0


x share icon line share icon

【ドラゴンエア】序盤の効率の良い進め方【ドラエア】

最終更新 :
みんなの最新コメントを読む
【ドラゴンエア】序盤の効率の良い進め方【ドラエア】

ドラゴンエア:サイレントゴッズ(ドラエア)の序盤の効率の良い進め方についてまとめています。Dragonheir: Silent Godsの序盤の目標や初心者向けの情報を記載しているので参考にしてください。

目次


リセマラはできる?

リセマラは非推奨

最高レアリティの「レジェンド」が出やすい日芒召喚は、基本的に最初のボス戦「混沌の申し子」クリア後となる。混沌の申し子クリアまで30分弱かかる上、天井が設定されているため、リセマラをする場合もその日のうちに切り上げるのがおすすめ。

再リリース特典や記念コードで報酬ゲット

イベント受け取り方
事前召喚・ゲーム内の日芒召喚画面で事前召喚イベントの「予言コード」を入力すると、事前召喚の結果は以降の100回分召喚に反映される ・予言コードの入力が完了した後、イベントページに戻ると、追加イベントの報酬も受け取れる
事前登録・リリース後にゲーム内メールまで配布される ・さらにフレンドを招待すると、竜髄石やチャットフレーム、ランダムレジェンドヒーローボックスなど追加特典も獲得可能
カウント
ダウン
・カウントダウン期間中に毎日宝箱を開封すると、リリース当日に使用可能な報酬を獲得 ・リリース後はイベントページに戻り、報酬を受け取ろう

再リリース特典や記念コードの一部では、ガチャに使う日芒石のダイスなどを受け取ることができる。現在開催中の再リリース特典イベントもあるため、終了前に参加して報酬を受け取ろう。

▶再リリース特典まとめ▶交換コード一覧

掲示板を活用しよう

下の招待コード掲示板では、再リリース特典のコードも掲載されている。掲示板の招待コードを入力したり、自分の招待コードを投稿して報酬を受け取ろう。

▶招待コード募集掲示板はこちら

招待コードを貰っていれば登録しよう

S1シーズン期間中、同盟リーダーは招待コードを生成できる。招待コードを受け取っている場合はタイトル画面の「サーバーに招待」からコードを入力すれば、同盟の所属サーバーに移動できるぞ。

point特に貰っていなければ、初心者や最初から始める場合は「新サーバー」、以前から遊んでいれば「ベテランサーバー」でデータ移行するのがおすすめ。

序盤はチュートリアルに沿ってゲームを進行

主人公の種族でステータスが変化

選択した種族により、判定イベントで使用されるステータスが変化する。振り分けが少し変わるだけなので見た目の好みで選んでも問題は無いが、ステータス的には筋力が+2されるドワーフやリザードマンがおすすめ。また、種族は後から選び直すことはできない。

種族ステータス
ヒューマン敏捷力・耐久力・魅力・判断力+1
ハーフエルフ敏捷力・判断力+1
魅力+2
ドワーフ筋力・耐久力+2
リザードマン筋力+2 
耐久力・魅力+1
ハイランダー耐久力+2
筋力・判断力+1

▶主人公の身分&種族の違いについてはこちら

チュートリアルのマップは戻れない

ナーゼリア地域までは、会話で進む選択肢を選ぶとマップを戻ることができない。ただし、指示通りに進んでいればほとんどのアイテムは獲得できるので、NPCの会話を聞きたい場合以外は基本的に指示通り進めて問題ない。

pointナーゼリア以降のマップの探索はリセマラ後で問題ない。

一部探索でゴールドとアイテム獲得可能

ダイスになった状態で建物などに体当たりすると、ゴールドや煎茶(精良)を獲得できる。今後の旅でも使えるため、回収しておこう。

自動戦闘を活用しよう

ゴブリンのアジトでの戦闘から、自動戦闘が開放される。自動戦闘中はヒーローのスキルを自動で使用してくれるため、戦闘が楽になるぞ。

ボス・混沌の申し子を討伐しよう

混沌の申し子を倒せば、チュートリアルクリアとなる。混沌の申し子は第2形態まであるが、チュートリアル通りに編成していれば難なく倒すことができる。

身分で追加ステータスと特殊能力を得る

選んだ身分によってステータスの追加と特殊能力を得られる。悩んだら知力が上がるうえ、キャンプで何度も行う調理に影響がある考古学者がおすすめ。一度選んだ身分は変更することはできない。

身分詳細
兵士筋力と耐久力が上がるのが特徴
「ブルーとパワー」と「酒量」を獲得
考古学者判断力と知力が上がるのが特徴
「調理」と「トレージャーハンター」を獲得
盗人敏捷力が上がるのが特徴
「盗みの技」を獲得
役者魅力が上がるのが特徴
「説得」を獲得

