黒猫のウィズについて質問してみよう。
※荒らし対策のため、初回訪問から24時間は質問できません。
黒猫のウィズの回答詳細
質問者さんと同感です。最近は特にバトルとストーリーの関係性に違和感の有る展開が多いように思います。
(ネタバレ失礼)例えば、喰牙RIZEの洞窟でミハネを倒しながらシューラを拉致されたり、八百万4のラスボスの赤火がその手前の絶級のドロップボスだったり…。(倒した意味無いじゃん)
しかし、一番モヤっとするのはメアレス3のアーレスとディルクルムでしょう。バトル上は倒したアーレスの手によってレベルメア消滅とか、ドロップボスのディルクルムがストーリー上は倒せないとか…。
メアレス3はアストルム一門やロストメアの存在の核心部に触れる重要回で、(多少疑問の残る点も有りましたが)ストーリーは良かったと思います。しかしクイズRPGを謳う以上、自分はバトルとストーリーは密接であるべきだと考えています。
アーレスとのバトルはレベルメア消滅後に発生させるべきだし、ディルクルムは倒せないならドロップボスに設定すべきでは無かったと思っています。
結果的に勝てない(守り切れない)展開がストーリー上必要という事は有るでしょうが、バトルとそれらの展開を如何に違和感なく繋ぐかがクリエイターの腕の見せ所だと思います。
黒ウィズを始めて約3年になります。
最近違和感を感じるのは、イベントでの戦闘とストーリーの関連性が薄くなってきているなぁ…ということです。
ストーリー上、敵が出て来る必然性が全くないクエストで、よく分からない敵と戦闘が始まる。あるいはボス戦で敵を瞬殺しているのに、ストーリーに戻ると味方は瀕死で敵はピンピンしている…何のために戦ってるの?と萎えてしまいます。
「ストーリーなんて戦闘へ導くためのご都合に過ぎない」という考えもあるでしょうが、皆様はどう思われますか?
仰ることには全く同感で、私も八百万4やメアレス3で倒した(ドロップする)敵がストトーリー上倒せないのには違和感を感じます。 ただ、戦闘とストーリーを同期させようとすると、どうしてもドラゴンボール的展開に成らざるを得ずワンパターン化してしまうので、ある程度は仕方がないのかなーと思っています。 なので基本ストーリー読む派としては、「別に無理にドロップ報酬を作らなくても良いんじゃね?」と思っていて、現状1イベで6~8種ほどドロップしますがストーリーによってはもっと絞り込んでも良いように思うんですけどね。新規救済のための中上級あたりでの必須スキル持ちと高難易度での上級者向けピンポイントレアスキル持ちの3,4種ぐらいで良い様に思うのは少数派かな~。