黒猫のウィズについて質問してみよう。
※荒らし対策のため、初回訪問から24時間は質問できません。
レイド文化の調査
みなさん。ドラブレ&レイドミッションの消化お疲れ様でした。(6/15)
短期間にこれほど多くのレイドをこなしたのは今回が初めてでしたが、
限られた機能を使って上手く連携している姿に感動しました。
そこで、レイドをさらに楽しむために。
レイド関連の情報を教えてください。
A:協力・連携こそレイドの醍醐味。テンプレ発言の使い方。
(例:ニャー ⇒ 回復するよ!)
B:一期一会。仲間を探すならこれを使え。
(例:GameWith掲示板・・・お世話になってます。アプリとか人居るんでしょうか?)
C:コロプラさんいつ追加したのさッ(#・∀・)公式の知られてない機能。
(例が挙げられない・・・)
D:未分類。
こんな感じでお願いします。
これまでの回答一覧 (2)
ミッションお疲れ様でした。
レイドで私は
A
1、 回復の意思は「にゃー」で表します。
他の方と被った時は「よろしく」と言ってお任せします。
回復が被るのは零級では致命的ですので、事故を防ぐ意味でも使っています。
2、 「にゃー」2回で見破り! とコメントを編集してから挑んでいます。
簡単なことですが、みなさんよく見てくれているので、今のところ被ったことは ありません。
B
仲間を集めるだけなら、自分が「友達と遊ぶ」で部屋立てをして、全国のみんなを募集すれば消費魔力0で募集をかけることが出来ます。
Dragon's Blader ZERO は期間が短いので、すぐに5人集まると思います。
D
零級ではいませんでしたが、龍帝級にて「寄生と疑わしきプレイヤー」を数名確認しています。
特徴として、画面上部の精霊のアイコンは明るいままなのに「問題に答えない」といった行動を継続して行います。
私の時は11問目で倒したのですが、その方たちは攻撃を数回喰らった後に1回だけexcellentで答えるといった行動を取りました。
さて、何が問題かというと、レイドは正解でも不正解でも「参加者全員が答えないと攻撃に移らない点」にあります。つまり、一回の行動ごとに解答時間目いっぱいかかることになります。
そのうえ、攻撃する人数が減るので、気絶のタイミングも変わることになります。また、パネル選択も行なわないので3色や他色が選択される可能性もあります。
火力を積んで、それなりに連携が取れれば大した問題にはならないでしょうが、あまり連携が取れないと全滅の可能性も少なからずあると思います。
あくまで「寄生と疑わしきプレイヤー」でしかないので、単に表示ミスなどで回線が落ちていた可能性も捨てきれないです。ただ、そうした人が存在していることは楽しくゲームをするうえで知っておいた方が良いと思い、投稿させていただきました。
長文失礼しました。
ミッション面倒でしたね…
レイド私は
1ニャーは回復
2いけーで 見破り貯まった(これは大体半数の方通じます)
たまにニャー×2の方もいました
3 3色見破りなしは回答お願いで先制合図 他の方へ見破り被らないため
4初ターン空踏みはチェインため合図2ターンめも空踏み私はしてます
5リーダーコメントでミッションか全力投球か判断
6自分がリーダーの時はパネルチェンジ10は欲しい(希望)パネルチェンジ全員持っているとは限らないので…
7上位レイド時ありがとうやナイスの返しにニャーは混乱するのでしない方が無難です、ありがとうで
Bについてはこちらの利用規約に他サイトへの誘導は引っ掛かるのでダメですね、こちらもマッチング率悪くないです
-
クラロ Lv.7
回答ありがとうございます。 他サイトへの誘導は規約違反なんですね。見落としてました。 見破りの被りは結構やってしまいますね。 踏んでみたら難問だったーって時に上手く対応できなくて・・・。 コメント欄の書き換えは後半になって覚えました。更新忘れると混乱するので注意ですねw
-
平和のみ Lv.39
見破りの被りは一番もったいいないですよね…対策としてはニャー後に見破りで大体防げます、もうエクセレントは無理な状況なので皆判ってくれますよ~ 自分もリーダーのコメント間違えた方いて混乱確かにありました、15問狙いなのに頭からエクセレント正解の人でした、通常ならグレートまで引っ張って答えるはずですから…
寄生についてですが、そのようなことが確かにありました。私はそれを「他に仕事か何かしている人→つまりゲームに集中しきれない人がゲーム画面についたり席を離れたりしているのかな?」というように理解していました。まあ、みんながつきっきりでゲームできる環境とは思えませんので仕方ないと思います。レイド以外なら途中放置しても問題ないですがその点レイドは難しいですよね。(ほかのプレイヤーに迷惑かかるので)
判断は難しいですね。 私も居眠りして数問すっ飛ばした時は「ごめん」って復帰した覚えがあります。いやはや申し訳ないことです。