0


x share icon line share icon

【2025年】ゲーミングイヤホンのおすすめ21選!apexやvalorantなどFPS向けからマイク付きまで選び方のコツも徹底解説!

最終更新 :
みんなの最新コメントを読む
【2025年】ゲーミングイヤホンのおすすめ21選!apexやvalorantなどFPS向けからマイク付きまで選び方のコツも徹底解説!

ヘッドホンより軽いため長時間使用しても疲れにくく、音の定位も安定しているゲーミングイヤホン。圧迫感も少ないため、普段使いとしても使いやすい。しかし、ゲーミングイヤホンとひと口で言ってもさまざまな製品があり、どれを選んでいいか迷ってしまうのではないだろうか。本稿では家電エキスパート監修の元、編集部おすすめのゲーミングイヤホンとその選び方を紹介する。是非とも参考にして欲しい。

目次

※当記事のリンクはアフィリエイト広告を含みます。

ゲーミングイヤホンとは?通常のイヤホンとの違いとは?

ゼンハイザー IE 100 PRO

ゼンハイザー|IE 100 PRO

ゲーミングイヤホンは通常のイヤホンに比べ、音の定位がしっかりしているため、上下左右に加え遠近の音も聞き分けられるように設計されている。

よって、低音域から高音域までバランス良く鳴り分けしてくれる点が大きな違いだ。

通常のイヤホンは音楽や通話の音声などを聞くことに特化しているため、低音域や高音域などイヤホンによって音に味付け(脚色)のようなものがされている製品も存在する。

そのため、通常のイヤホンだと聞きづらく感じる音域も、ゲーミングイヤホンならしっかりハッキリとゲームのSEやBGMを耳に届けてくれる。

ゲーミングイヤホンの選び方

ヘッドホンとイヤホンどちらが良いの?

LETSHUOER Cadenza 4_ROG DELTA2

▲左:ASUS ROG DELTA Ⅱ 右:LETSHUOER|Cadenza 4

ヘッドホンはイヤホンと比べてサイズが大きいため、大口径のドライバを搭載して迫力のあるサウンドや定位を掴みやすい

イヤホンは迫力はヘッドホンに劣るものの、小さく軽いため持ち運びやすく疲れにくいのが特徴。どちらを選ぶかは、自分のプレイスタイルに合わせて決めよう。


すぐプレイする機器に合わせて選ぶ

選び方画像

イヤホンの接続方法によっては、対応している機種が限られているものがある。

特にPSやSwitchなどのゲーム機は特定の接続方法では使えないため、迷ったら3.5mmのミニジャックを使用するイヤホンがおすすめだ。

FPS/TPSをするなら遅延の少ない有線がおすすめ

選び方画像

機器と直接接続する有線と違い、無線での接続は少なからず遅延が発生してしまう。FPSやTPSなどの一瞬の判断で勝負を分けるゲームでは、有線イヤホンでのプレイがおすすめ。

無線(ワイヤレス)はストレスフリーで快適に遊べる

Razer Hammerhead HyperSpeed for PlayStation 5_LETSHUOER(レットシュオワー) Cadenza 4

▲左:Razer|Hammerhead HyperSpeed for PlayStation 5 ▲右:LETSHUOER(レットシュオワー)|Cadenza 4

無線イヤホンは、有線と比べて僅かな遅延や充電の手間が発生してしまう代わりにケーブルレスで非常に快適。

線の擦れる雑音も入らないため、カジュアルにゲームをする場合は無線イヤホンがおすすめだ。

遅延の少ないゲーミングモード搭載の機種も存在

無線イヤホンの中には、低遅延のゲームモードと切り替えられるものがある。通常の無線イヤホンと比べて音の遅延が少なくなるため、ワイヤレスでFPSやTPSをプレイしたい人はゲームモードが搭載された機種を選ぼう。

2.4GHz接続とBluetooth接続の違い

2.4GHz接続でゲームをプレイする場合、USBドングルが必要になってしまうが、低遅延で高音質を楽しめる。

一方、Bluetooth接続の場合は、特に接続する必要がないものの、少々遅延が気になり、対応コーデックによっては音質が多少落ちてしまうケースも存在する。

マイクの有無で選ぶ

Logicool G333_1

Logicool|G333

Discordやゲーム内でボイスチャットを使う場合は、マイクがついているイヤホンを選ぼう。ゲームでの使用以外でも、スマホ通話やビデオ会議などで使うことも可能だ。

マイクを使用する際の注意点として、以下が挙げられる。

◆イヤホンとマイクが同じ端子でまかなえるか?

