ロールの特徴解説・おすすめ編成

0


x share icon line share icon

【まどドラ】ロールの特徴解説・おすすめ編成【まどマギMagia Exedra】

最終更新 :
みんなの最新コメントを読む
【まどドラ】ロールの特徴解説・おすすめ編成【まどマギMagia Exedra】

まどドラ(マギアエクセドラ)のロールの特徴解説・おすすめ編成です。各ロールの特徴や使い方、おすすめロール編成について掲載。まどドラの編成を考える際にお役立て下さい。

目次

ロールの解説

ロール

魔法少女の戦い方の特徴

魔法少女のキオクには、ロールが存在します。ロールとは、その魔法少女が得意とする戦い方を表す、役職のようなもの。戦略に合わせてどのロールを編成するのかを決めましょう。

ロールは全部で6種類

ロールは全部で6種類存在。少ないロールだけに頼って戦うことは難しいので、バランスよく魔法少女を育成しましょう。

各ロール特徴早見表

ロール得意分野
アタッカーアタッカーダメージを与えるのが得意
ブレイカーブレイカーブレイクゲージ削りやブレイクボーナスの上昇が得意
バッファーバッファー火力を上げるような味方の支援が得意
デバッファーデバッファー敵の弱体化や状態異常が得意
ヒーラーヒーラー回復系の効果による味方の補助が得意
ディフェンダーディフェンダー耐久性能を上げて味方を守るのが得意

ロールによって狙われやすさが存在

各ロールで敵からの狙われやすさが異なり、ディフェンダーが最も狙われやすくなっています。ディフェンダーを端に置くことで、隣接ダメージの被害を減らすことが狙えるため、編成の際は配置も意識しましょう。

狙われやすさロール
ディフェンダー
ヒーラー、バッファー、デバッファー
アタッカー、ブレイカー

おすすめロール編成

意識すべきポイント

  • アタッカーとブレイカーは最低1体ずつ編成
  • ディフェンダーかヒーラーを入れる
  • 残り2枠は手持ち次第

敵に大ダメージを与えるには、ブレイクボーナスを発動しやすいブレイカーと、火力を出すことに特化したアタッカーが必要不可欠。この2体に加え、耐久面をフォローするロールも必ず編成しましょう。

Point!レアリティの高いキャラを優先して、ブレイカーだけになったりしないよう注意!

おすすめロール編成例

汎用編成

アタッカーアタッカーアタッカーアタッカーアタッカーブレイカーアタッカーバッファーアタッカーディフェンダー

強力な敵が出てこない戦闘は、火力で駆け抜けてしまうのがおすすめ。耐久枠はヒーラーでも問題ないですが、ディフェンダーを採用することで集中攻撃による事故も無くすことができます。

ボス戦用編成

アタッカーアタッカーブレイカーブレイカーバッファーバッファーデバッファーデバッファーアタッカーヒーラー

ボス戦ではデバッファーを採用し、ボスの弱体化を狙いましょう。長期戦になっても問題ないようヒーラーを採用していますが、ボスの大ダメージに耐えられないようならディフェンダーに変えるのもおすすめです。

アタッカーの特徴と使い方

ダメージを与えるのが得意

アタッカー一覧
強みダメージを出しやすい
弱みブレイクゲージを削る力は弱い
▶アタッカーの一覧

純粋な火力要員

アタッカーは敵にダメージを与えることに特化したロールです。攻略の要とも言える存在のため、編成に1〜2体は採用しておきましょう。

ブレイカーと合わせることで真価を発揮

アタッカー自体はブレイクゲージを削る性能が高くありません。あらかじめブレイカーがブレイクボーナスを発生しておくことで大ダメージが見込めるので、必ずブレイカーと合わせて編成しましょう

ブレイカーの特徴と使い方

ブレイクゲージを削るのが得意

ブレイカー一覧
強みブレイクシステムによるダメージの上昇が見込める
弱みダメージ自体はアタッカーに劣る
▶ブレイカーの一覧

ダメージの上昇に必須

まどドラの敵にはブレイクゲージが存在し、ブレイクすることでブレイクボーナスが発生します。ブレイカーはブレイクゲージ削りとブレイクボーナスの上昇が得意なため、効率よくダメージを与えるために1体は編成しておきたいロールです。

