0


x share icon line share icon

【ゲーミングPC】購入したらやる事と初期設定

最終更新 :
みんなの最新コメントを読む
【ゲーミングPC】購入したらやる事と初期設定

ゲーミングPCを購入したらやるべき事です。ゲーミングPC買ったらやるべきことやおすすめの初期設定、周辺機器の接続方法を掲載。ゲーミングPCを購入した時の参考にしてください。

目次

ゲーミングPCを買ったらやる事

ゲーミングPCの設置

ゲーミングPCを購入したら、まずは設置しましょう。ゲーミングPCは本体がかなり大きい場合も多いので、デスク上が難しい場合は足元の邪魔にならない位置やPCラックなどに置くと良いでしょう。

ゲーミングPCは熱に弱い

ゲーミングPCは本体温度が高くなると動作不良を起こしやすく壊れやすいので、直射日光や暖房器具が直接当たらない位置に設置するのが理想です。また、壁や物の近くに起きすぎると上手く排熱ができないので、10cmほど離して設置しましょう。

マウスとキーボードを接続

マウスとキーボードは基本的にはUSB端子に接続するだけで使用可能です。ただし、キーボードを英語配列にしている場合は、後ほど設定変更が必要ですので注意してください。

モニターの接続

ゲーミングPC 背面

モニターはゲーミングPC背面の下部にある差込口に接続します。青枠内にもモニター用の端子があるのですが、こちらは低性能なため使用しません。下部の端子がグラフィックボード用の端子なので、こちらに繋ぎましょう。

ディスプレイポートとHDMIケーブル

接続する端子は片方が欠けた形のディスプレイポートと左右対称のHDMIがあるのですが、どちらも手元にある場合はディスプレイポートのほうが高性能なためこちらを使用します。

インターネットの接続

有線接続の場合はLANケーブルをアダプタに接続しましょう。WiFi・無線LANで接続する場合は、PCを起動した後に設定する必要があります。

▶WiFi・無線LANの接続方法

ゲーミングPCの初期設定

Windows11の設定

マイクロソフトアカウントを作成しておく

Windows11の使用にはマイクロソフトアカウントが必要なので、事前に準備しておくのがおすすめです。スマートフォンからも作成できるので、アカウントを作っておきましょう。

▶マイクロソフトアカウントの作成

基本的に設定変更は不要

起動すると使用言語やキーボードの設定が表示されます。特にこだわりが無ければデフォルト設定のまま「次へ」で進めて大丈夫です。マイクロソフトアカウントへのログインが求められたら予め用意しておいたアカウントのIDとパスワードを入力しましょう。

Xbox Game Passの加入

Windows11の設定中にゲームパスへの加入もおすすめされます。ゲームパスに加入すると多くのゲームを無料で遊べたり、特定のゲームを遊ぶ際に特典があるので、魅力を感じるなら加入するのがおすすめです。

Windows11の認証

シリアルナンバーの確認

Windows11 シリアルナンバー

ゲーミングPCの本体にシリアルナンバーが記載されたシールが貼付されているのでメモしておきます。本体にシリアルナンバーが無い場合は、付属のWindows11ディスクにシリアルナンバーが記載されていますのでこちらを参照してください。

シリアルナンバーの入力

ライセンス認証

スタートメニュー⇒設定を開くとゲーミングPCの初期状態だと「ライセンス認証を今すぐ実行」が表示されるので選択します。

プロダクトキーを変更するを選択

Windows11 プロダクトキー

メモしたシリアルナンバーを入力する。

Windows11 ライセンス認証

「ライセンス認証済み」が表示されたら認証成功です。

ゲーミングPCのおすすめ設定

OneDriveの設定変更

ゲーミングPCが無事に起動してデスクトップが表示されたら、まずやってほしいのがonedriveの設定変更です。

①デスクトップ右下の雲マークをクリック

デスクトップ

②歯車マークをクリックして設定を選択

歯車

③「バックアップを管理」をクリック

バックアップ

④デスクトップのバックアップをオフにする

デスクトップ バックアップ

onedriveのバックアップは非常に便利な機能なのですが、デスクトップの同期はファイルが意図しない場所に保存されたりとパソコン初心者には扱いづらい設定なのでオフにすることをおすすめします。

モニターの設定

スタートメニュー→設定→システム→ディスプレイ→ディスプレイの詳細設定を選択

画面下部のリフレッシュレートを変更する

リフレッシュレート

ゲーミングモニターを購入した場合、リフレッシュレートが60hz~360hz程度に変更可能です。ゲームをプレイする場合は144hz以上だとより快適にプレイできるので、基本的には購入したモニターが対応している最大hzに設定しましょう。

グラフィックの設定

スタートメニュー→すべてを選択

初期設定

「NVIDIA Control Panel」を探して選択

NVIDIA Control Panel

「3D設定の管理」を選択

NVIDIA設定

電源管理モードを「パフォーマンス最大化を優先」に変更しましょう。FPSゲームをプレイする場合は、「低遅延モード:ウルトラ」「垂直同期:オフ」にするとゲームプレイがスムーズになります。

ゲームモードをオンにする

ゲームモード

スタートメニュー→設定→ゲーム→ゲームモードを選択。オフになっている場合はゲームモードを「オン」にしましょう。ゲームモードに設定すると、ゲーム中はWindowsがゲームに専念してくれるようになります。フレームレートも安定するようになるのでおすすめの設定です。

英語配列キーボードの設定

購入したキーボードが英語配列の場合は設定変更をしないと、記号等の位置が日本語配列と違いますので変更しましょう。

①スタートメニュー→設定→時刻と言語を選択

②赤枠の「・・・」をクリックして言語のオプションを選択

言語のオプション

③「レイアウトを変更する」を選択し「英語キーボード」を選択する

英語キーボード

買ったら入れたいおすすめのソフト・アプリ

Steam

Steam

ゲーミングPCにまず入れるべきソフトです。ほとんどのPCゲームはここから購入できるので、自分がプレイしたいゲームを探してみましょう。

▶Steamのインストールページ

Epic Games Launcher

Epic Games Launcher

Steamと同じく、PCゲームの購入が可能なアプリです。Steamでは販売されない大型タイトルがEpicから発売される場合もあります。また、定期的に無料でゲームの配布も行っているので、インストールしておいて損はないでしょう。

▶Epic Gamesのインストールページ

Discord

Discord

通話をしながらゲームをしたり、特定のゲームの情報交換ができるコミュニティに参加できるアプリです。友達と通話したり、一緒にゲームを遊ぶ仲間を探したい時にインストールすると良いでしょう。

▶Discord使い方ガイド

関連記事

▶最新ゲーミングPC完全ガイドへ戻る

この記事を書いた人
ゲーミングPC攻略部

ゲーミングPC攻略部

この記事へ意見を送る

いただいた内容は担当者が確認のうえ、順次対応いたします。個々のご意見にはお返事できないことを予めご了承くださいませ。


いただいた内容は担当者が確認のうえ、順次対応いたします。個々のご意見にはお返事できないことを予めご了承くださいませ。


GameWith特典あり!nosh特別割引実施中
当ゲームタイトルの権利表記
会員限定
0 件 中 0件 のコメントを表示中
GameWithからのお知らせ
攻略 メニュー
×