質問を投稿

黒猫のウィズについて質問してみよう。

質問と回答
解決済み
退会したユーザー Lv14

全問正解が苦手

自分はサブクエストの全問正解、全問エクセレントが苦手です。
2色以上や芸能が何度もパネルに出てくるとハードを安全にクリアすることすらままなりません。
やはりみなさんは攻略さえわかれば一発で全問正解やハードを確実にクリアできるのでしょうか?

これまでの回答一覧 (13)

DK Lv110

確実に、というのは難しいです。
9割方は行けますが、ハマる時はとことんやり直しになりますし。
全問正解が特に困難と感じるのであれば、消費魔力0のうちに他のサブクエを無視してでも全問正解を達成する、というのもありかと思います。
ただし難易度の高いところではノーデス≒全問正解みたいなところもあるのでノーデスもサブクエにあるなら要注意ですね。

chame Lv101

私の練習方法
・低レベルの相手の時から3色から踏む。3色が出てきたら喜ぶ。私の考えでは3色になるにつれて問題数が少ないので、覚える数は少ないはず。(そんな単純ではないですが)

・わからない問題は20秒ぎりぎり使い覚えて何がわからないかを考え、答えを覚える

・魔道書や進化素材の上の方の級に2~3体で挑みシャッフルも入れながら複色を踏んで覚えてます。

・消費0の期間に複色だけを踏み倒し切る直前にリタイアする(せっかくとは思いながらも問題を覚えるためです)

つまり、低レベルから、普段からの訓練だと思います。そうするとおのずと単色が簡単になり、2色が簡単になり、3色も・・・という訳にはいけませんが、気が楽にはなります。

黒くり Lv141

4秒以内全問正解なんていわれると、悲惨ですね。
でも、逆に考えると、何秒以内という縛りがなければ、制限時間の20秒を有効に使えばいいんです。
「そんなのAS使えないやん」という心配もありますが、毎度毎度5秒以上かかるわけでもないし、何より誤答してチェインが切れる方が困ります。
落ち着いて問題と選択肢を見るようにすれば、そのうち慣れてきます。
後は、他の方もおっしゃっているように、魔力ゼロのうちに、苦手なサブクエが終わるまでリタイヤする作戦でリトライすれば、相当改善できると思いますよ。
ちなみに、○秒以内縛りは、誤答分を含みませんので、気楽に行きましょう。

芸能・スポーツは85%切ると厳しいです。アニメゲームは65%以上、雑学は55%以上、理系文系は40%以上なら大概わかります。ただ全問エクセレサブクエやトナメ、ディフェンダーズなどのプレッシャーが掛かると正答率はガンと下がります。全問正解とかもう知識と根気の問題ですからね。諦めないで‼︎くらいしかアドバイス出来ませんねぇ。

1発で全問エクセレントは厳しいので何度もやり直して攻略しています
新垢になって感じるのは、限定精霊が揃っている時と違って火力が無いので、1クエストが長くて必然的に複色を何度も踏まないといけないのが辛いです

スタミナ0期間があるのであれば、1戦目になるべく複色パネルを踏んで解答し、後半に単色パネルが来るように願う方法もありかと思います
(昔はクエスト開始時に30問が決まり、27ターン目に通信が入り次の30問が決まる仕様でしたが、現在も同様なのかは不明)

または、コンティニュー前提で火力デッキを組み、出来るだけクリアまでにパネルを踏む回数を少なくすれば、全問エクセレントのハードルが下がると思います。コンティニューしてから誤答してしまうと萎えてしまいますが(笑)

退会したユーザー

自分の場合は見破りを3体入れてます。
3体とも3問正解で発動するので後半が楽です。
全く使わない事も多いですが。

すり違から失礼します。

自分も全問正解と全問エクセレントが苦手で、
一問間違ったら、リタイアし、最初からやり直します。
全問エクセレントは5秒以内に答えないとクリアできなおので、
問題より答えを先に読んで、どこか違うかを把握するか、
それでも見破る精霊を活かすか、どちらも茨の道です。
おすすめはティファ、ベアード、カーナとヘルミーナです。
まだまだいい精霊がありますよ。
こちらのサイドに参考してみてもいかがでしょうか?