◆スプリッターが必要かどうか?

●無線の場合は気にすることなく使用可能!

イヤホンの形状で選ぶ

ゲーミングイヤホンでも通常のイヤホンでも、イヤホンには主に2種類の形状が存在する。

耳の奥まで押し込むようなタイプのカナル型と、耳掛けタイプに多いインイヤー型だ。特徴を以下に挙げる。

カナル型

◆耳の奥まで入れるため遮音性に優れている

◆音漏れがしにくく没入感が高い

◆長時間使用していると耳の疲労や痛みが気になってくる

インイヤー型

◆密閉感が少ないため長時間使用しても耳が疲れにくい

◆外音も聞こえてしまうため使いやすいが製品数も限られる

◆フィット感が少ない分、耳がどんな形をしていても使用可能

おすすめゲーミングイヤホン比較表

商品画像SE215SPE-Aオーディオテクニカ ATH-E40IE 100 PROQUANTUM TWSVR3000AONIC 4Hammerhead Pro V2G333SteelSeries Arctis GameBuds
GRAPHT THE SHOOTER FPS
INZONE BudsMorayROG Cetra True Wireless
Anker Soundcore Liberty 4 Pro
Cadenza 4Battle BudsTusq(タスク)Cloud EarbudsCetra II CoreSyn Buds AirARMA
商品名SHURE
SE215SPE-A
オーディオテクニカ
ATH-E40
ゼンハイザー
IE 100 PRO
JBL
QUANTUM TWS
final
VR3000
SHURE
AONIC 4
Razer
Hammerhead Pro V2
Logicool
G333
SteelSeries
Arctis GameBuds
GRAPHT
THE SHOOTER FPS
SONY
INZONE Buds
Razer
Moray
ASUS
ROG Cetra True Wireless
Anker
Soundcore Liberty 4 Pro
LETSHUOER(レットシュオワー)
Cadenza 4
TURTLE BEACH
Battle Buds
SteelSeries
Tusq(タスク)
HyperX
Cloud Earbuds
ASUS
Cetra II Core
ROCCAT
Syn Buds Air
エレコム
ARMA
タイプカナルカナルカナル/インイヤー選択可カナルカナル/インイヤー選択可インイヤーインイヤーインイヤーカナルカナルカナルカナルカナルカナルカナルカナルカナルカナルカナルカナルカナル
接続方法有線有線有線/無線無線有線有線/無線有線有線無線有線無線有線無線無線有線有線有線有線有線無線有線
接続方式φ3.5mm 4極ミニプラグφ3.5mm 4極ミニプラグ
φ6.3mmジャック
φ3.5mm 4極ミニプラグ
Bluetooth
2.4GHzワイヤレス接続(USBドングル)
Bluetooth
φ3.5mm 4極ミニプラグφ3.5mm 4極ミニプラグ
Bluetooth
φ3.5mm 4極ミニプラグφ3.5mm 4極ミニプラグ
USB-Cタイプ
2.4GHzのワイヤレス(USBドングル)
Bluetooth5.2
φ3.5mm 4極ミニプラグ2.4GHzワイヤレス接続
Bluetooth LE Audio接続
φ3.5mm 4極ミニプラグBluetooth5.0Bluetoothφ2.5,3.5,4.5mm 4極ミニプラグφ3.5mm 4極ミニプラグφ3.5mm 4極ミニプラグφ3.5mm 4極ミニプラグφ3.5mm 4極ミニプラグBluetoothφ3.5mm 4極ミニプラグ
φ3.5mm3極ミニジャック
マイク機能選択可なし内蔵内蔵あり内蔵ありありなしなし内蔵なしありなしなしありありありあり内蔵あり
ノイズキャンセリング機能高遮音高遮音高遮音

おすすめゲーミングイヤホン|FPS向け

SHURE SE215SPE-A

FPSプロも愛用するSHUREの高コスパ

リケーブルに対応している中華イヤホンで長年にわたりアーティストやプロゲーマーに愛用されてきたSHUREのエントリーモデル。

クリアなサウンドと、騒音カット効果に優れた高遮音性を備えており、持ち運びに便利なサイズにもなっている。また、別売りユニットを購入すればワイヤレスにも。

タイプカナル
接続方法有線
接続方式φ3.5mm 4極ミニプラグ
マイク機能選択可
ノイズキャンセリング機能高遮音
PlayStation®対応
Switch®対応

