ドラゴンエア:サイレントゴッズ(ドラエア)の序盤の効率の良い進め方についてまとめています。Dragonheir: Silent Godsの序盤の目標や初心者向けの情報を記載しているので参考にしてください。
リセマラはできる?
リセマラは非推奨

最高レアリティの「レジェンド」が出やすい日芒召喚は、基本的に最初のボス戦「混沌の申し子」クリア後となる。混沌の申し子クリアまで30分弱かかる上、天井が設定されているため、リセマラをする場合もその日のうちに切り上げるのがおすすめ。
再リリース特典や記念コードで報酬ゲット
イベント | 受け取り方 |
事前召喚 | ・ゲーム内の日芒召喚画面で事前召喚イベントの「予言コード」を入力すると、事前召喚の結果は以降の100回分召喚に反映される ・予言コードの入力が完了した後、イベントページに戻ると、追加イベントの報酬も受け取れる |
事前登録 | ・リリース後にゲーム内メールまで配布される ・さらにフレンドを招待すると、竜髄石やチャットフレーム、ランダムレジェンドヒーローボックスなど追加特典も獲得可能 |
カウント ダウン | ・カウントダウン期間中に毎日宝箱を開封すると、リリース当日に使用可能な報酬を獲得 ・リリース後はイベントページに戻り、報酬を受け取ろう |
再リリース特典や記念コードの一部では、ガチャに使う日芒石のダイスなどを受け取ることができる。現在開催中の再リリース特典イベントもあるため、終了前に参加して報酬を受け取ろう。
▶再リリース特典まとめ | ▶交換コード一覧 |
掲示板を活用しよう
下の招待コード掲示板では、再リリース特典のコードも掲載されている。掲示板の招待コードを入力したり、自分の招待コードを投稿して報酬を受け取ろう。
招待コードを貰っていれば登録しよう

S1シーズン期間中、同盟リーダーは招待コードを生成できる。招待コードを受け取っている場合はタイトル画面の「サーバーに招待」からコードを入力すれば、同盟の所属サーバーに移動できるぞ。
point | 特に貰っていなければ、初心者や最初から始める場合は「新サーバー」、以前から遊んでいれば「ベテランサーバー」でデータ移行するのがおすすめ。 |
序盤はチュートリアルに沿ってゲームを進行
主人公の種族でステータスが変化
選択した種族により、判定イベントで使用されるステータスが変化する。振り分けが少し変わるだけなので見た目の好みで選んでも問題は無いが、ステータス的には筋力が+2されるドワーフやリザードマンがおすすめ。また、種族は後から選び直すことはできない。
種族 | ステータス |
ヒューマン | 敏捷力・耐久力・魅力・判断力+1 |
ハーフエルフ | 敏捷力・判断力+1 魅力+2 |
ドワーフ | 筋力・耐久力+2 |
リザードマン | 筋力+2 耐久力・魅力+1 |
ハイランダー | 耐久力+2 筋力・判断力+1 |
チュートリアルのマップは戻れない

ナーゼリア地域までは、会話で進む選択肢を選ぶとマップを戻ることができない。ただし、指示通りに進んでいればほとんどのアイテムは獲得できるので、NPCの会話を聞きたい場合以外は基本的に指示通り進めて問題ない。
point | ナーゼリア以降のマップの探索はリセマラ後で問題ない。 |
一部探索でゴールドとアイテム獲得可能

ダイスになった状態で建物などに体当たりすると、ゴールドや煎茶(精良)を獲得できる。今後の旅でも使えるため、回収しておこう。
自動戦闘を活用しよう

ゴブリンのアジトでの戦闘から、自動戦闘が開放される。自動戦闘中はヒーローのスキルを自動で使用してくれるため、戦闘が楽になるぞ。
ボス・混沌の申し子を討伐しよう
混沌の申し子を倒せば、チュートリアルクリアとなる。混沌の申し子は第2形態まであるが、チュートリアル通りに編成していれば難なく倒すことができる。
身分で追加ステータスと特殊能力を得る
選んだ身分によってステータスの追加と特殊能力を得られる。悩んだら知力が上がるうえ、キャンプで何度も行う調理に影響がある考古学者がおすすめ。一度選んだ身分は変更することはできない。
身分 | 詳細 |
兵士 | 筋力と耐久力が上がるのが特徴 「ブルーとパワー」と「酒量」を獲得 |
考古学者 | 判断力と知力が上がるのが特徴 「調理」と「トレージャーハンター」を獲得 |
盗人 | 敏捷力が上がるのが特徴 「盗みの技」を獲得 |
役者 | 魅力が上がるのが特徴 「説得」を獲得 |
初日はメルローズまでは進めよう
メルローズまで進めて剣闘士アリーナを解放
メルローズに到着すると剣闘士アリーナが開放される。剣闘士アリーナは他プレイヤーと対戦するコンテンツで、その日の順位ごとに獲得できる専用の通貨は、交換所で召喚のダイスや神器の強化素材と交換できる。1日の挑戦回数は決まっているため、早めに開放したい。
剣のボタンから挑戦
各プレイヤーには、交差した剣のボタンから挑戦できる。挑戦すると勝敗に関わらずチケットを1枚消費するため、戦力の差や相手のパーティを見て勝てそうな相手を選ぶようにしよう。
ダンジョンも解放しておこう