初日はメルローズまでは進めよう

メルローズまで進めて剣闘士アリーナを解放

メルローズに到着すると剣闘士アリーナが開放される。剣闘士アリーナは他プレイヤーと対戦するコンテンツで、その日の順位ごとに獲得できる専用の通貨は、交換所で召喚のダイスや神器の強化素材と交換できる。1日の挑戦回数は決まっているため、早めに開放したい。

剣のボタンから挑戦

各プレイヤーには、交差した剣のボタンから挑戦できる。挑戦すると勝敗に関わらずチケットを1枚消費するため、戦力の差や相手のパーティを見て勝てそうな相手を選ぶようにしよう。

ダンジョンも解放しておこう

以降のストーリーを進めていくと敵のレベルが上がっていくため、ヒーローの強化が必須。少し進めると解放できるダンジョンでは、装備やヒーローの才能を解放できる素材が獲得できる。ダンジョンで戦力を上げながら進めていこう。

メルローズやその前後で解放されるコンテンツ

コンテンツ概要
ゴブリンのアジトダンジョンの一つ
EXPポーションを入手
時空の渦ボスと戦い、最高ダメージを競う
評価によって報酬を獲得
剣闘士アリーナ他のプレイヤーと対戦できる
猛毒の墓ダンジョンの一つ
武器、頭装備や竜髄石を獲得
他のダンジョンも少し進めると解放
全域コロシアム他のプレイヤーと対戦できる
キャンプ料理や鍛冶、召喚、ダミー訓練ができる

詰まった時にすること

共鳴レベルをしっかり上げる

共鳴レベルを上げることで、所持している全キャラクターを強化できる。さらに共鳴レベルの段階によって装備スロットや機能も開放されていくので、しっかり強化するようにしよう

レベルが足りなければゴブリンのアジトへ挑戦

レベル上げに必要なEXPポーションは、ダンジョン「ゴブリンのアジト」で獲得できる。ストーリーを進める上でレベルが足りないと感じたら、EXPポーションを集めてレベルを上げよう。

Point!残り時間25秒未満でのクリアは非効率なため、装備や才能開放素材を先に集めるのがおすすめ。

装備の装着と強化は最大までする

装備によるステータスの強化は大きく、序盤に入手できる低レアの装備でも最大強化して装備すればかなり強くなる。装備についているマークを揃えると追加効果を獲得できるものもあるので、装備同士の組み合わせも重要。

装備はキャンプの鍛冶台で作成可能

装備はキャンプの鍛冶台で、鉄鋼石5個と装備ダンジョンで手に入る鉱石を消費して作成できる。編成で使うキャラの装備が足りていなければ、作成して装着しよう。

不要なサブステータスがあれば厳選しよう

装備に付与されるサブステータスを厳選することで、キャラを特定の能力に特化させたりバフやデバフの対策が可能。キャラに合わない能力がついている場合は、別の装備に変更して再度強化を行うと良い。

使うキャラや場面を選ぶサブステータス

ステータス詳細
悟り派生ダメージスキルの威力が上昇
悟りを参照するスキルの効果が向上
└参照するのは主に中毒・回復キャラ
序盤から手に入るハイサンドラに有効
耐性デバフが付与される確率を低下させる
デバフが厄介なダンジョンでは付けたい
集中力耐性が高い相手にデバフの付与率が上昇
ダンジョン等敵の耐性が高い場面で有効
デバフ付与や解除役には付けておきたい

才能やスキルレベルを上げる

領域ダンジョンで素材を集め、才能開放してヒーローを強化しよう。スキルレベルアップには巻物が必要だが、レジェンドヒーローにつかう「マスターの巻物」はあまり手に入らない。使う場合はよく考えて使うようにしよう。

編成するヒーローを見直そう

編成にはアタッカーだけで無く、タンクやヒーラーもバランス良く採用することで、ストーリー攻略がしやすくなる。ストーリーキャラと入れ替えで編成を組んでいる場合は、タンクやヒーラーで耐久ができているか、アタッカーが十分な火力を出させているか編成を見直そう。

point各ダンジョン画面の「おすすめ編成」から、クリアパーティやおすすめ編成を確認して参考にしよう。

召喚で高レアリティのヒーローを入手

ストーリーで加入するヒーローや召喚で入手しやすいレアのヒーローよりも、エピックやレジェンドのヒーローの方がステータスが高く、強力なスキルを持つヒーローが多い。エピック以上のヒーローを編成に増やすことで攻略が少し楽になる。