パネルは運次第ですね。自分は単色を狙います。
もし何回やってもクリアできない場合、
他のクエストに移動し、気分転換しましょう。
ときには、サブクエ狙わず、気軽くやると意外にいけるかもしれませんよ。
長文で失礼いたしました。

瑠璃 Lv24

他の方が回答しているように、魔力0中に回収するようにしています。
そこでの試行回数が少なくなるように高火力/見破り入り等が出来るのが理想なのですが、なかなか上手くはいきませんよね。
そういう私も現在覇眼戦線1の真覇級で詰まってますw
一時休止する原因になった(新生ジェニファー)ので、苦労することは減りましたが、まだまだ苦手意識は残ったままです。

自分は全問系のサブクエはラッキーくらいに思っています。
きついなあと感じた事は無いですね。
しかし、このグラフを見て頂けば判る通り、クイズが得意なわけでもありません。
見事にスッカスカなグラフです。

QMAと黒ウィズの違う所は「クイズゲーム」か「クイズRPG」かという所です。
黒ウィズに関して言えば、単純にクイズ力だけではクリア出来ません。
それはRPG要素があるからです。

何が言いたいの?と思われるかも知れませんが、
クイズが苦手ならば、クイズを答えなくていいデッキを作ればいいのです。
もちろん2色60%位は答えられる、最低限のクイズ力は必要ですが。

課金を推奨するつもりはありません。
(自分自身、多い時は月2万程課金してましたが、ここ半年程は完全無課金です)
しかしこのゲームがRPGである以上、最速ターンクリア=全問達成への一番の近道は、
いかに最適なデッキを構築し、回答数を少なくするかという事になってしまいます。
知識を1日で得る事はほぼ不可能ですが、デッキをある程度まで1日で強化する事は十分に可能です。
どこに自分の労力を向けるのか。
時間で知識を得るのか、課金でデッキを買うのか、そこの見極めがこのゲームでは大切かなと感じています。

以前は自分も複色パネルは苦手でしたがジェニファーイベ至宝級で通常クリアは出来てもサブクエ・全問回答のみ3時間程費やした経験があります。ノーデスはデッキ構成で何とでもなりますがほぼ複色だらけのクエストの為クイズ力がある方以外は問題の傾向に慣れる必要があります!見破りを入れても良いと思いますが難易度が高くなる程見破りを入れる余裕が無くなると思うので責めて単色、2色はエクセレントで答えれる様に慣れるのが理想ですね!最近ではバーニング三姉妹や覇眼ハードもサブクエ在りますよね?お互いに頑張りましょうq(^-^q)

50問とかでなければ、だいたい2-3回でクリアできます。
数をこなすと同じ問題に当たることが多くなるので、間違った問題は二度と間違わないように頑張りましょう。
あとは問題文をよく見ると答えがわかったり、選択肢をよく見ると答えがわかるものもけっこうあります。
全問正解が得意な人はなかなかいないと思います。
頑張ってください。

自分の場合は、1回で100%クリアとはいきませんが、多くても数回チャレンジすれば全問正解もクリアできることがほとんどです。

やはり「慣れ」だと思います。
問題は追加されているとはいえ、同じ問題も出てきますから、たくさん挑戦しているほど慣れてきます。
(ひっかけ問題にも引っかからなくなりますし、問題をよく読めば答えが分かるクイズもあります。)

単色問題はどれも答えられて、得意ジャンルであれば2色問題までは8割くらい答えられれば、見破りなしでも、何回かチャレンジすれば全問正解は可能ではないかと思います。

因みに、私は普段は極力見破りスキルは使いません。(精霊をデッキに入れません。)見破りに頼ると、その問題の答えを全然覚えられないからです。
あとは、簡単な進化素材クエストなどでは、できるだけ複色パネルを踏んで、知識を増やしていくのもいいと思いますよ。

個人的には全問正解よりも、○問連続正解の方が厄介でした。
今はサブクエ条件改定で、○問連続or全問正解に変わってくれたので、少しほっとしています。
それでも全問正解・全問エクセレントはサブクエの中でも面倒な部類なので、消費魔力0の間に回収するようにしていますね。

イベントクエストは初回クリアまで消費魔力0ですから、途中で間違えたらリタイアを繰り返して、苦手な全問正解のサブクエを先にクリアしてしまうのが良いと思いますよ。
高火力のアタッカーや特攻SSを駆使して、できるだけ解く問題を減らせるデッキを組んだり、複色パネルに囲まれた時の対策に見破りや心眼持ちの聖霊を入れるのも一つの手です。
あとは、簡単なクエストでは敢えて苦手ジャンルの複色パネルを踏んで、問題や回答を覚えておくのが良いかと思います。

GameWithからのお知らせ
攻略 メニュー
最新イベント
黒ウィズアクアリウム2
幻闘戦 in 銀行ノ書
精霊/潜在結晶一覧
ガチャ/LtoL
最新ガチャ
復刻・その他ガチャ
既存進化/LtoL
イベント/君の本
黒ウィズアクアリウム2
アルティメットニルヴァーナガールズ
イベント関連記事
リセマラ/チェッカー/ツール
リセマラ
所持率チェッカー/ツール
メインクエスト
虚空ノ禁書
破滅の異宝
想滅ノ零機構
アルタリア
トーナメント/魔道杯
初心者向け情報/解説記事
その他情報
×