黒猫のウィズについて質問してみよう。
※荒らし対策のため、初回訪問から24時間は質問できません。
黒猫のウィズの回答詳細
パネルブーストは"一定の確率"で発動と言われていたと記憶しています。
邪眼級は私も28積んでますが2色も多いので1枚も無いはありません。
2色なら2/3で火ですしパネブでほとんど火になりますよね。
確かにクエスト毎に供給される各パネルの数は決まっていますが、そこにパネブは分配はされていないと思います。
考察の結果、パネブは画面上に出る時に効いているようです。
使わなかったパネブの効いたパネルは再び画面上に出る時にパネブが効いていないということがあるようです。
(↑同じジャンル同じ2色で同じ正解率だと同じ問題の可能性がある為)
なのでパネブが効いてるパネルから使うと後でほとんど詰まりません。
パネル再抽選されるとまた確率が振り出しに戻るだけです。多色処理が振り出しに戻るとか泣きますが…
あとは私の場合、邪眼級1戦目有効属性のパネルを踏んでも踏まなくてもターン数変わらない為1ターン目空踏みもしています。地味に確率上げてます…
精霊の潜在能力、あるいは潜在結晶に各属性のパネルブーストというものがありますね。現在魔道杯の邪眼級を周回しているのですが、計30のパネブを積んでいるにも関わらず有効属性のパネルが2枚以下のことがよくあります。(1枚も無いというのも何度かありました)
そこでですが、パネブというのは供給されるパネルに対しどのように働きかけるのでしょうか?他のサイトを当たってみてもパネブ1つあたり5%や10/3%の上乗せであったり、将又予め設定された30枚のパネルのうちパネブと同じ枚数だけ確定でそのパネルが出て残りは公平に3属性に分配されるであったり……(そうなってくると上の事実に矛盾しますが) これだ!といったものは無いように思われます
複色パネルの出現率との兼ね合いがどうなるのか、バトルを跨いだ際のパネル再抽選等他の要素も絡んでくるのかも含め詳しくご存知の方は回答をいただけると幸いです。
つい先程も遭遇しました。ボス戦の1問目で有効属性パネルが火雷の2色しかなく、そのパネルを踏んだのですがそれを答えた後に出たパネルが雷単色でした。その後はSSでクリアしたので問題はなかったのですがたかが5,6問答えた程度でパネルが切れるのは辛いですね。 そして回答されている事柄についてですが、つまり「供給されるパネルは3属性公平に分配、しかしパネルが出てくる時にはブーストに応じて出やすくなる、パネルは常に30枚を保って設定されているので当分有効属性パネルが尽きることは無い」ということですよね?ただ、「パネブが効いている~詰まりません」の部分がどうしてそうなるのか今ひとつよく分からないのでご存知でしたらお願いします。回答頂きありがとうございました。
「"ほとんど"詰まりません」ですが例えば邪眼級の場合、2色が多いので多分3色3枚、火水・水雷・雷火4枚、各単色5枚だとします。この時点で火は内訳16/30約53%しかも4つパネルが出ます。なので30C4の内、事故は14C4約3.65%ここで空踏み若しくはパネブが効いたパネルを踏めば16/29約57%事故は約3.01%その3.01%にパネブが効くもしくはすでに出ているパネルにパネブが効いているので2T目も良いはずです。5問空踏み若しくはパネブが効いたパネルを使用できれば、火は内訳16/25は64%なので事故は僅か1%未満になります。
そして5問全て元から火のパネルを踏むと10.79%で6問目に事故ります…ここにパネブが効くかもしれませんが一割は大きいですよね。なのでパネブが効いてるパネルから使うことをお勧めします。
上記の数字は邪眼級の場合の推測したパネルの数に基づく確率ですが、もし3色3枚、火水・水雷・雷火3枚、各単色6枚だと火15/30で火が出ない確率が上がる為、単色が多いクエスト程パネブの効いたパネルを使う必要があります。
最初のコメントで「なので30C4の内~良いはずです。」が意味不明になってました…申し訳ありません。「なので30C4の内、事故は14C4約3.65%。これにパネブが効きます。ここで空踏み若しくはパネブが効いたパネルを踏めば2T目は火16/29約57%で事故は約3.01%。その3.01%にパネブが効くもしくはすでに出ているパネルにパネブが効いていれば2T目も問題ないはずです。」パネブは効かない時は効かないのですが効いてるものから使うことで事故のリスクを減らせます。
具体的な数字を使って大変わかりやすく答えて下さってありがとうございます。2つほど勘違いをしていたようです。ということはやはりパネブが効いてくれるかどうかは確率の話になってしまうんですね。