オーディオテクニカ ATH-E40

楽器にも合わせられるコスパ重視系

手軽にリケーブルを楽しむことができるのがポイントのオーディオテクニカの高性能イヤホン。

とくに定位感が優れており、ヘッドホンを付けているような感覚でどの方角から音がしているかというのを瞬時に判別できる

6.3mmの変換アダプターも付属するため、楽器などのモニターにもすぐに使うことが可能。

タイプカナル
接続方法有線
接続方式φ3.5mm 4極ミニプラグ
φ6.3mmジャック
マイク機能あり
ノイズキャンセリング機能
PlayStation®対応
Switch®対応

ゼンハイザー IE 100 PRO

音楽もクリアに聞ける汎用性抜群

音楽制作やライブ会場での正確な音を聞き分けるために開発されており、全体的に調和のとれたサウンドを正確に聞き取ることができる。

BGMにこだわりのあるゲームなどではゲーム音とBGMがハッキリ聞き分けられるだろう。

何百もの耳の形を検証して再設計されたデザインで、長時間のゲームプレイでも疲れにくい

タイプカナル/インイヤー選択可
接続方法有線/無線
接続方式φ3.5mm 4極ミニプラグ
Bluetooth
マイク機能内蔵
ノイズキャンセリング機能×
PlayStation®対応有線のみ
Switch®対応

JBL QUANTUM TWS

Bluetooth対応の低遅延ワイヤレス

低遅延の2.4GHzワイヤレス接続に対応していて、付属のドングルをデバイスのUSBポートに取り付けることでBluetooth不可のPlayStation®でも使用可能

また、Bluetooth接続にも対応しているのでSwitch®はBluetoothで接続が可能。ケーブルの煩わしさから解放された状態で安定した接続を保ち、快適な通信空間の中でのゲームプレイに集中できる。

タイプカナル
接続方法無線
接続方式2.4GHzワイヤレス接続(USBドングル)
Bluetooth
マイク機能内蔵
ノイズキャンセリング機能
PlayStation®対応USBドングルのみ
Switch®対応Bluetoothのみ

final VR3000

音源の再現性が高い装着感

本製品はゲームの没入感を高めるために、音源に込められた制作者の意図や狙いを正確に再現することに重きを置いている。

装着感にも大きなこだわりがあり、接する点全てに圧迫感が無い自分専用にカスタマイズしたかのような装着感のイヤホンだ。

タイプカナル/インイヤー選択可
接続方法有線
接続方式φ3.5mm 4極ミニプラグ
マイク機能あり
ノイズキャンセリング機能×
PlayStation®対応
Switch®対応

おすすめゲーミングイヤホン|PS5,Switch向け

SHURE AONIC 4

ノイズキャンセリングに頼らない高遮音性

本稿監修者イチ推しメーカー、SHUREのAONICシリーズ。BAドライバーとダイナミックドライバーのハイブリッド構成で、低音域/中高音域/主音域のバランスが非常に良い。

別売りのワイヤレス変換機を装着させることで、Bluetooth接続も可能になるため、自身の好みに合わせたタイプを選択できる。

タイプインイヤー
接続方法有線/無線選択可
接続方式φ3.5mm 4極ミニプラグ
Bluetooth
マイク機能内蔵
ノイズキャンセリング機能高遮音
PlayStation®対応有線のみ
Switch®対応

Razer Hammerhead Pro V2

低音域までハッキリ聞こえる高音質

特大の10mmダイナミックドライバーにより、優れた高音質とより強力になった低音域が体感できるため、FPSゲームに有利なイヤホンとなっている。

ボリューム調整も簡単にでき、新しいフラットケーブルの採用により耐久性も向上している。

タイプインイヤー
接続方法有線
接続方式φ3.5mm 4極ミニプラグ
マイク機能あり
ノイズキャンセリング機能
PlayStation®対応
Switch®対応

Logicool G333

様々なゲームやモバイル機器に接続可能

標準3.5mm Aux接続でPC、モバイル、Xbox、PlayStation®、任天堂デバイスなどに対応。

低音域、中音域、高音域とそれぞれ特別に設計された専用ドライバーのため、音の再現性が高いこともポイント。

タイプインイヤー
接続方法有線
接続方式φ3.5mm 4極ミニプラグ
USB-Cタイプ
マイク機能あり
ノイズキャンセリング機能×
PlayStation®対応
Switch®対応

