質問を投稿

黒猫のウィズについて質問してみよう。

黒猫のウィズの回答詳細

自分が知っててほしいことは「最低限ホストのコメントぐらいは読むべき、そのコメントが理解できないならその部屋に参加してはいけない」ぐらいです。

「割合くるからチャージ禁止」って書いたのに主上チャージする人や、通常レイドで「即死カウンターくるので遅延厳禁」って書いたのに即遅延する人とか 「火闇3T 理解してる方のみ」って書いてあるのにアルガムナドなし回復入りデッキでくるとか…

公開部屋だから誰でも入れるなんて思ってホストのコメントすら読まずに入るのはホストとしてもゲストとしても非常に迷惑です。

システム化は別にいいんじゃないでしょうか。
高速周回部屋はレイドの中でも別物です。デッキ幅が狭いため、野良でもコメントに注意書きがないなんてこともまずないですから問題なく避けられます。
SSを使うタイミングすら完全システム化されてる部屋であることが多く誰か誤答すれば全員即抜けってぐらいシステム化されてます。
理解せずに中に入るのはゲスト側の落ち度であり迷惑なマナー違反です。

Q:協力プレイ公開部屋のローカルルールについて

袋叩き覚悟の質問兼愚痴です。

このサイトのQAを拝見していると、協力プレイのルール(ローカルルール)がシビアになっているような印象を受けます。
回答でも「知ってて当たり前」的なお答えも散見するのですが、それぞれのクラスでの攻略が、どの程度浸透しているのかは、わかりません。

昔は協力プレイといえば、参加者それぞれが研究して、(システム化されていない)攻略デッキを構築していたように思います。
今は公開部屋であっても、システムを理解していないと参加できなくなったのでしょうか?

また、私のようなのんびり屋は、エフェクトの時間は僅かなことだと思っているのですが、パーティー全体の存亡に関わるようなミスならともかく、何ターンか余計にかかるとか、SSエフェクトの時間すら不快に思われる方がおられるように見えるので、正直、協力プレイが怖くなっています。

長くなりましたが、今の協力プレイでのシステム化についての賛否、高速周回に関するご意見などをお聞かせいただけると嬉しいです。

あくまでも公開部屋に関するお話とお考えください。

  • 黒くり Lv.141

    回答ありがとうございます。おっしゃる通り、リーダーコメントに明記されていたら、まず何をしようとしているのかは考えて参加するべきだとは思います。システム化も悪いという気はありませんが、誰でも知っているだろうとか、知ってて当たり前とかは決めつけないで、何をやっているのかはわかるようにして欲しいと思います。もちろん、リーダーコメントの文字数は限られているので、キーワードさえ書いていただければ、後は参加する側の意識だと思います。ありがとうございました。

GameWithからのお知らせ
攻略 メニュー
幻闘戦 in 境界ノ書
最新イベント
八百万6
ハード4ハード5ハード6
精霊/潜在結晶一覧
EXAS火属性
水属性雷属性
光属性闇属性
潜在結晶精霊大結晶
ガチャ/LtoL
最新ガチャ
復刻・その他ガチャ
既存進化/LtoL
イベント/君の本
八百万6
ハード4ハード5ハード6
轟立鉄傑学園
ハード3ハード4
ハード5-1ハード5-2
クイズラッシュ with 12th LEGENDS
イベント関連記事
リセマラ/チェッカー/ツール
リセマラ
所持率チェッカー/ツール
メインクエスト
蒼穹ノ解放軍
1-11-22-1
3-1〜24-1〜25-1〜2
6-1〜26-37-1
7-28-1究極難度
零の英雄
ステージ1ステージ2ステージ3
ステージ4ステージ5ステージ6
超高難度
虚空ノ禁書
5-1〜2攻略6-1〜3攻略
6-4攻略究極難度攻略
破滅の異宝
1-1攻略1-2攻略
2-1攻略3-1攻略
3-2攻略4-1攻略
5-1攻略5-2攻略
6-1攻略6-2攻略
想滅ノ零機構
アルタリア
トーナメント/魔道杯
初心者向け情報/解説記事
その他情報