黒猫のウィズについて質問してみよう。
※荒らし対策のため、初回訪問から24時間は質問できません。
黒猫のウィズの回答詳細
二色問題に対してパネブが作用したとき、もう一色はランダムに決定されたかと思います。
同時に発動するかについては検証はほぼ不可能ですが、
火、雷のパネブが同時に発動する場合とどちらか片方しか発動しない場合、どちらになっても火雷のパネルが出来る確率は上がると言えます。
片方しか発動しないとしても、火パネブ発動→もう一色が雷、雷パネブ発動→もう一色が火の2パターンが存在するからです。
以下蛇足として
火雷二種のパネブが発動しうるとき、単純化して例えれば
①サイコロの6が出たらパネブ発動、サイコロは二回振る。問題が単色で両方6だったときは二回目に振った方が優先。
②同上。単色で両方6だったときはもう一回振って奇数なら火、偶数なら雷。
③サイコロの5が出たら火、6が出たら雷が発動
の3パターンが考えられます。
プログラムの記述的に簡単なのは①、演算回数の少なさでは③なのですが、
今回のイベント覇級三色デッキで回ったときの火パネブの少なさを考えると①の可能性(例えば火→水→雷の順でパネブ判定)を捨てられません。
分かりやすい説明ありがとうございました!①に従うなら複色デッキだとデッキ中のパネブ数の割合はそんなに各色の出やすさに関係ないということでしょうか?
極端な話パネブ発動率が50%/20%/20%で、その順に判定が入れば、実際には32%/16%/20%で発動してるように見えるかも、ということです。各発動率が高いほど顕著になりますね。まあただの憶測に過ぎないので忘れてもらっても…。
ついでに全て単色、元の配色が全て1/3で上記の発動率にすると、配色は約43%/27%/31%です。これが判定順逆なら最大が61%、パターン③なら53%、単色デッキ発動率50%のみなら67%と随分差が出てきます。