キャラの変更時はリセット機能で素材回収

一度強化につかった素材は、リセット機能でレベルを戻すことで再獲得できる。レベルのリセット機能はプレイ開始から1週間の期間限定で利用可能なので、編成でキャラを入れ替える時等に利用しよう。

序盤・無課金のおすすめ編成

レジェンドヒーローを軸にしよう

再リリース後はガチャをたくさん引けるため、レジェンドヒーローが複数手に入ったらそれを軸にパーティを編成しよう。それでもいいレジェンドがいなければ、アルテアをアタッカーとした光雷編成がおすすめ。

Point!キャンプのカカシでダミー訓練ができるため、チームを作ってDPSを計測してみよう。

▶各戦闘スタイルのおすすめ初期編成

主人公は強い?

様々なコンテンツで活躍できる

主人公はしっかりと育成すればエピック相当(編成次第では一部のレジェンド以上)の戦力となりうる。他の炎は火力要因、氷は耐久強化、雷はデバフと役割が異なるので他のパーティの欠けてる部分を補う形で編成すると良い。

ドラゴンエア:サイレントゴッズの記事一覧

トップページに戻る
おすすめ記事
毎日やるべきこと毎日やるべきこと序盤の効率の良い進め方序盤の効率の良い進め方
パーティー編成のコツパーティー編成のコツ最強ヒーローランキング最強ヒーローランキング
リセマラはするべき?|ランキングまとめリセマラはするべき?おすすめのエピック・レアヒーローおすすめエピック・レア
開催イベントまとめ開催イベントまとめシーズンリセット後に効率よく進める方法│先に育成するべきおすすめキャラリセット後効率の良い進め方
初心者向け記事
竜髄石の入手方法と使い道竜髄石の入手方法と使い道詰まった時にやっておくべきこと詰まった時にやるべきこと
期間限定召喚のスケジュールとおすすめ召喚スケジュールとおすすめ初心者おすすめの無課金編成初心者おすすめの無課金編成
強化関連
キャラの強化要素キャラの強化要素装備の強化と入手方法装備の強化と入手方法
神器のおすすめと入手方法神器のおすすめと入手方法装備のサブステータス厳選方法サブステータス厳選方法
一覧関連
ヒーロー(キャラ)一覧キャラ一覧(絞り込み)ステータス一覧ステータス一覧
リーダースキル一覧リーダースキル一覧神器一覧神器一覧
素材一覧(名前検索機能付き)素材一覧(名前検索機能)料理一覧(絞り込み機能付き)料理一覧(絞り込み機能)
挑戦できるNPC一覧挑戦できるNPC一覧取引/窃盗できるNPC一覧取引/窃盗できるNPC一覧
編成/キャラ関連
おすすめヒーラーまとめおすすめヒーラーまとめおすすめタンクまとめおすすめタンクまとめ
タイプ別おすすめキャラまとめタイプ別おすすめキャラおすすめパーティ編成おすすめパーティ編成
野性タイプのおすすめ編成野性タイプのおすすめ編成奮起タイプの特徴とおすすめ編成奮起の特徴とおすすめ編成
寒気タイプの特徴とおすすめ編成寒気の特徴とおすすめ編成中毒タイプの特徴とおすすめ編成中毒の特徴とおすすめ編成
勇敢タイプの特徴とおすすめ編成勇敢の特徴とおすすめ編成氷爆タイプの特徴とおすすめ編成氷爆の特徴とおすすめ編成
猛火の特徴とおすすめ編成猛火の特徴とおすすめ編成腐敗の特徴とおすすめ編成腐敗の特徴とおすすめ編成
暗闇タイプの特徴とおすすめ編成暗闇の特徴とおすすめ編成霊光の特徴とおすすめ編成霊光の特徴とおすすめ編成
ウィークリー挑戦
グリーンドラゴン攻略のコツグリーンドラゴン攻略のコツ平原伝説の再来攻略のコツ│パープルドラゴンのバトルの流れパープルドラゴン攻略のコツ
暗域の苦闘再び攻略のコツ│腐敗女王のバトルの流れ暗域の苦闘再び攻略のコツ双塔の戦いの再来攻略のコツ│カオスタッチ・深淵獣のバトルの流れ双塔の戦いの再来のコツ
その他コンテンツ関連
フェアリーの迷宮ボス攻略フェアリーの迷宮ボス攻略試練の柱の概要とボス攻略のコツ試練の柱ボスのコツ
ダンジョン攻略情報まとめダンジョン攻略情報まとめ-
ストーリー/サブクエ関連攻略
ストーリーまとめストーリーまとめサブクエストまとめサブクエストまとめ
この記事を書いた人
ドラエア攻略班

