい自己満足でしかなかったようですね。そういう自戒の意味も込めて長い文章を書きました。