黒猫のウィズについて質問してみよう。
※荒らし対策のため、初回訪問から24時間は質問できません。
黒猫のウィズの回答詳細
特に多色パネルだけの統計を取ったことがありませんので、比較できるデータを持っていませんが、ご容赦ください。
ご承知のように、パネルの色数は、
単色:80%以上
2色:60%以上~80%未満
3色:60%未満
に区分されています(実際は異なるケースがありますが、それは後述)
クイズは4択ですから、無作為に答えた場合、25%に集束すると考えられます。
ですから、三色であれば((25+60)÷2=42.5なので)概ね45%を超えれば、平均より正答率は高いと思われます。
さて、途中で書いた、公称値と異なるケースのお話です。
パネルの色は、正答率で色数を決めていると言いましたが、それはリアルタイムで変わっているわけではありません。
更新サイクルは公表されていませんが、各問題の正答率はある程度の期間の正答率を、次の更新時に反映しているようです。
すなわち、今日25%の正答率が3日後に50%に上がっているとしても、次の更新まで25%の3色として出題されます。
3日ごとに更新するとして、次に50%の正答率で出題されても、さらに3日後に75%に上がっていても、次の更新までは50%3色のままで、次の更新時に2食になるということです。
これの典型例としては、計算問題が有名です。
計算問題は問題数が少ないため、出題当初は難しくて3色だったものが、同じ問題が繰り返し出題されることによって答えを覚えてしまい、最終的に単色問題ばかりになりました。
これとよく似たものが、漢字問題です。
これまで見たところ、漢字問題も問題数が少ないようで、同じ問題を何度も見ることがあります。
ですから、漢字がリリースされた当初から比べれば、正答率が相当上がっていると考えられ、正答率表示(パネル色)更新のたびに、正答率が上がり、多色パネルが減っていることが考えられます。
多色パネルが減れば、そのジャンルで多色パネルを選んでいけば同じ問題に遭遇する確率が高くなり、正解を覚えてしまって正答率が上がるというスパイラルが起こることになります。
個人的な感覚では、計算と漢字はジャンルの正答率としては高い方にあるのではないかと思っています。
というわけで、質問の答としては、
・3色問題であれば、45%を超えれば平均より上。
・ジャンルによって正答率が高いジャンルがある。
・私個人の多色パネル正答率は把握していない。
と、なるかと思います。
長文失礼しました。
自分はクイズが好きというきっかけでこのゲームを始めた、ちょっと珍しい?ユーザーなんですが、練習モードが出来たので問題三色に固定して四択を100問ずつ各ジャンルやってみました。正答数の結果は統計で正解率の高いものから順に、
漢字75問
計算65問
スポーツ62問
雑学61問
芸能54問
文系56問
理系57問
英語50問
アニメ&ゲーム43問
でした。ニュースは途中から被りだらけになったのでカウントしませんでした。選択ジャンルは上に挙げた順に漢字から文系までの6つです。僕のクイズ力はどれくらいなんですかね?ちなみに現在の統計のデータは添付画像の通りで、クイズを楽しむために見破りは使ってません。長文失礼しました。
詳しいご説明ありがとうございます。それでいくと自分はアニゲ以外は平均かそれ以上ってことですかね。だいたい納得いく説明でしたのでベストアンサーにさせていただきます。ありがとうございました。
もっと適切な方がおられたと思うのですが、ベストアンサーありがとうございます。あくまでも数字上の話なので、参考程度にお考え下さい。あと、回答時間によっても正答率が変わると思います(即答でまちがえることもある)ご自身の目標を決めて、それに向かって頑張ってください。