カオスタッチ・深淵獣ボス攻略│異世界探索「深淵獣再戦」の流れ

0


twitter share icon line share icon

【ドラゴンエア】カオスタッチ・深淵獣ボス攻略│異世界探索「深淵獣再戦」の流れ【ドラエア】

最終更新 :
みんなの最新コメントを読む
【ドラゴンエア】カオスタッチ・深淵獣ボス攻略│異世界探索「深淵獣再戦」の流れ【ドラエア】

ドラゴンエア:サイレントゴッズ(ドラエア)のS3異世界探索のボス「カオスタッチ・深淵獣」の情報を掲載。Dragonheir: Silent Godsの異世界探索「深淵獣再戦」で登場するボスの能力を紹介しているので、お役立てください。

目次

異世界探索の解説│探索度の集め方はこちら

異世界探索ボス「カオスタッチ・深淵獣」

異世界探索の「深淵獣再戦」段階で登場

シーズンイベント「異世界探索」シーズン3のボスであり、もう一つの海段階の進捗が100%になるか、日にちが経つことでボス戦が開放される。

毎日6回違うヒーローで挑戦できる

開放後は異世界探索が終了するまでは、毎日6回挑戦することができる。同じヒーローは使えないため、6種類のパーティを用意して挑戦する必要がある。ダメージを出すのが大事なので、手持ちで最も火力を出せるヒーローを優先して編成を組もう。

point報酬は各パーティではなく6パーティの合算ダメージです。6パーティ使って毎日合計個人ダメージの自身が届く最高ラインを目指しましょう。

ボスと味方NPCの情報

ボスの集中力・耐性は300

ボスの耐性は300あるため、デバフの付与を行うなら320以上集中力が欲しい。中毒や寒気等のデバフ付与が必須なアタッカーは、集中力を上げる必要がある。また、ボスから付与されるデバフを防ぐ場合も同様に320まで耐性を上げたい。

point同盟バフと親和属性バフが進んでいれば40上乗せされるので、230まで上げられれば問題は無い。

ボスのスキル

登場時のスキルで掲載しています。

スキル効果
スタッピング攻撃発動タイミング:6秒
敵全体に闇ダメージを3回与える。
毒液激浪発動タイミング:12秒
敵全体に闇ダメージを与え、100%の確率で10.0秒間の防御力低下Lv.2状態を付与する。
裂地の錨発動タイミング:18秒
敵全体に闇ダメージを2回与え、毎回100%の確率でそのバフを1つ解除できる。敵にバフが無い場合、10.0秒間のバフ無効化状態を付与する。
古神の蝕発動タイミング:24秒
敵全体に錆毒の種を発射し、命中した敵を中心に闇ダメージを付与し、同時に10.0秒間の被回復量低下状態とシールド禁止状態を付与する。
深海咆哮発動タイミング:30秒
短いダメージの後に全ての敵に四回の闇ダメージを与え、バフを付与されていない敵を命中した時、30%ウルトラを減少させる。同時に自身が5.0秒間の衰弱状態に入る。
【衰弱】被ダメージが200%上昇
完璧螺殻スキルダメージを受けると、解除できない堅固状態を1スタック獲得する。自身が任意のスキルを発動した場合、獲得した堅固状態のスタックが解除される。
【失策】被ダメージ-5%
深海の凝視ダメージを与えると、敵に解除できない錆毒状態を1スタック付与する。任意の敵の錆毒状態が20スタックになると、その錆毒状態が解除され、闇ダメージを与える。この効果は発動すると、ダメージ25%上昇も発動する。
【錆毒】20スタックに達すると目標にダメージを与えこの状態を解除する
全無効化すべての妨害状態とウルトラ低下を無効化する。

