黒猫のウィズについて質問してみよう。
※荒らし対策のため、初回訪問から24時間は質問できません。
黒猫のウィズの回答詳細
クイズの場合、本来の意味や読み(書き)を答えさせることが多いですが、 時代と共に言葉が変化しているので世代によって違和感を覚えることもあるかと思います。
慣用句を載せている国語辞典もそれなりの頻度で改訂されており、最近の国語辞典では「確信犯」の意味に「トラブルなどをひきおこす結果になるとわかっていて何事かを行うこと」と言う記載が追加されているそうです。 (本来の意味は政治的,宗教的な確信に基づく義務感または使命感によって行われる犯行)
「噴飯もの、流れに棹さす、役不足、気が置けない」 も例として挙がりやすい言葉です。
主に文系のジャンルだと思うのですが、慣用句の意味を答えさせる問題ありますよね?
あれで正解したはいいものの「なんか違うくね?」ってモヤることが多いのですが私だけでしょうか。
火中の栗を拾う、とか、たたけば誇りが出る、とか。
今の若い人はそういう使い方してるのかなと思って自分の知ってる意味と違うものを選ぶと正解だったりして、どうも気持ちよくありません。
皆さんはそういうことありますか?