黒猫のウィズについて質問してみよう。
※荒らし対策のため、初回訪問から24時間は質問できません。
黒猫のウィズの回答詳細
んー、まあ、このへんは細かいことを議論しても人によって感覚が違うんですよねー。みんなで取り決めたってわけでもないし。
ただ、文字どおりに取るなら、私も、あだちさんに指摘したテロップの基準に準拠して解釈しています。
「配布」っていうのはペロミィとかポポドッグとか、ストーリー読むだけでもらえちゃうみたいなレベルのものを指すと考えます。
それに対して「報酬」は明らかに攻略目的のデッキを組んで倒したりクリアしたり周回したりしなければ得られないもののことを指すと考えます。
「配布」+「報酬」=非ガチャ産
ですから魔道杯報酬もやっぱり「報酬」なのです。しかし、日本語の意味はさておき、やはり持っていない人が多い報酬精霊をデッキ攻略に使うのは控えとこう、という自主規制的なものが定義とは別に働いているのだと思います。
もちろんこの自主規制の是非はあると思います。その結果「限定を使ったデッキは攻略情報としては悪」という変な価値観を持ってしまった人も見受けられるわけで。
配布だの報酬だのという区別はこれでいいと思います。一方「誰もが入手しやすい」という枠組みでの基準も別にあって、これが問題を複雑に考えてしまう原因なのだろうと思います。
gamewithの覇眼3ガチャ動画を視聴中、あだちさんが「配布のラディーヌ…」と解説した際に、『☓ 配布 ○ 報酬』というテロップが差し込まれました。
それを見て、確かにそうだけど、そこまで細かく分類されるとちょっと、、。と感じました。
私は黒猫での「配布(配布精霊)」という言葉の意味を、『ガチャ以外でゲームプレイ中に手に入る精霊の総称』と、便宜的に捉えています。
ただこれも、魔道杯報酬は「配布」に含まれないと考える方が多い。
理由としては、日本語の「配布」は『配って広く行き渡させる』という意味なので、高い入手条件がある魔道杯報酬は違う。という意図だと察します。
でもそれなら、ラディーヌだって倒さないと手に入らないのだから、「報酬」であり「配布」ではないはずです。
こう考えると、gamewithの注釈は正しいという事になります。
が、議論は最初に戻り、「そこまで細かくしなきゃダメ?」とループしてしまいます。
今までにも何度も議論があったかとは思いますが、これらを踏まえて皆様にお尋ねします。
ウィズの話をする際の、「配布(配布精霊)」とは、何処までを指すと思われますか?
回答者の皆様。ありがとうございます。 全て読ませていただき、大変参考になりました。 特に参考になった意見をまとめてみますと、、、 ・Gamewithとしては立場上、色んな考えの方に配慮しつつ、間違いのない表現をする必要がある ・そもそも「配布精霊」という言葉自体がユーザースラングであり、新たな呼び名を思案しても適切な呼び方(ワード)を選定するのが難しい※メソ……さん、MTKさん、ピナチさんの談義を参照 ・現状、「配布精霊」という言葉から連想する範囲は、(個々で許せる・許せないはあるにせよ)ユーザー間で概ね共有できている為大きな支障は無い ・概ねの共有とは? 「配布」+「報酬」=非ガチャ産 ≒ 黒猫スラングの「配布」 ・この問題は呼称だけでなく、他の問題とも関係している 持っていない人が多い報酬精霊をデッキ攻略に使うのは控えようとする自主規制の動き→エスカレートし、「限定を使ったデッキは攻略情報としては悪」という風潮化 質問をする前に比べ、理解がとても深まりました。皆様に御礼申し上げます。(^_-)-☆ 私としては、「まぁ公式とかで定義されない限り、今のままでいいんじゃね?」という結論となりました。 例の動画については、あだちさんはユーザー目線での解説をしてくださり、編集班が仕事人的な修正を加える 。こういうスタイルがとてもいいと思います。より信頼できる動画に感じますね。 最後に。 本当に全ての回答が、私にとって大変参考になりました。 今回のBAは「締め切り自動選定」にさせていただきたいと思っています。 回答をしてくださった皆様、ありがとうございました!
うわ。。。オート改行カットで読み辛くなった!ごめんなさい。。