期間内でスキル内容が強化

ボスはHP50%以下になると、スキルの効果が調整される等で戦闘の難易度が上昇する。期間中HP50%以下になったら、本番挑戦の前に一度スキルを確認しよう。

ボス戦はマカトックのアシストが発動

戦闘ではマカトックのアシストスキルが追加で発動。今回のアシストはフィールドに現れる事は無く、味方全体に戦闘開始時にバフを付与するサポート効果を持つ。

マカトックのアシストスキル

スキル効果
攻撃力増幅戦闘開始時、全ての味方の攻撃力を15%上昇させる。
防御力増幅戦闘開始時、全ての味方の防御を15%上昇させる。
HP増幅戦闘開始時、全ての味方のHPを15%上昇させる。

バトルの流れ・攻略のコツ

制限時間内があるので過剰な耐久は不要

カオスタッチ戦は8分の制限時間が設けられているため、攻撃を耐えられる編成でも火力が出せないと最大ダメージが伸びない。8分間生存できる範囲の耐久・回復で、高い火力を出すバランス調整が必要だ。

pointボスは全体攻撃スキルのみで通常攻撃も無いため、タンク特化キャラは編成しなくても良い。

今回のボスは全ダメージ上昇効果は持たない

過去の異世界探索ボスは特定のスキル使用毎に、全ダメージ上昇やダメージアップの永続バフがあったが、カオスタッチは時間経過による永続のダメージ上昇バフは無い。デバフ効果の兼ね合いもあるが、2~3周攻撃を凌げているなら8分間生き残る事はできる。

スキルで攻撃すると被ダメ軽減が発動

スキルで攻撃すると解除不可の被ダメ軽減バフ「堅固」が付与されていく。ボスのスキル使用毎にリセットされるため、ダメージを与えられなくなる事は無いが、ダメージを稼ぎづらくなる。特に、氷爆タイプのようなスキルを連打するタイプは堅固バフが溜まりやすい。

point1回のスキルで多段命中する攻撃は、最初の一撃堅固は付与される。また、勇敢タイプの通常攻撃扱いのスキルはスキル判定を受ける。

火力の低いサポーターはなるべく攻撃させない

火力に関わらずスキルでダメージを与えると、ボスの被ダメ軽減が一時的にアップするので、サポーター枠はなるべく回復に特化したスキルがおすすめ。

全体デバフやバフ解除で妨害を行ってくる

全体に防御力低下に加えて、シールド禁止や回復半減のデバフ付与をしてくる。さらに、バフの解除も行ってくるため、デバフ解除を持つ回復サポーターを採用するか、全員の耐性を装備で上げておかなければ8分間の生存は難しい。

アタッカーの耐性を上げて回復を一人採用で安定

アタッカーの耐性を上げてデバフやバフ解除、ウルトラ低下を防げば、回復役1体でも8分間問題無く戦闘継続ができた。衣装やマイナスルーンのメイン効果で耐性を上げて、各自でボスの妨害効果をすべて防ごう。

装備のステータス厳選方法はこちら

おすすめのヒーラー

回復量も多く全体回復ができるヒーラーが必要。バフの付与やデバフ解除能力があると、耐性を貫通したデバフ付与やウルトラ低下にも対応できる。

キャラ詳細
chara_i_229シナレル
・無敵バフで低HPの味方を守れる
・パッシブで攻撃力低下を付与
・攻撃特化でダメージも出せる
chara_i_32アシリア
・全体のデバフ解除とデバフ無効化付与
・回復に特化しており攻撃スキルを持たない
chara_i_100キャサリン
・味方にデバフ無効化を付与
・回復に特化しており攻撃スキルを持たない
・余剰な回復はシールドへ変換
chara_i_240ファニア
・全体回復し耐性上昇バフを付与する
・定期的に低HPの味方を回復&デバフ解除
・バフを獲得/消失した味方を回復
chara_i_16オーグク・回復した味方のデバフ解除が可能
・攻撃力低下の付与もできる
・ウルトラで不死のバフを付与
chara_i_73フェルバス
・周囲の味方のHPを回復するバトルスキル
・ウルトラで攻撃力低下を付与
・パッシブで味方のデバフを確率で解除
chara_i_58グール・エンデ・味方全体を回復しデバフを全解除
・攻撃力低下で妨害もできる
chara_i_52トイン・全体回復とデバフ無効化付与を持つ
・低HPの味方を回復できる
chara_i_89ナサニエル
・周囲の味方を持続回復しデバフ解除
・バフが消失するたび味方を回復
・ウルトラでシールドを付与