SteelSeries Arctis GameBuds

ゲーミングブランドとして世界的に著名なデンマークのメーカー

従来のチップセットを刷新し、ノイズキャンセリング能力とドングル間のワイヤレス通信の精度が向上している。

62,000件にも及ぶ耳のスキャンデータに基づいて設計され、誰でも快適なフィット感を味わうことができる。

タイプカナル
接続方法無線
接続方式2.4GHzのワイヤレス(USBドングル)
Bluetooth5.3
マイク機能内蔵
ノイズキャンセリング機能
PlayStation®対応USBドングルのみ
Switch®対応Bluetoothのみ

GRAPHT THE SHOOTER FPS

ゲーミングデバイスメーカーによるFPS特化型

ゲーミングデバイスの開発を手掛けるメーカー、MSYの自社ブランドイヤホン。低音域の調整にこだわっており、従来カナル型のイヤホンが苦手とされていた重低音の迫力が増大。

足音や遠くでの射撃音、様々な環境音などを瞬時に聞き分けられる定位が頼もしい。FPSをイメージしたガンメタルカラーで使用場所を選ばずプレイが可能。

タイプカナル
接続方法有線
接続方式φ3.5mm 4極ミニプラグ
マイク機能あり
ノイズキャンセリング機能✕
PlayStation®対応
Switch®対応

おすすめゲーミングイヤホン|ノイズキャンセリング

SONY INZONE Buds

Fnatic監修の低遅延ワイヤレス

多くの国際大会で勝利を収めてきた、世界的に絶大な人気を誇るプロeスポーツチーム「Fnatic」と共同開発のイヤホン。

同梱のUSB-typeC(R)トランシーバーを使用した低遅延2.4GHzワイヤレス接続に対応し、ストレスフリーなゲームを楽しめる。

タイプカナル
接続方法無線
接続方式2.4GHzワイヤレス接続
Bluetooth LE Audio接続
マイク機能内蔵
ノイズキャンセリング機能
PlayStation®対応
Switch®対応

Razer Moray

一日中つけていても快適な装着感

耳の解剖学的構造に配慮した人間工学に基づいた設計のため、ぴったりとしたフィット感で疲労を感じずにゲームプレイが可能だ。

さらにTHX認定サウンドとなっていて、ワイドで臨場感あふれる音場を体感しながらゲームに没入できる。

タイプカナル
接続方法有線
接続方式φ3.5mm 4極ミニプラグ
マイク機能なし
ノイズキャンセリング機能高遮音
PlayStation®対応
Switch®対応

ASUS ROG Cetra True Wireless

低遅延のゲームモードで対戦ゲームに特化

ゲームモードは、ワンタッチまたは付属のArmoury Crateを介して起動することが可能。

対戦ゲームに特化した低遅延接続と、音声と映像の同期性をより高められており、対戦型ゲームに向いている。

タイプカナル
接続方法無線
接続方式Bluetooth5.0
マイク機能あり
ノイズキャンセリング機能
PlayStation®対応
Switch®対応

Anker Soundcore Liberty 4 Pro

自分の耳の形にイヤーピースを整形可能

イヤホンやモバイルバッテリーといった小型ガジェットで有名なAnkerのゲームモード搭載ノイズキャンセリングイヤホン。

独自のウルトラノイズキャンセリングが前製品から更に向上し、音への没入感をしっかりと味わうことができる。ワイヤレスでありながらハイレゾにも対応しているので、明瞭で歪みの少ない音を感じ取れるだろう。

タイプカナル
接続方法無線
接続方式Bluetooth
マイク機能なし
ノイズキャンセリング機能
PlayStation®対応
Switch®対応

LETSHUOER(レットシュオワー) Cadenza 4

ノイズキャンセリングがなくてもハイエンドな音質

10mm径ベリリウムコーディング振動板のダイナミックドライバーを採用しており、自然綺麗クリアな音質を再現。

ベリリウムの特性を活かし、軽くて伝導性も良く、ノイズキャンセリング機能がなくとも臨場感溢れる音場に没入感を高めてくれる良品。

更に接続は2.5mm,3.5mm,4.5mmの3種類あるミニプラグ(ジャック)と互換性もあり、対応機種の幅を広げてくれている。

タイプカナル
接続方法有線
接続方式φ2.5,3.5,4.5mm 4極ミニプラグ
マイク機能なし
ノイズキャンセリング機能×
PlayStation®対応
Switch®対応

