黒猫のウィズについて質問してみよう。
※荒らし対策のため、初回訪問から24時間は質問できません。
黒猫のウィズの回答詳細
狭義のロールプレイングゲーム、昨今では「テーブルトークRPG」と呼ばれるものに於いて、プレイヤーキャラクターはプレイヤーがそれぞれ自分の分身を、もしくは全く新たな創造物としてメイクするのが一般的です。
このRPGを模したCRPGも、元々はプレイヤーキャラクターの名前はプレイヤーが設定したわけです。
ドラゴンクエストとかが代表例ですが。
で、CRPGでこのことに拘り過ぎると、主人公が「はい」と「いいえ」しか喋れないことになります。
これまたドラクエが代表例ですが。
プレイヤーキャラクターがプレイヤーの分身もしくは創造物であると、プレイヤーキャラクターはプレイヤーが考えていないことや知らないことは喋れないので、質問に対して「はい」か「いいえ」で答えるのが関の山、ということです。
そのことを打ち壊したのがファイナルファンタジーで、プレイヤーキャラクターがプレイヤーの分身もしくは創造物であるという原則を棄てたことで、主人公に名前がつき、性別が固定され、プレイヤーが考えていないことも知らないことも喋れるようになりました。
これはデメリットも大きいものの、これによって濃厚な世界観を描けるようになったわけです。
この手のゲームのノベライズは、基本的に主人公は命名されています。
最初に出た「小説ドラゴンクエスト」でも、主人公は名前がついています。
主人公を「キミ」で通すのは技術的にも難しく、貫いたところで小説としての質が低下するのではないでしょうか。
なにしろ、読者の考えていないこと、知らないことは喋れないですから。
黒猫のウィズのゲーム内ストーリーでも、性別設定のないキミであることを守るためにテキストの質が低下してしまっている部分は随所にあるわけで。
一言で言えば、「CRPGのノベライズで主人公に名前がついているのはあたりまえ」
ノベライズによって主人公が固定されることが気に入らない場合は、ノベライズ自体に反対するべきでしょう。
黒猫のウィズに関しては残念ながら手遅れということになりますが…。
みなさんは主人公の「キミ」についてどんな想いがありますか?
今日、SNSをのぞいたら、発売予定のメアレス小説版の、主人公(キミ)のイラストが公開されていました。
私の黒ウィズの好きな所のひとつが、
主人公の性別も見た目も言及されておらず、それぞれのプレイヤーが自分の好きな「キミ」を想像して冒険できるところだと思っていました。
しかし、リリースから6年経ったこのタイミングで、
名前・イラスト付きの「キミ」が発表され、ショックを隠せません。
私の考えていた主人公を否定されたような気がしてしまいました。
(異界によっては女性のような気もしていたし、時々「キミ」が自分自身のような気もしていました)
私個人の意見なんて些細なものだし、
大多数の人が「主人公のイラストが出た!!!」と喜べば、公式だってそっちを推すでしょう。
何年もの間、私と一緒に冒険した「キミ」は、公式ではないと突きつけられたような気がして、悲しくて悲しくて、投稿してしまいました。。
こんな風に考えるのは私だけでしょうか...?