0


x share icon line share icon

【Switch2】『Nintendo Switch 2 のひみつ展』の遊び方ガイド【スイッチ2】

最終更新 :
みんなの最新コメントを読む
【Switch2】『Nintendo Switch 2 のひみつ展』の遊び方ガイド【スイッチ2】
『Nintendo Switch 2 のひみつ展』関連記事
紹介記事 遊び方ガイド ミニゲームまとめ プレイレビュー

▶Nintendo Switch 2 のソフト一覧

本記事では、『Nintendo Switch 2 のひみつ展』の舞台となる会場の歩き方と、スタンプの集め方ミニゲームをクリアするためのコツをご紹介します。

「ソフトを買ってみたけど、どう遊べばいいかわからない」「スタンプをすべて見つけられず、次のエリアに行けない」「なかなかミニゲームをクリアできない」という方は、ぜひ参考にしてみてください。

目次

ゲームをはじめたら、まずは歩いてみよう

『Nintendo Switch 2 のひみつ展』は、巨大なNintendo Switch 2 が会場です。ここでは、Nintendo Switch 2 に関するさまざまな“ひみつ”が展示されています。

エリアは全部で12個存在し、「Joy-Con 2(L)エリア」「本体内部エリア」などの各パーツごとに分かれています。

▲エリアはアルファベット順で進んでいきます

すべてのエリアに到達するためには、会場内を隅々まで探索することが大切です。まずは会場を歩き回ってみてください。

“ひみつ”の展示を見る

会場中にある「QUIZ」と書かれたカウンターにいるスタッフに話しかけると、“ひみつ”を読んで知ることができる展示が4つ出現します。

“ひみつ”は170個以上あり、「HD振動2のひみつ」「マウスセンサーのひみつ」といったNintendo Switch 2 の新しい特徴や技術を学ぶことができます。

クイズでおさらいする

出現した4つの“ひみつ”をすべて見終わったあとにもう一度スタッフに話しかけると、「ひみつクイズ」に挑戦することができます。

クイズは“ひみつ”の展示内容から出題されるので、ぜひ腕試しをしてみましょう。クイズを全部解き終える頃には、Nintendo Switch 2 博士になれるかもしれません。

▲選択肢にも遊び心が感じられます

すべてのクイズに正解するとちょっとしたいいことがあるので、ぜひ全問正解を目指してみてください。

スタンプを集める

会場のさまざまな場所には「スタンプ」が隠されており、隠された場所まで近づくとスタンプ台が出現します。

次のエリアに進むためには、エリア内のスタンプをすべて集める必要があります。

スタンプは各パーツの近くにあることが多いので、まずはパーツに近づいてみるとよいでしょう。

スタンプがなかなか見つからないときは、手元のNintendo Switch 2 本体や周辺機器をじっくり観察して、どこに何のパーツがあるのかを確認してみるとヒントになるかもしれません。

それでもスタンプが見つからないときは、Xボタンを押して「ガイドマップ」を開き、スタンプのタブにあるリストを確認してみてください。

このリストでは、各エリアのスタンプを一覧で見ることができます。まだ手に入れていないスタンプは「???」で表示されます。

リスト上では、各エリアの上部にあるパーツのスタンプから規則正しく並んでいる傾向があるので、リストで抜けている箇所から逆算して、スタンプの位置を探ってみることもできます。