おすすめゲーミングイヤホン|安価

TURTLE BEACH Battle Buds

取り外しできるをマイク搭載

外出時に取り外し可能な高感度ブームマイクやインラインマイクを搭載しているため、ゲームだけでなく、外出時に音楽プレイヤーなどでも使用可能。

また、多機能インラインコントローラーを採用し、音声を制御しながら、長時間のプレイが可能となっているスグレモノだ。

タイプカナル
接続方法有線
接続方式φ3.5mm 4極ミニプラグ
マイク機能あり
ノイズキャンセリング機能×
PlayStation®対応
Switch®対応

SteelSeries Tusq(タスク)

カナル型でも耳が痛くなりにくいデザイン

軽量かつ耳かけデザインを採用した設計のカナル型イヤホンで、長時間や移動中のゲームプレイにおいても、快適かつ安定した装着感を実現。

また、デュアルマイクシステムを採用し、着脱式のブームマイクによって、極めてクリアなボイスチャットができる。

タイプカナル
接続方法有線
接続方式φ3.5mm 4極ミニプラグ
マイク機能あり
ノイズキャンセリング機能×
PlayStation®対応
Switch®対応

HyperX Cloud Earbuds

外出先でSwitch®をプレイする方におすすめ

スリムなインラインマイクには多機能ボタンを搭載しており、通話の応答が簡単にできるため、屋外でゲームを楽しむNintendo Switch®ゲーマーにおすすめ。

ほかにも、クリアな高音域・中音域・低音域で、重低音もハッキリしているため、屋外でも臨場感を手に入れることができる。

タイプカナル
接続方法有線
接続方式φ3.5mm 4極ミニプラグ
マイク機能あり
ノイズキャンセリング機能×
PlayStation®対応
Switch®対応

ASUS Cetra II Core

スマホゲームやSwitch®におすすめ

ケーブルが邪魔にならない90°アングルのコネクターを採用し、携帯型ゲーム機プレイする時の快適性を向上。

また、付属のイヤーピースは液状シリコンゴム製で、長時間のゲーミングセッションでも快適に過ごせるよう、非常にソフトな質感となっている。

タイプカナル
接続方法有線
接続方式φ3.5mm 4極ミニプラグ
マイク機能あり
ノイズキャンセリング機能×
PlayStation®対応
Switch®対応

ROCCAT Syn Buds Air

安価なワイヤレスゲーミングイヤホンを探している方へ

ROCCAT(ロキャット)は2007年にドイツで設立された、比較的新しいにも関わらず既に世界でもトップクラス入りするほどのゲーミングメーカーだ。

細かな部分を大事にしつつイノベーションを使命としたメーカーのため、日本でも安価で入手可能となった。

音質や耐水性はもちろんのこと、ソフトな装着感と低遅延なBluetooth接続により、ストレスフリーでゲームに没入できるだろう。

タイプカナル
接続方法無線
接続方式Bluetooth
マイク機能内蔵
ノイズキャンセリング機能×
PlayStation®対応×
Switch®対応

エレコム ARMA

シューティングゲームに使えるコスパ重視系

低音から高音までのバランスを整え、足音や銃声が聞き取りやすい高解像度サウンドを実現しつつも価格を抑えられたコスパ重視製品。

遮音性が高く耳にフィットする耳栓タイプで、音漏れを低減すると同時に周囲の雑音に影響されず高い没入感が得られる。

タイプカナル
接続方法有線
接続方式φ3.5mm 4極ミニプラグ
φ3.5mm3極ミニジャック
マイク機能あり
ノイズキャンセリング機能×
PlayStation®対応
Switch®対応

ゲーミングイヤホンはクリアで音質の良いサウンドが楽しめる!

