デスクトップPCやノートPCへのイヤホンの接続方法を掲載しています。ゲームプレイ時のミックスアンプの必要性もわかります。
※当記事のリンクはアフィリエイト広告を含みます。
イヤホンをさす場所
デスクトップ型PCの前面・背面・上部

デスクトップPCの場合、パソコンの前面・上部・背面のいずれかに上記画像のような穴が3つ並んでいます。赤・ピンクの穴がマイク用、緑の穴がイヤホン用、青い穴が音声入力用となっています。イヤホンの場合は緑の穴に、ヘッドセットの場合は色付きの端子をそれぞれ同じ穴に挿して使用しましょう。
ノートPCの側面

ノートPCにもデスクトップと同じように3つ穴が並んでいる場合は同じように使用できます。上記画像のように穴が1つだけの場合はこちらにイヤホンまたはヘッドセットを挿せば使用可能です。
モニターの前面・背面・側面
モニターにも前面・背面・側面などにイヤホンジャックが備えてある場合があります。もちろん挿せば使用できるのですが、ノイズが乗りやすかったり音質が低下しやすい為、できるだけパソコン本体のイヤホンジャックを使用するようにしましょう。
イヤホンをさした後の設定方法
Windowsのサウンド出力先設定
イヤホンを挿した後は出力先をスピーカー等からイヤホンに変更する必要があります。その手順は下記の通り。
デスクトップ右下をクリックして音量ミキサーを開く

出力デバイスからイヤホンを選択する

音が出ないときの対処法
パソコン・アプリの音量を確認する
イヤホンを挿したあとは設定が変更されている場合がありますので音量を確認しましょう。
サウンド設定でイヤホンを設定する
デスクトップ右下をクリックしてサウンドの設定を開きます。

出力がスピーカーなどになっている場合はイヤホンに選択しなおしましょう。

イヤホンをしっかりと接続する
出力デバイスにイヤホンが出てこない場合は接続ミスの可能性があります。イヤホンジャック以外に端子を挿していないか、端子はしっかりと奥まで差し込まれているかを確認しましょう。
パソコン・イヤホンが故障している
上記をすべて試してもダメな場合、サウンドドライバーの更新や再インストール、再起動を試みる必要がでてきます。それらを試してもダメな場合は、イヤホンをゲーム機やスマホなどほかのもので使用してみましょう。
イヤホンがほかの機器で使用できる場合はパソコンの故障・不良。使用できない場合はイヤホンに問題があることが多いでしょう。
ミックスアンプの必要性は?
ミックスアンプとは

▲Amazon「Logicool G ASTRO Gaming MixAmp Pro」 より
ゲーム音とその他の音量を個別に調節できるようにする機材がミックスアンプです。例えばFPSをボイスチャットしながらプレイしている時、通常は音量を上げたらゲーム音とボイスチャットの音量が両方大きくなりますが、ミックスアンプを使うとそれらを個別に調節できるようになります。
ミックスアンプが必要なケース
FPSなどで敵の足音をより正確に聞き取りたい
足音で敵を察知するのが大切なゲームなのに、音量を上げると他の音まで大きくなって聞き取れなくて困っている場合はミックスアンプが非常に有効です。
ゲーム音とボイスチャットのバランスを調整したい
ボイスチャットをしながらゲームをプレイしていて、どちらかの音だけを調節したいがゲーム内のオプションだけだと上手くいかない場合もミックスアンプを使うと解決するケースが多いです。
高性能ヘッドセット・イヤホンを活かしたい
ミックスアンプには音量調節以外にも、アナログ音声のデジタル変換や、ドルビーオーディオへの対応など音質の向上効果もありますので、高性能なヘッドセットやイヤホンを活かすことができます。
ミックスアンプが不要なケース
競技性の無いゲームをプレイ
ボイスチャットをあまり使用しないゲームや、音がそれほど重要ではないゲーム、ソロプレイのゲームの時などはミックスアンプを使用しても大きな変化はありません。
USB接続のゲーミングヘッドセット
使用するゲーミングヘッドセットがUSB接続の場合、基本的にミックスアンプはUSB接続に対応していないので使用できないことが多いです。
ソフトウェアミキサーで代用できる場合
ゲーム音とボイスチャットの音量調節だけでしたら「仮想ミキサー」と呼ばれるソフトウェアを使うことで調節が可能です。ただし、ソフトウェアを起動する必要があるので、環境次第ではゲームプレイ中に変更するのが難しい場合もあります。
ログインするともっとみられますコメントできます