質問を投稿

黒猫のウィズについて質問してみよう。

黒猫のウィズの回答詳細

神速 Lv60

1つのスキルで何もかもがあっさり終わってしまってもすぐにつまらなくなりそうなので何かしらの対応を入れるのは悪いことではないと思います。
カウンターやステアップだけあればいいという状態は今後のセールスにも関係するので企業としては仕方ないのかなとも思います。

ただ、やり方が少し雑過ぎるかなとはよく思うようになりました。
ステアップで攻略が容易に→のろいでステアップどころかすべての補助効果を解除した上にステータスを下げる→唯一カウンターで反撃は可能(解除はされる)→カウンターが強力になる→カウンタースキル使ったら回復やさらなるカウンターで実質無効化
これでは今後新しいスキルを出しても誰も欲しがらなくなりますよね。
他の方も言われているように対象を絞ったりやみくもにのろいや割合攻撃を使わないようにすれば対策出来るなんて簡単にわかることだと思うのですが…

テネブルレイドがカウンターのカウンター初実装だったと思うのですが、あの時はバシレイドでカウンターが猛威を振るったこともあり、何もわからない5人で延々回復し続けるテネブルと数十ターン殴り合いました。誰が「!」だけでカウンターが原因だと気づくのでしょうか…
その後多少わかりやすいように修正もあったようですが、新しいレイドが出る度にこのスキル使っても大丈夫かな…と怯えるようなレイドが面白くなるとは思えないですね。

(ここからは個人的な感想です…)
当然のようにカウンターのカウンター、回復反転で光闇以外の精霊は回復しようとするだけで死亡のマクロスレイドはマクロスが好きでもなんでもない自分には最悪のレイドでした…
こういったデッキの幅が狭まるだけのものはレイドに限らず好きじゃないですね。

Q:「スキルカウンターにカウンター」について(意見募集)

今回のマクロスレイド真覇級の敵は、
「"のろい"にスキルカウンターで反撃すると
それに対してさらにカウンター行動をとる」
というパターンが確認されています。
この事について皆さんはどう思われますか?

スキルカウンター導入当初は「使えないスキル」だったのが
一部キャラでの上方修正がありました。

その後のレイドは敵が気絶しにくく、
スキルカウンター前提のようなバランスになっていきました。

最近は、スキルカウンターを使って
上級レイドでも瞬殺できるようになり、
その結果、泥縄的な対応として「カウンターにカウンター」
という禁じ手とも言えることをしたように思えます。

ステアップが強すぎて防御不能の「のろい」を作り、
その唯一の対応策のスキルカウンターが強すぎて
スキルカウンターカウンターをする
というようなイタチごっこが続くと、
もうレイドは戦略よりも力押しになるしかありません。
個人的に、それでは協力バトルの醍醐味が無くなる気がします。

なお真覇級の敵は、遅延に対しても同様の行動をするようで、
起死回生を使った自爆遅延も出来ません。

GameWithからのお知らせ
攻略 メニュー
イベント正式名称
イベントトーナメント
通常トーナメント
報酬精霊
魔道杯情報
最新イベント
八百万6
ハード4ハード5ハード6
精霊/潜在結晶一覧
EXAS火属性
水属性雷属性
光属性闇属性
潜在結晶精霊大結晶
ガチャ/LtoL
最新ガチャ
復刻・その他ガチャ
既存進化/LtoL
イベント/君の本
八百万6
ハード4ハード5ハード6
クイズラッシュ with 12th LEGENDS
イベント関連記事
リセマラ/チェッカー/ツール
リセマラ
所持率チェッカー/ツール
メインクエスト
蒼穹ノ解放軍
1-11-22-1
3-1〜24-1〜25-1〜2
6-1〜26-37-1
7-28-1究極難度
零の英雄
ステージ1ステージ2ステージ3
ステージ4ステージ5ステージ6
超高難度
虚空ノ禁書
5-1〜2攻略6-1〜3攻略
6-4攻略究極難度攻略
破滅の異宝
1-1攻略1-2攻略
2-1攻略3-1攻略
3-2攻略4-1攻略
5-1攻略5-2攻略
6-1攻略6-2攻略
想滅ノ零機構
アルタリア
トーナメント/魔道杯
初心者向け情報/解説記事
その他情報