デバフ解除に加えてバフ要因も欲しい

ボスの5つ目のスキルでは、4回全体攻撃を行いバフを付与されていない味方は、30%のウルトラ低下を4回受けてウルトラが0にされる。ダメージを出しづらくなるので、スキル発動前に全体にバフを1つ付与しておこう。

pointアシストスキルのバフや氷爆の氷の結晶等、解除できないバフはカウントされないので注意。

ウルトラ低下を防げるなら直前のウルトラは温存

5つ目のスキル使用後は、5秒間だけ被ダメが200%増加する衰弱状態になる。堅固バフもこのタイミングで解除され、攻撃のチャンスなので直前でウルトラが溜まっているなら使わず温存しよう。

point再使用まで30秒のクールタイムがあるため、直前に溜まった場合のみで問題無い。

ダメージデバフ「錆毒」は防げない

攻撃毎に付与してくる「錆毒」デバフは、耐性を上げても防ぐことはできず解除できない。20スタック溜まると付与された味方はダメージを受けてしまうが、他に特殊効果は無いためHPに気を付けていれば特に問題は無い。

報酬一覧

毎日合計個人ダメージの報酬

到達合計個人ダメージ報酬内容
50万ダメージゴールド×6万
EXPポーション(大)×10
探索値×6000
砂時計の響き×3000
800万ダメージゴールド×8万
EXPポーション(大)×12
探索値×7000
砂時計の響き×6000
3000万ダメージゴールド×10万
EXPポーション(大)×14
探索値×8000
砂時計の響き×9000
7000万ダメージゴールド×12万
EXPポーション(大)×17
探索値×9000
砂時計の響き×1.2万
1億4000万ダメージゴールド×14万
EXPポーション(大)×20
探索値×1万
砂時計の響き×1.6万

ダメージ報酬が貰えるのは翌日

個人ダメージ報酬は、ダメージを達成した時点では貰えず翌日に獲得できる。

ダメージランキングの順位報酬

ランキング報酬内容
1位砂時計の響き×8万
龍髄石×1000
マスターの巻物×3
2~5位砂時計の響き×6.5万
龍髄石×750
マスターの巻物×2
6~10位砂時計の響き×5万
龍髄石×600
マスターの巻物×2
11~20位砂時計の響き×4万
龍髄石×500
マスターの巻物×2
21~50位砂時計の響き×3.5万
龍髄石×400
マスターの巻物×1
51~100位砂時計の響き×3万
龍髄石×300
学者の巻物×2
101~200位砂時計の響き×2.5万
龍髄石×200
学者の巻物×1
TOP50%砂時計の響き×2万
龍髄石×150
見習いの巻物×1
TOP75%砂時計の響き×1.5万
龍髄石×100
見習いの巻物×1
TOP95%砂時計の響き×1万
龍髄石×50
見習いの巻物×1

ダメージランキング報酬はイベント終了後貰える

ダメージランキング報酬は毎日貰える報酬ではなく、イベントを通した最終順位に応じて報酬が貰える。

全サーバーダメージ報酬

合計ダメージ報酬内容
10%・30%・
50%・75%
竜髄石×100
ゴールド×10万
創造の真髄×1500
スタミナパン×1
砂時計の響き×2000
100%日芒石のダイス×1
ゴールド×10万
砂時計の響き×4万

