ゲーミングノートとデスクトップどっちがおすすめ?性能比較と選び方

0


x share icon line share icon

ゲーミングノートとデスクトップどっちがおすすめ?性能比較と選び方

最終更新 :
みんなの最新コメントを読む

最近のゲーミングPC市場は選択肢が豊富で悩ましいものです。

「ゲーミングノートPC」と「デスクトップPC」、それぞれに魅力があり、どちらを選ぶべきか迷う方も多いでしょう。

本記事では両者の特徴を比較し、あなたに最適な選択をサポートします。

※当記事のリンクはアフィリエイト広告を含みます。

目次

結論:性能はデスクトップ・手軽さはゲーミングノートPC

結論から言えば、性能や将来性にこだわるならデスクトップ、手軽さや移動性を重視するならノートPCが向いています。自分のライフスタイルや用途に合わせた選択が最も重要です。

ポイントとしては、「どちらが優れているか」ではなく「あなたにとってどちらが適しているか」という視点で考えましょう。

最高の選択は、あなたのゲームプレイスタイルや生活環境に最も合ったものです。

簡単比較表:一目でわかる違い

比較ポイントデスクトップノート
性能
持ち運び×
パーツ交換
設置場所
長く使える度
セットアップ

ゲーミングPC(デスクトップ)と、ゲーミングノートPCは簡単に比較すると上記のようなイメージになります。

詳しくは以下で解説しますが、どちらも得意・苦手がはっきりと異なるのです。

デスクトップPCの良いところ・悪いところ

良いところ:パワフルで長く使える

デスクトップPCの一番の魅力はスペックの高さです。PCは本体には十分なスペースがあるので、PCの最大の敵である「熱」をしっかり冷やしながら強力なパーツを動かせます

重たいゲームでもサクサク動かせるのが特徴です。

パーツ交換がしやすい

また、パーツの交換がしやすいのも大きな利点です。グラフィックボード(グラボ)だけを新しくしたり、メモリを増やしたりできるので、少しずつ性能アップできます。長い目で見ると、お財布にも優しいです。

カスタマイズ性も高い

さらに、好きなようにカスタマイズできるのも楽しいところ。

光るパーツを使ったり、自分好みのケースを選んだりと、世界に一つだけの自分だけのPCを作れます。

▶おすすめゲーミングPC10選|選び方

悪いところ:場所を取る・動かせない

デスクトップPCの難点はそのサイズ感でしょう。本体の他に、モニターやキーボード、マウスなども必要なので、それなりのスペースがないと置けません。

持ち運びができない

また、基本的に持ち運びができないのもデメリットです。

友達の家でゲームをしたい、旅行先でもプレイしたいという人には不便といえます。

初期費用が高くなりがち

デスクトップPCを初めて買うときは、周辺機器も含めると費用がかさむこともあります。

モニターやキーボード、マウスなども別で用意する必要があるからです。

ゲーミングノートPCの良いところ・悪いところ

良いところ:コンパクトでどこでも使える

ゲーミングノートPCの最大の魅力は持ち運べることです。画面やキーボードが一体になっているので、リビングやカフェ、友達の家など、どこでもゲームを楽しめます。

場所を取らない

場所を取らないのも嬉しいポイント。狭い部屋や一人暮らしのワンルームでも、机の上に置くだけでゲーム環境が完成します。

モデルにもよりますが、基本はマウスとキーボードが不要なのもポイントが高いです。

届いたらすぐ使える

また、届いたらすぐに使える手軽さも魅力です。難しい設定や組み立てがいらないので、PCに詳しくない方でも簡単に始められます

仕事や勉強にも使える「これ一台」の便利さもあります。

悪いところ:性能に限界がある

ゲーミングノートPCの弱点は熱がこもりやすいことです。本体のサイズ感が小さいのところに高性能なパーツを詰め込むので、冷えにくく、同じスペックでもデスクトップより性能が出にくいことがあります。

パーツ交換が基本できない

また、パーツ交換がほとんどできないのも難点。メモリやSSDは交換できることもありますが、グラフィックボードやCPUは基本的に交換できないので、古くなったら買い替えが必要です。

「電池切れ」のようなことが起こる

バッテリーではあまり長く遊べないのも覚えておきたいポイント。高性能なゲームをすると、1〜2時間でバッテリーが切れることが多いです。

外で遊ぶなら、電源アダプターも持ち歩く必要があります。

▶ゲーミングノートはやめとくべき?

