黒猫のウィズについて質問してみよう。
※荒らし対策のため、初回訪問から24時間は質問できません。
黒猫のウィズの回答詳細
(例1)
10人を4人ずつのチームに分けると、
〇〇〇〇/〇〇〇〇/〇〇
↑のような図のように、2チームできて2人残ります。
この2人を「あまり」いい、
10 ÷ 4 = 2 あまり 2 と書きます。
(例2)
5人を2人ずつのチームに分けると、
〇〇/〇〇/〇
5 ÷ 2 = 2 あまり 1 となります。
あまりのある計算では「4で割る」ことを前提に話を進めるため、この4を操作することはできません。
「あまり」のルールと計算のルールがごっちゃになっていると、たまにこういうことが起こります。
部分的な考え方は間違っていないですが、「あまり」の計算という前提があるので、そこだけ気をつけましょう。
また、「あまり」に着目した表記法として、
5÷2 = 2あまり1
10÷4 = 2あまり2
20÷8 = 2あまり4
のようなものを、
5 = 1 (mod 2)
10 = 2 (mod 4)
20 = 4 (mod 8)
のように書くことがあります。
この書き方だと、なんか式全体に÷2(もしくは×2)してるように見えますね。
高校数学で出てくるので、覚えておいて損はないかもしれません。
何度もすみません(汗
この計算問題は、普通に解くと②の"2"が正解だと思いますが、これって
10÷4
=10÷2÷2
=5÷2
=2あまり1
(※2で割ったときのあまり1)
になりませんか?
ひねくれて回答すれば、2つ回答が有るとも言えます。皆さまいかがでしょうか?
※良く考えると通分すれば、あまりの答えは無限に出るような・・・
10÷4
=20÷8
=2あまり4
(※8で割ったときのあまり4)など
【前回質問】
https://gamewith.jp/kuronekowiz/questions/show/257743
この黒永×もっかん の回答をみてmodの概念が少しわかりました。 わかりやすい例えまでありがとうございました!