黒猫のウィズについて質問してみよう。
※荒らし対策のため、初回訪問から24時間は質問できません。
黒猫のウィズの回答詳細
まず、ターゲティングしない限り、攻撃は左のリーダーから右の精霊へ順番こで飛んでゆきます。
飛んでゆく先は基本的に(敵が全て得意属性の場合)、
残りターン数の少ない敵→鉄壁→HPの低い敵
という優先順位で自動的に飛んでゆくのですが、とりあえずそこは度外視して、一番わかりやすそうなパターンで説明させていただきます。
★敵が全て得意属性で、HPが同じ場合。
→左の敵から右の敵へと自動で倒してゆきます。
例えば、敵のHPが、
A:6000・B:6000・C:6000
(敵の総HP=18,000)
と、並んでいたとします。それに対してデッキのアタック量が左から
①5000・②4000・③3000・④1000×3連撃・⑤3000の分散
(味方の総アタック量=18,000)
アタック量の合計だけならワンパンチで敵を倒しきれる計算になります。が、この並び順ではできなくなります。
1.①がAを攻撃→Aの残りHP1000
2.②がAの残りを攻撃→Aが倒れる。
3.③がBを攻撃→Bの残りHP3000
4.④がBの残りを攻撃→Bが倒れる。
5.⑤がCを攻撃→Cの残りHP3000
で、Cが生き残りました。もう一回攻撃しなくてはなりません。
この場合勿体ないのは2.の部分です。
Aの残りがたったHP1000なのに対して、②が4000の攻撃を与え、3000ものアタック量が無駄になっています。この3000を他の敵に与えられたらその敵の半分のHPが削れるのに~、です。
この無駄なアタック量を『オーバーキル』と、呼びます。
デッキの並び順を試行錯誤するのは、このオーバーキルをなるべく少なくするためなのです。
そこで、デッキの並び順を以下のように変えてみます。
①5000・②3000の分散・③4000・④1000×3連撃・⑤3000
1.①がAを攻撃→Aの残りHP1000
2.②がABCに1000ずつ攻撃→Aが倒れる・Bの残りHP5000・Cの残りHP5000
3.③がBを攻撃→Bの残りHP1000
4.④が1000×3(Bに対して1000、Cに対して2000)の攻撃
→Bが倒れる・Cの残りHP3000
5.⑤がCを攻撃→Cが倒れる。
と、1回の攻撃(1問回答)だけで敵を3体倒しきれました。
文章ではわかりにくいようであれば、図に描きながら1アクションずつ確認してご覧になってみてください(^^)
但し、これはこの例の場合、です。
【ここ大事!】
実際に最優先すべきは、封印やスキルディスチャージや即死攻撃など、なるべく(いや、絶対)受けたくないスキルや攻撃を放つ敵をまず最速で倒すことです。
なので、確実にダメージを与えられる高火力アタッカーを先頭から順に並べるのがまず鉄板です。
その上で、戦闘をまたいでゆく中で敵スキルをあまり気にしなくていいステージでは、高火力アタッカーを数カ所に分けてターゲティングして効率よくダメージを与え、中途半端に残ったそれぞれの敵のHPを分散攻撃や小回りの利く連撃で回収してゆく、という寸法です。例えば…
敵(数字はHP量)
A:5500・B:7500・C:5000
デッキ(数字はATK量)
①5000・②4000・③3000・④3000の分散・⑤500×6連撃
と、いう構成の場合、
①→B・②→A・③→C、にターゲティングして攻撃すると
↓
A:1500・B:2500・C:2000……に、なった所に、
④がABCを1000ずつ攻撃して
↓
A:500・B:1500・C:1000……と、なり、
この中途半端に残った敵HPを500×6連撃の精霊が綺麗にお掃除してくれてお終い!…と、いうことです。
勿論このようにキッチリ綺麗に数字が合うことは殆どないですが(乱数もありますし)、『オーバーキル』を最小限に抑えることは、特に1ターンでもターン数を縮めたいトーナメントなどではとても重要になります。
あわわ…随分長くなってしまって申し訳ありませんでした(;>_<人゛
おわかりいただけましたでしょうかf(^^;)
間違いのご指摘や補足などありましたら、コメント欄にて皆様からお助けいただけると、とてもありがたく存じます。
m(__)mヨロシクオネガイイタシマス
補足:まとめといたしましては、【 左の方ほど一撃の火力が高い精霊で、右の方に小回りの利く連撃や、敵の数が少なくなるほど火力が上がる分散などを置く 】と、いうことになります。ケースバイケースで、真ん中に連撃や火力の低いサポート系の精霊を置くことなどもあるので勿論この限りではありませんが、まずはこれが基本、と、考えていただいて構わないかと思います(^^)