「ゲーミングイヤホンは高いだけで、機能的には通常のイヤホンと変わらない」と考えていた方でも、ここまで読んでくださった皆さんには「ゲーミングイヤホンが快適なゲームライフにどれだけ重要か」が伝わってくれただろう。

より良いゲーミング環境を整えるためには、より良い音源も必須だと筆者は考える。

通学や通勤時に音楽を聴くことも兼ねて両刀遣いできるイヤホンを選んだほうがいいだろう。

皆さんのゲーミングライフが充実したものとなるよう、本稿も参考になれば幸いだ。

おすすめゲーミングデバイス 一覧

▶ゲーミングPCの周辺機器一覧へ戻る
【2025年】ゲーミングチェアおすすめ22選!安いチェアや白いチェアなどをご紹介安いチェアや白いチェアなどをご紹介 【2025年】ゲーミングデスクおすすめ12選|L字デスクや白色デスクなどをご紹介L字デスクや白色デスクなどをご紹介
【2025年】ゲーミングマウスおすすめ25選!FPS/MMO向けマウスや高性能マウスをご紹介FPS/MMO向けマウスや高性能マウスをご紹介
【2025年】ゲーミングキーボードおすすめ20選!選び方のコツや最新情報も紹介選び方のコツや最新情報も紹介
【2025年】ゲーミングモニターおすすめ25選!選び方のコツやおすすめメーカーもご紹介選び方のコツやおすすめメーカーもご紹介
【2025年】ゲーミングヘッドセットおすすめ22選!最新商品や初めて購入する方必見の選び方までお届け!初めて購入する方必見の選び方
PC/Steam用のコントローラーおすすめ23選|FPSやアクションゲームのおすすめパッドを掲載FPSやアクションゲームのおすすめパッド
【2025年】ゲーミングイヤホンのおすすめ21選!FPS向けからマイク付きまで選び方解説!FPS向けからマイク付きまでご紹介
【2025年】ゲーミングマウスパッドおすすめ25選!センシや滑りやすさごとに選び方やメーカーを徹底解説選び方やメーカーを徹底解説
【2025年】コスパ最強の安いゲーミングチェアのおすすめ人気ランキング7選!コスパ最強の安いゲーミングチェア
【2025年最新版】ラピッドトリガーキーボードのおすすめ7選!ラピッドトリガーキーボードのおすすめ 【2025年最新版】FPS向けゲーミングヘッドセットのおすすめ7選!FPS向けゲーミングヘッドセット
【2025年最新版】配信用マイクのおすすめ7選!配信用マイクのおすすめ
【2025年最新版】配信用ミキサーのおすすめ5選!配信用ミキサーのおすすめ
Androidゲーム機のおすすめ!スマホゲームをポータブルデバイスで快適に遊ぶ。スマホゲームをポータブルデバイスで快適に
【2025年最新版】ゲーミング座椅子のおすすめ人気ランキング5選!人気ランキング5選!
この記事を書いた人
ゲーミングPC攻略部

ゲーミングPC攻略部

この記事へ意見を送る

いただいた内容は担当者が確認のうえ、順次対応いたします。個々のご意見にはお返事できないことを予めご了承くださいませ。


いただいた内容は担当者が確認のうえ、順次対応いたします。個々のご意見にはお返事できないことを予めご了承くださいませ。


当ゲームタイトルの権利表記
会員限定
0 件 中 0件 のコメントを表示中
攻略 メニュー
ゲーミングPCガイド
おすすめゲームデバイス
マウスキーボード
モニターコントローラー
チェアデスク
ヘッドセットイヤホン
マウスパッドAndroidゲーム機
配信用マイク配信用ミキサー
ゲーム別おすすめPC
原神スタレ
ゼンゼロ鳴潮
フォートナイトApex
VALORANTOverwatch2
PUBGCoDBO6
マーベルライバルズCounter-Strike 2
RS6タルコフ(EFT)
マインクラフトARK
スト6LoL
FF14GTA6
Cities: Skylines IIメタファー
Starfield龍が如く8 外伝
紅の砂漠FF7リバース
Rust三國無双 ORIGINS
Civilization 7Stellar Blade
龍の国ルンファクホグワーツレガシー
L4D2パルワールド
SEKIROエクスペディション33
Dead by Daylightサイバーパンク2077
VRChatSky 星を紡ぐ子どもたち
Dota 2Once Human
EA SPORTS FC 25Path of Exile 2
ディアブロ4Warlander
スパロボYファスモフォビア
REMATCHザ・シムズ4
R.E.P.O.7 Days to Die
テラリアRaft
elinNo Man's Sky
Core Keeperゴーストオブツシマ