こんな人にはデスクトップがおすすめ

  • 最新の重いゲームを最高画質でプレイしたい人 - 強力なパーツで快適に動かせます
  • ずっと同じ場所でゲームをする人 - 固定の環境があるなら、デスクトップの恩恵を最大限に受けられます
  • PCを自分で組み立てたり、カスタマイズしたい人 - 自作PCの楽しさを味わえます
  • 長く使い続けたい人 - パーツ交換で少しずつ強くできるので、長期的にはお得です
  • 大きな画面や複数画面でプレイしたい人 - 好きなモニターを選べるので、迫力のある画面を楽しめます

こんな人にはゲーミングノートがおすすめ

  • リビングや寝室など、場所を選ばずゲームを楽しみたい人 - 家の中でも自由に持ち運べます
  • 友達の家やカフェなど外でもゲームしたい人 - バッグに入れて持ち運べるので便利です
  • 狭い部屋や一人暮らしの人 - 場所をとらないのでスペースを有効活用できます
  • 勉強や仕事とゲームを1台でこなしたい人 - これ一台で何でもできるので便利です
  • PCに詳しくなくても簡単に使いたい人 - 箱から出してすぐに使えるので初心者にも安心です

価格帯別:どっちがお得?

10万円前後の予算

この価格帯では、基本的にデスクトップの方がゲーム性能は高いです。ゲーミングノートだとこの価格ではちょっと物足りない性能になることが多い価格帯となります。

モニターなどの周辺機器も含めるとトータルコストは上がりますが、ゲームをメインに考えるならデスクトップがおすすめです。

15万円前後の予算

中間的な価格帯では、どちらも選択肢として良いでしょう。デスクトップならかなり快適にゲームができる性能が手に入りますし、ノートPCもそこそこの性能のものが選べます。

持ち運びを重視するならノート、性能を重視するならデスクトップという選択になるでしょう。

20万円以上の予算

高価格帯になると、ゲーミングノートでもかなり高性能なモデルが選べるようになります。

ただし、同じ価格ならデスクトップの方が常に性能は上になります。

お金に余裕があり、どこでもプレイしたいなら高級ゲーミングノート、とにかく最高の性能を求めるならハイエンドデスクトップという選択肢になるでしょう。

最後に:自分に合った選び方をしよう

ゲーミングノートとデスクトップ、どちらが「正解」というわけではありません。大切なのは、あなたがどんな風にゲームを楽しみたいかです。

部屋の広さ、ゲームの種類、プレイする場所、予算、将来のことなど、自分の状況をしっかり考えて選びましょう。どちらを選んでも、素晴らしいゲーム体験があなたを待っています!

関連記事

▶最新ゲーミングPC完全ガイドへ戻る

おすすめゲーミングPC10選 ゲームの推奨スペック一覧
ゲーミングノートはやめとくべき? 性能比較と選び方
ゲーミングPCの電気代計算 10万以下で買えるおすすめゲーミングPC【2025年最新版】10万以下で買えるゲーミングPC
この記事を書いた人
この記事へ意見を送る

いただいた内容は担当者が確認のうえ、順次対応いたします。個々のご意見にはお返事できないことを予めご了承くださいませ。


いただいた内容は担当者が確認のうえ、順次対応いたします。個々のご意見にはお返事できないことを予めご了承くださいませ。


GameWith限定特典あり!nosh特別割引実施中
当ゲームタイトルの権利表記
会員限定
0 件 中 0件 のコメントを表示中
×