エリア内のスタンプをすべて集めたら、次のゲートのそばにいるスタッフに話しかけると、先に進めます。

ミニゲームとデックデモを見つけたら、体感してみよう

会場には、Nintendo Switch 2 の新しい機能を体感できるミニゲームテックデモのブースがあります。

▲ミニゲーム「タッチ10 フォーカラーズ」のブース

▲テックデモ「物理計算マラカスデモ」のブース

図や映像による解説だけでなく実際に遊ぶことで、Nintendo Switch 2 の“ひみつ”により触れることができます。

ブースを見つけたら立ち寄ってみましょう。

ミニゲームを遊ぶ

ミニゲームは、全部で20種類あります。

ミニゲームには3段階の目標スコアがあり、目標を達成すると「クリアメダル」を入手できます。

クリアメダルを集めることで、新たなミニゲームを解放することができます。

また、クリアすることで次の難易度に挑戦できるようになるミニゲームもあるので、どんどん挑戦してみましょう。

おすすめのミニゲームとプレイのコツは、こちらで紹介しています。

テックデモを体験する

テックデモは、実際に触ってみないとわからないような全14種類の技術を体験することができます。

右上に表示されるお題をすべて達成するとクリアです。クリアするとクリアメダルが1個手に入るので、積極的にチャレンジしてみてくださいね。

おすすめのミニゲームとコツを紹介

ここからは、おすすめのミニゲームを6つピックアップしてご紹介します。

クリアするためのコツもあわせてご紹介するので、つまずいたときは参考にしてみてください。

トゲトゲよけ

「トゲトゲよけ」は、画面の上から降ってくるトゲトゲをマウス操作でできるだけ長く避け続けるゲームです。

エリアAにある最初から遊べるミニゲームで、マウス操作の練習にもおすすめです。

最初のうちはマウス操作に慣れず、すぐトゲトゲにぶつかってしまうかもしれません。

そんなときは、Nintendo Switch 2 に付属しているJoy-Con 2 ストラップをつけると、安定して操作がしやすくなります。

難易度がアップした「トゲトゲよけ2」になると、トゲトゲをよけながらスターを取る必要があります。

トゲトゲの数が少ない序盤のうちに積極的に動き、スターを取りにいきましょう。

巨大なトゲトゲや動きの速い緑のトゲトゲが降ってきたら、避けることに専念するのがおすすめです。

緑のトゲトゲが降って一定の時間が経つと、一瞬だけスターが降ってくるタイミングがあるので、逃さずにねらいましょう。

顔まね

「顔まね」は、USBカメラ(別売)使って、画面に映るお手本の表情をできるだけそっくりにまねするゲームです。

たとえば家族や友達と一緒に遊ぶと、ちょっと変な顔になっても笑い合って楽しむことができます。

思ったよりうまくまねできないときは、まずお手本を見ながら大体の表情の形を作ってみましょう。そのあとに全力で表情筋を動かしてお手本に近づけていくのが、高得点をねらうコツです。

制限時間はないので、納得のいくまで表情を作るのもよいでしょう。

「顔まね」は、エリアGで遊ぶことができます。

感触かたち当て

「感触かたち当て」は、HD振動2の振動を頼りに、マウス操作で見えないかたちをできるだけ早く当てるゲームです。

▲枠内に隠れたかたちを探っている様子

見えないかたちは枠いっぱいに隠されているので、うまくかたちをとらえられないときは、少し大きくマウスを動かしてみてください。

また、画面下部には選択肢のかたちも表示されるので、「このあたりで振動したらこのかたちになりそう」といった推測を立てながらマウスを動かしてみましょう。

▲選択肢が増えても、落ち着いて操作すれば大丈夫です

「感触かたち当て」は、エリアGで遊ぶことができます。

片輪走行カー

「片輪走行カー」は、走る車をマウス操作で左右に動かしたり傾けたりして、できるだけ速くゴールを目指すゲームです。

コースにある障害物や壁にぶつかると減速してしまうので、なるべくぶつからないように走りましょう。

ただし、よけるだけではなく、ゲットするとスピードが上がる「ダッシュ」を積極的に取りに行くのも大切です。

ダッシュは片輪走行でないと取れないので、傾けるタイミングも意識するとよいでしょう。

「片輪走行カー」は、エリアKで遊ぶことができます。

バルーンハント

「バルーンハント」は、マウス操作で視点を動かし、スティック操作でねらいを定めて素早くバルーンを割るゲームです。

なるべく早く割ろうとして移動せずに難しい角度からねらうのではなく、バルーンを割りやすい位置に移動して丁寧に割ることを意識してみてください。

また、壁が鏡面になっているので、障害物で隠れているバルーンを見つけることもできます。周りを見ながら瞬時にバルーンの場所を捉えるのがコツです。

「バルーンハント」は、エリアIで遊ぶことができます。

平泳ぎ

「平泳ぎ」は、Joy-Con 2を腕に見立てて、マウス操作で平泳ぎをして素早くゴールを目指すゲームです。

左右のコースロープにぶつかると減速してしまうので、なるべくまっすぐ泳ぐことが大切ですが、どうしてもフラフラして傾いてしまうこともあります。

そんなときは、大きく半円を描くようにマウスを操作してみると、まっすぐ泳ぎやすくなります。

コースロープに寄ってしまったときは、コースロープに近い方の手を大きく、遠い方の手を小さく動かして体制を整えましょう。

「平泳ぎ」は、エリアLで遊ぶことができます。

よくある質問

自分の見た目は選び直せる?

最初に選んだプレイヤーの「見た目(外見)」は、後からでも変更できます。もし自分の見た目を選び直したいときは、「Joy-Con 2(L)エリア」のエスカレーターにいるスタッフに話しかけてみましょう。見た目を変更して再入場することができます。

再入場しても記録は引き継がれるので、安心して見た目を何度でも選び直すことができます。

まとめ

『Nintendo Switch 2 のひみつ展』では、会場を隅々まで探索することで、自然とNintendo Switch 2 について知ることができます。

展示やミニゲーム、テックデモを通じて感じた驚きや発見が、ほかのNintendo Switch 2 のソフトでも楽しみを広げてくれるかもしれません。

ぜひ『Nintendo Switch 2 のひみつ展』を遊び尽くして、ご自身の目で“ひみつ”を確かめてみてくださいね。

Switch2のソフト関連記事

おすすめ記事

ソフトと発売日一覧▶Switch2ソフトと発売日一覧
ローンチタイトル一覧 おすすめ・注目ソフト
Switch2 Editionとは? ゲームキューブソフト一覧
アップグレードパスとは? 新作ソフト予想

