黒猫のウィズについて質問してみよう。
※荒らし対策のため、初回訪問から24時間は質問できません。
グラフについて
正答率のグラフは大きいことで他に影響があったりしますか?(ガチャ確率に関係するなど)
あとグラフはどんな問題でも解ければグラフに影響するのかどうか、教えてください
これまでの回答一覧 (1)
前半のご質問ですが、正答率が何かに影響するとは思いません。
オカルト的な話とすれば、ピンチの時に限って苦手ジャンルのパネルしか出ないというようなグチは聞いたことはありますが、あくまでもオカルトですので、実際には出題傾向に影響はないものと考えています。
ガチャに関しては、グラフによって出現のアルゴリズムを変えるのは労多くして益は少ないので、そんな面倒なアルゴリズムにはなっていないと考えています。
後半のご質問については、通常問題から宝箱の並べ替えまでグラフに影響していると言われています。
ゲームを進めていると、母数が増えますし、慣れてくると正答率も上がると思いますので、グラフの隙間は小さくなると思います。
私の場合、苦手ジャンルを選ばず、たまに選ぶと間違えるので、母数が少なく正答数も少なくなるので、隙間はなかなか狭まりません。
単色問題が多い低位のクエストで、積極的に苦手ジャンルを答えるようにすると、苦手ジャンルの隙間を小さくできるかと思います。
ジャンルオカルトというのは初耳です。そんなこと考える人もいるんですね。さすがにグラフから出題順に反映するプログラミングがなされているとは私も思いませんが、ジャンルオカルトを言う人は、もしかしたら本当にその傾向に被害を受けているのかもしれませんね…。何も被害妄想とかってわけではなく、事実そういった傾向はあり得ると思います。30問ロードで出題されたうち、苦手ジャンルを避け続けると、ターンが伸びれば伸びるほど、一度避けた苦手ジャンルとの遭遇率は上がりますし……。後になるほど敵も強くなるので、「ピンチほど苦手ジャンルが来やすい」のは、当たり前ですね…そういうプレイングをする人の場合。横から失礼しました。