各%毎に1回ずつ受け取る事ができる。

ドラゴンエア:サイレントゴッズの記事一覧

トップページに戻る
おすすめ記事
毎日やるべきこと毎日やるべきこと序盤の効率の良い進め方序盤の効率の良い進め方
パーティー編成のコツパーティー編成のコツ最強ヒーローランキング最強ヒーローランキング
リセマラはするべき?|ランキングまとめリセマラはするべき?おすすめのエピック・レアヒーローおすすめエピック・レア
開催イベントまとめ開催イベントまとめシーズンリセット後に効率よく進める方法│先に育成するべきおすすめキャラリセット後効率の良い進め方
初心者向け記事
竜髄石の入手方法と使い道竜髄石の入手方法と使い道詰まった時にやっておくべきこと詰まった時にやるべきこと
期間限定召喚のスケジュールとおすすめ召喚スケジュールとおすすめ初心者おすすめの無課金編成初心者おすすめの無課金編成
強化関連
キャラの強化要素キャラの強化要素装備の強化と入手方法装備の強化と入手方法
神器のおすすめと入手方法神器のおすすめと入手方法装備のサブステータス厳選方法サブステータス厳選方法
一覧関連
ヒーロー(キャラ)一覧キャラ一覧(絞り込み)ステータス一覧ステータス一覧
リーダースキル一覧リーダースキル一覧神器一覧神器一覧
素材一覧(名前検索機能付き)素材一覧(名前検索機能)料理一覧(絞り込み機能付き)料理一覧(絞り込み機能)
挑戦できるNPC一覧挑戦できるNPC一覧取引/窃盗できるNPC一覧取引/窃盗できるNPC一覧
編成/キャラ関連
おすすめヒーラーまとめおすすめヒーラーまとめおすすめタンクまとめおすすめタンクまとめ
タイプ別おすすめキャラまとめタイプ別おすすめキャラおすすめパーティ編成おすすめパーティ編成
野性タイプのおすすめ編成野性タイプのおすすめ編成奮起タイプの特徴とおすすめ編成奮起の特徴とおすすめ編成
寒気タイプの特徴とおすすめ編成寒気の特徴とおすすめ編成中毒タイプの特徴とおすすめ編成中毒の特徴とおすすめ編成
勇敢タイプの特徴とおすすめ編成勇敢の特徴とおすすめ編成氷爆タイプの特徴とおすすめ編成氷爆の特徴とおすすめ編成
猛火の特徴とおすすめ編成猛火の特徴とおすすめ編成腐敗の特徴とおすすめ編成腐敗の特徴とおすすめ編成
暗闇タイプの特徴とおすすめ編成暗闇の特徴とおすすめ編成霊光の特徴とおすすめ編成霊光の特徴とおすすめ編成
ウィークリー挑戦
グリーンドラゴン攻略のコツグリーンドラゴン攻略のコツ平原伝説の再来攻略のコツ│パープルドラゴンのバトルの流れパープルドラゴン攻略のコツ
暗域の苦闘再び攻略のコツ│腐敗女王のバトルの流れ暗域の苦闘再び攻略のコツ双塔の戦いの再来攻略のコツ│カオスタッチ・深淵獣のバトルの流れ双塔の戦いの再来のコツ
その他コンテンツ関連
フェアリーの迷宮ボス攻略フェアリーの迷宮ボス攻略試練の柱の概要とボス攻略のコツ試練の柱ボスのコツ
ダンジョン攻略情報まとめダンジョン攻略情報まとめ-
ストーリー/サブクエ関連攻略
ストーリーまとめストーリーまとめサブクエストまとめサブクエストまとめ
この記事を書いた人
ドラエア攻略班