ドラエア攻略班

この記事へ意見を送る

いただいた内容は担当者が確認のうえ、順次対応いたします。個々のご意見にはお返事できないことを予めご了承くださいませ。


いただいた内容は担当者が確認のうえ、順次対応いたします。個々のご意見にはお返事できないことを予めご了承くださいませ。


GameWith特典あり!nosh特別割引実施中
当ゲームタイトルの権利表記

※全てのコンテンツはGameWith編集部が独自の判断で書いた内容となります。
※当サイトに掲載されているデータ、画像類の無断使用・無断転載は固くお断りします。

[記事編集]GameWith
[提供]Nuverse Pte. Ltd.
▶DragonHeir: Silent Gods公式サイト

会員限定
0 件 中 0件 のコメントを表示中
GameWithからのお知らせ
攻略 メニュー
公式・イベント情報・掲示板
公式X(Twitter) 公式YouTube 公式サイト 公式Discord 交換コード一覧 開催イベントまとめ 大型アップデート先攻情報 開発者の手紙│運営レターまとめ
シーズンイベント
シーズン4(S4)更新内容まとめ 目覚める氷原の春まとめ S3イベントボス情報まとめ 月暈の輝きをその手にまとめ 新たな帝国の影イベントまとめ 異世界探索の探索度の集め方 不滅の炎オルジ攻略のコツ S2イベントボス攻略のコツ マカトック攻略のコツ S3イベントボス攻略のコツ カオスタッチ・深淵獣ボス攻略
おすすめ情報
毎日やるべきこと リセマラはするべき? 最強ヒーローランキング おすすめエピックキャラ リセット後の効率の良い進め方 パーティー編成のコツ おすすめヒーラーまとめ おすすめタンクまとめ タイプ別おすすめキャラまとめ シーズン1イベントまとめ シーズン2イベントまとめ シーズン2追加キャラまとめ シーズン3追加キャラ・神器 マップのエリア外宝箱まとめ
おすすめ編成
初心者におすすめの無課金編成 野性の特徴とおすすめ編成 奮起の特徴とおすすめ編成 勇敢の特徴とおすすめ編成 中毒の特徴とおすすめ編成 寒気の特徴とおすすめ編成 召喚の特徴とおすすめ編成 氷爆の特徴とおすすめ編成 猛火の特徴とおすすめ編成 霹靂の特徴とおすすめ編成 腐敗の特徴とおすすめ編成 暗闇の特徴とおすすめ編成 霊光の特徴とおすすめ編成
初心者攻略
序盤の効率の良い進め方 詰まった時にやるべきこと 主人公の身分&種族の違い 旅レベルの上げ方とメリット キャンプでやれること 判定イベントの解説とメリット 探索とクエストの進め方 サーバーを選ぶ際の注意点 ガチャの仕組みと召喚方法 課金要素とストアのおすすめ 竜髄石の入手方法と使い道 召喚スケジュールとおすすめ 無課金プレイ日記① 無課金プレイ日記② 無課金プレイ日記③
強化要素
ソウルコアでできること キャラの強化要素 装備の強化と入手方法 主人公の強さ│育成するべきか 神器のおすすめと入手方法 サブステータス厳選方法
各種一覧
キャラ一覧(絞り込み) ステータス一覧 リーダースキル一覧 神器一覧 おすすめ料理レシピ一覧 料理一覧(絞り込み) 素材一覧(名前検索)
ダンジョン解説
炎の領域のコツと報酬まとめ 氷の領域のコツと報酬まとめ 風の領域のコツと報酬まとめ ゴブリンのアジトのコツ 呪いの墓攻略のコツ 猛毒の墓攻略のコツ 腐敗の墓攻略のコツ 異教の遺跡攻略のコツ 古戦場の遺跡攻略のコツ
ウィークリーボス
グリーンドラゴン攻略のコツ パープルドラゴン攻略のコツ 腐敗女王シウェスタ攻略のコツ
ウィークリーボス(S2)
カオスタッチ・深淵獣のコツ
その他コンテンツ解説
フェアリーの迷宮概要 ラヴァトリックスのコツ 菌傘の母蜘蛛のコツ 試練の柱の概要とボスのコツ 大競技場の仕様解説
サブクエスト攻略や探索
挑戦できるNPC一覧 取引/窃盗できるNPC一覧 ストーリー内容まとめ サブクエストまとめ 失われた本の攻略と詩集の場所 イスカーン群島海上の隠し宝箱 トキ攻略のコツ 蜘蛛の禁断の地の進め方 混沌の主/申し子攻略のコツ
×