火力面はアタッカーに劣る

ブレイカーはブレイクとブレイクボーナスの上昇を得意としており、高いダメージを出せるわけではありません。メイン火力はアタッカーに任せましょう。

バッファーの特徴と使い方

火力を上げるような味方の支援が得意

ブレイカー一覧
強み火力上昇をはじめとする味方の支援が可能
弱み自身が火力を出すのは得意ではない
▶バッファーの一覧

味方のダメージを底上げ

バッファーは味方の支援に特化したロールです。攻撃力上昇やクリティカル率アップなどで、味方のダメージアップが見込めるため、パーティ内に一体は編成しておきましょう。

自身は火力要員ではない

バッファー自体は火力を出す要員ではありません。編成しすぎるとむしろパーティ全体の火力が下がってしまう可能性もあるため、バランスよく調整しましょう。

デバッファーの特徴と使い方

敵の弱体化が得意

デバッファー一覧
強み敵の能力ダウンや状態異常付与で有利に戦える
弱み敵を倒した時点で効果が終了する
▶デバッファーの一覧

敵を弱体化して有利に戦える

デバッファーは敵を弱体化するのが得意なロールです。敵の攻撃力を下げてダメージを減らしたり、状態異常を付与することで戦闘を有利に運ぶことができます。防御力を下げる能力なら火力面にも貢献可能です。

敵を倒した時点で効果が終わってしまう

デバッファーは敵に効果を与えるため、その敵を倒した時点で効果が終了します。複数の敵との戦闘ではバッファーの方が適正の場合もあるため、クエストに応じて使い分けましょう。

ヒーラーの特徴と使い方

味方を回復で支援

ヒーラー一覧
強み味方を回復して長期戦を可能に
弱みHPを削り切る大ダメージや集中攻撃には対応できない
▶ヒーラーの一覧

味方を回復する必須級の存在

ヒーラーは味方のHPを回復するロールです。HPを回復することで継続的な戦闘が可能となるため、ゲームオーバーになりにくく安定して戦うことができます。パーティに1体は編成しておきたいロールです。

回復できなければ意味がない

ヒーラーが活躍できるのは、基本的に回復できるキャラがいる場合のみ。大ダメージや集中攻撃で回復する暇もなくキャラが倒されてしまう場合は、ヒーラーとは別に対策を考えましょう。

ディフェンダーの特徴と使い方

敵の攻撃から味方を守る

ディフェンダー一覧
強み大ダメージ対策や挑発役として活躍
弱み回復は得意では無いため長期戦には向かないことも
▶ディフェンダーの一覧

敵のダメージを受け止める

ディフェンダーは防御力アップやバリア付与で、敵の攻撃から味方を守るロールです。キャラのHP以上の攻撃も受けられるようになるため、大ダメージの対策が可能です。また、敵の攻撃を引き付けることで、攻略での事故を減らす立ち回りもできます。

基本的に回復は不可能

ディフェンダーが行えるのは、あくまでも防御性能の向上。ダメージ自体は蓄積され続けるため、ディフェンダーで補いきれないほど長期戦になる場合は、ヒーラーと使い分けて編成しましょう。

まどドラの関連記事

おすすめ記事

イベント攻略

イベントおすすめ記事
イベントイベント一覧スコアアタックスコアアタック攻略

開催中のイベント

イベント名イベント詳細
調整屋さんの事件簿1 多世界解釈のポエジー
調整屋さんの事件簿1
【開催期間】
4/25 11:59まで
【主な報酬】
八雲探偵事務所へようこそ
第5種接近遭遇
焦らずゆっくり未来へ
焦らずゆっくり未来へ
【開催期間】
常設イベント
【主な報酬】
描いた理想はまだ遠く

キオク(キャラ)一覧

キオクの評価

☆5キオク

☆4キオク

この記事を書いた人
まどドラ攻略班

まどドラ攻略班

この記事へ意見を送る

いただいた内容は担当者が確認のうえ、順次対応いたします。個々のご意見にはお返事できないことを予めご了承くださいませ。


いただいた内容は担当者が確認のうえ、順次対応いたします。個々のご意見にはお返事できないことを予めご了承くださいませ。


GameWith限定特典あり!nosh特別割引実施中
当ゲームタイトルの権利表記

©2024 Magica Quartet/Aniplex,Magia Exedra Project
当サイト上で使用しているゲーム画像の著作権および商標権、その他知的財産権は、当該コンテンツの提供元に帰属します。
魔法少女まどか☆マギカ MAGIA EXEDRA公式サイト

会員限定
0 件 中 0件 のコメントを表示中
GameWithからのお知らせ
攻略 メニュー
攻略メニュー
最新ガチャ
美樹さやかガチャ(4/18〜)
チームももこガチャ
星5ブレイカーピックアップガチャ
最新ストーリー・イベント
名無し人工知能のうわさ
調整屋さんの事件簿1
おすすめ記事
ゲーム開始前のおすすめ記事
最強・リセマラ
キャラ(キオク)
カテゴリ別一覧
星5キオク
星4キオク
未実装キオクの性能予想
データベース
ストーリー攻略
メインストーリー
ナイトメアモード
ガチャ
イベント
お役立ち/初心者
初心者おすすめ記事
コンテンツ解説
戦闘システム・育成強化
ゲーム開始前のおすすめ記事
アイテム素材
掲示板
×