ドラエア攻略班

この記事へ意見を送る

いただいた内容は担当者が確認のうえ、順次対応いたします。個々のご意見にはお返事できないことを予めご了承くださいませ。


いただいた内容は担当者が確認のうえ、順次対応いたします。個々のご意見にはお返事できないことを予めご了承くださいませ。


公式Discordサーバーに参加しよう!
当ゲームタイトルの権利表記

※全てのコンテンツはGameWith編集部が独自の判断で書いた内容となります。
※当サイトに掲載されているデータ、画像類の無断使用・無断転載は固くお断りします。

[記事編集]GameWith
[提供]Nuverse Pte. Ltd.
▶DragonHeir: Silent Gods公式サイト

会員限定
0 件 中 0件 のコメントを表示中
GameWithからのお知らせ
攻略 メニュー
公式・イベント情報・掲示板
公式X(Twitter) 公式YouTube 公式サイト 公式Discord 交換コード一覧 開催イベントまとめ 開発者のQ&A情報まとめ ハーフアニバーサリー情報まとめ 金鷲予測イベントの内容まとめ ゴブリン・スピードチャレンジまとめ
シーズンイベント
目覚める氷原の春まとめ S3イベントボス情報まとめ 月暈の輝きをその手にまとめ 新たな帝国の影イベントまとめ 異世界探索の探索度の集め方 不滅の炎オルジ攻略のコツ S2イベントボス攻略のコツ マカトック攻略のコツ S3イベントボス攻略のコツ カオスタッチ・深淵獣ボス攻略
おすすめ情報
毎日やるべきこと リセマラはするべき? 最強ヒーローランキング おすすめエピックキャラ リセット後の効率の良い進め方 パーティー編成のコツ おすすめヒーラーまとめ おすすめタンクまとめ タイプ別おすすめキャラまとめ シーズン1イベントまとめ シーズン2イベントまとめ シーズン2追加キャラまとめ シーズン3追加キャラ・神器 マップのエリア外宝箱まとめ
おすすめ編成
初心者におすすめの無課金編成 野性の特徴とおすすめ編成 奮起の特徴とおすすめ編成 勇敢の特徴とおすすめ編成 中毒の特徴とおすすめ編成 寒気の特徴とおすすめ編成 召喚の特徴とおすすめ編成 氷爆の特徴とおすすめ編成 猛火の特徴とおすすめ編成 霹靂の特徴とおすすめ編成 腐敗の特徴とおすすめ編成 暗闇の特徴とおすすめ編成 霊光の特徴とおすすめ編成
初心者攻略
序盤の効率の良い進め方 詰まった時にやるべきこと 主人公の身分&種族の違い 旅レベルの上げ方とメリット キャンプでやれること 判定イベントの解説とメリット 探索とクエストの進め方 サーバーを選ぶ際の注意点 ガチャの仕組みと召喚方法 課金要素とストアのおすすめ 竜髄石の入手方法と使い道 召喚スケジュールとおすすめ 無課金プレイ日記① 無課金プレイ日記② 無課金プレイ日記③
強化要素
ソウルコアでできること キャラの強化要素 装備の強化と入手方法 主人公の強さ│育成するべきか 神器のおすすめと入手方法 サブステータス厳選方法
各種一覧
キャラ一覧(絞り込み) ステータス一覧 リーダースキル一覧 神器一覧 おすすめ料理レシピ一覧 料理一覧(絞り込み) 素材一覧(名前検索)
ダンジョン解説
炎の領域のコツと報酬まとめ 氷の領域のコツと報酬まとめ 風の領域のコツと報酬まとめ ゴブリンのアジトのコツ 呪いの墓攻略のコツ 猛毒の墓攻略のコツ 腐敗の墓攻略のコツ 異教の遺跡攻略のコツ 古戦場の遺跡攻略のコツ
ウィークリーボス
グリーンドラゴン攻略のコツ パープルドラゴン攻略のコツ 腐敗女王シウェスタ攻略のコツ
ウィークリーボス(S2)
カオスタッチ・深淵獣のコツ
その他コンテンツ解説
フェアリーの迷宮概要 ラヴァトリックスのコツ 菌傘の母蜘蛛のコツ 試練の柱の概要とボスのコツ 大競技場の仕様解説
サブクエスト攻略や探索
挑戦できるNPC一覧 取引/窃盗できるNPC一覧 ストーリー内容まとめ サブクエストまとめ 失われた本の攻略と詩集の場所 イスカーン群島海上の隠し宝箱 トキ攻略のコツ 蜘蛛の禁断の地の進め方 混沌の主/申し子攻略のコツ
×