Switch2用ソフト

マリオカートワールドはどんなゲーム?発売日・値段は?マリオカートワールド
ドンキーコングバナンザはどんなゲーム?最新情報まとめドンキーコングバナンザ
ドラッグアンドドライブはどんなゲーム?最新情報まとめドラッグアンドドライブ
カービィのエアライダーはどんなゲーム?最新情報まとめカービィのエアライダー
The Duskbloodsはどんなゲーム?最新情報まとめThe Duskbloods
レイトン教授と蒸気の新世界はどんなゲーム?最新情報をまとめレイトン教授と蒸気の新世界
Nintendo Switch 2のひみつ展はどんなゲーム?発売日・値段は?NintendoSwitch2のひみつ展
ヒューマンフォールフラット2はどんなゲーム?最新情報をまとめヒューマンフォールフラット2
ゼルダ無双 封印戦記はどんなゲーム?最新情報まとめゼルダ無双 封印戦記
Project007はどんなゲーム?最新情報をまとめProject007
サバイバルキッズはどんなゲーム?リリース日など最新情報まとめサバイバルキッズ
オバケイドロ2はどんなゲーム?最新情報まとめオバケイドロ2
DELTARUNEはどんなゲーム?発売日・値段は?DELTARUNE
シャインポスト Be Your アイドル!はどんなゲーム?発売日・値段は?最新情報まとめシャインポスト Be Your アイドル!
イースX -Proud NORDICS-はどんなゲーム?発売日・値段は?最新情報まとめイースX -Proud NORDICS-
ストリートファイター6はどんなゲーム?発売日などの最新情報まとめストリートファイター6
サイバーパンク2077 アルティメットエディションはどんなゲーム?発売日など最新情報まとめサイバーパンク2077 アルティメットエディション
伊達鍵は眠らない - From AI:ソムニウムファイルはどんなゲーム?発売日・値段は?伊達鍵は眠らない - From AI:ソムニウムファイル
デモンエクスマキナ タイタニックサイオンはどんなゲーム?発売日・値段は?最新情報まとめデモンエクスマキナ タイタニックサイオン

Switch 2 Editionのソフト

メトロイドプライム4ビヨンドはどんなゲーム?最新情報まとめメトロイドプライム4ビヨンド
龍の国ルーンファクトリーはどんなゲーム?最新情報まとめ龍の国ルーンファクトリー
牧場物語 Let牧場物語 Let's!風のグランドバザール
星のカービィ ディスカバリー Nintendo Switch 2 Edition + スターリーワールドはどんなゲーム?発売日・値段は?星のカービィ ディスカバリー + スターリーワールド
Shadow Labyrinth Nintendo Switch 2 Editionはどんなゲーム?発売日など最新情報まとめShadow Labyrinth
スーパーマリオジャンボリー

移植やリマスターされたタイトル

HITMAN World of Assassination - Signature Editionはどんなゲーム?発売日は?HITMAN World of Assassination
ブレイブリーデフォルト HDリマスターはどんなゲーム?発売日・値段は?ブレイブリーデフォルト HDリマスター
RAIDOU Remastered: 超力兵団奇譚はどんなゲーム?発売日・値段は?最新情報まとめRAIDOU Remastered: 超力兵団奇譚
WILD HEARTS Sはどんなゲーム?発売日など最新情報まとめWILD HEARTS S
この記事を書いた人
スイッチ2攻略班

スイッチ2攻略班

この記事へ意見を送る

いただいた内容は担当者が確認のうえ、順次対応いたします。個々のご意見にはお返事できないことを予めご了承くださいませ。


いただいた内容は担当者が確認のうえ、順次対応いたします。個々のご意見にはお返事できないことを予めご了承くださいませ。


GameWith特典あり!nosh特別割引実施中
当ゲームタイトルの権利表記

© Nintendo
当サイト上で使用しているゲーム画像の著作権および商標権、その他知的財産権は、当該コンテンツの提供元に帰属します。

会員限定
0 件 中 0件 のコメントを表示中
GameWithからのお知らせ
攻略 メニュー
Switch2トップ【最新情報まとめ】 Switch2ニュース・ランキング各種
製品情報・おすすめ記事
初期設定・ 本体設定
実機レビュー
予約・抽選 関連情報
予約・抽選 店舗一覧
ソフト関連
Switch2ソフト
スペック・本体性能・機能
ジョイコン・周辺機器
お役立ち情報
×