以降のストーリーを進めていくと敵のレベルが上がっていくため、ヒーローの強化が必須。少し進めると解放できるダンジョンでは、装備やヒーローの才能を解放できる素材が獲得できる。ダンジョンで戦力を上げながら進めていこう。
メルローズやその前後で解放されるコンテンツ
コンテンツ | 概要 |
ゴブリンのアジト | ダンジョンの一つ EXPポーションを入手 |
時空の渦 | ボスと戦い、最高ダメージを競う 評価によって報酬を獲得 |
剣闘士アリーナ | 他のプレイヤーと対戦できる |
猛毒の墓 | ダンジョンの一つ 武器、頭装備や竜髄石を獲得 他のダンジョンも少し進めると解放 |
全域コロシアム | 他のプレイヤーと対戦できる |
キャンプ | 料理や鍛冶、召喚、ダミー訓練ができる |
詰まった時にすること
共鳴レベルをしっかり上げる
共鳴レベルを上げることで、所持している全キャラクターを強化できる。さらに共鳴レベルの段階によって装備スロットや機能も開放されていくので、しっかり強化するようにしよう
レベルが足りなければゴブリンのアジトへ挑戦
レベル上げに必要なEXPポーションは、ダンジョン「ゴブリンのアジト」で獲得できる。ストーリーを進める上でレベルが足りないと感じたら、EXPポーションを集めてレベルを上げよう。
Point! | 残り時間25秒未満でのクリアは非効率なため、装備や才能開放素材を先に集めるのがおすすめ。 |
装備の装着と強化は最大までする
装備によるステータスの強化は大きく、序盤に入手できる低レアの装備でも最大強化して装備すればかなり強くなる。装備についているマークを揃えると追加効果を獲得できるものもあるので、装備同士の組み合わせも重要。
装備はキャンプの鍛冶台で作成可能
装備はキャンプの鍛冶台で、鉄鋼石5個と装備ダンジョンで手に入る鉱石を消費して作成できる。編成で使うキャラの装備が足りていなければ、作成して装着しよう。
不要なサブステータスがあれば厳選しよう
装備に付与されるサブステータスを厳選することで、キャラを特定の能力に特化させたりバフやデバフの対策が可能。キャラに合わない能力がついている場合は、別の装備に変更して再度強化を行うと良い。
使うキャラや場面を選ぶサブステータス
ステータス | 詳細 |
悟り | 派生ダメージスキルの威力が上昇 悟りを参照するスキルの効果が向上 └参照するのは主に中毒・回復キャラ 序盤から手に入るハイサンドラに有効 |
耐性 | デバフが付与される確率を低下させる デバフが厄介なダンジョンでは付けたい |
集中力 | 耐性が高い相手にデバフの付与率が上昇 ダンジョン等敵の耐性が高い場面で有効 デバフ付与や解除役には付けておきたい |
才能やスキルレベルを上げる
領域ダンジョンで素材を集め、才能開放してヒーローを強化しよう。スキルレベルアップには巻物が必要だが、レジェンドヒーローにつかう「マスターの巻物」はあまり手に入らない。使う場合はよく考えて使うようにしよう。
編成するヒーローを見直そう
編成にはアタッカーだけで無く、タンクやヒーラーもバランス良く採用することで、ストーリー攻略がしやすくなる。ストーリーキャラと入れ替えで編成を組んでいる場合は、タンクやヒーラーで耐久ができているか、アタッカーが十分な火力を出させているか編成を見直そう。
point | 各ダンジョン画面の「おすすめ編成」から、クリアパーティやおすすめ編成を確認して参考にしよう。 |
召喚で高レアリティのヒーローを入手
ストーリーで加入するヒーローや召喚で入手しやすいレアのヒーローよりも、エピックやレジェンドのヒーローの方がステータスが高く、強力なスキルを持つヒーローが多い。エピック以上のヒーローを編成に増やすことで攻略が少し楽になる。
キャラの変更時はリセット機能で素材回収

一度強化につかった素材は、リセット機能でレベルを戻すことで再獲得できる。レベルのリセット機能はプレイ開始から1週間の期間限定で利用可能なので、編成でキャラを入れ替える時等に利用しよう。
序盤・無課金のおすすめ編成
レジェンドヒーローを軸にしよう

再リリース後はガチャをたくさん引けるため、レジェンドヒーローが複数手に入ったらそれを軸にパーティを編成しよう。それでもいいレジェンドがいなければ、アルテアをアタッカーとした光雷編成がおすすめ。
Point! | キャンプのカカシでダミー訓練ができるため、チームを作ってDPSを計測してみよう。 |
主人公は強い?
様々なコンテンツで活躍できる
主人公はしっかりと育成すればエピック相当(編成次第では一部のレジェンド以上)の戦力となりうる。他の炎は火力要因、氷は耐久強化、雷はデバフと役割が異なるので他のパーティの欠けてる部分を補う形で編成すると良い。
ログインするともっとみられますコメントできます