0


twitter share icon line share icon

【ブレスオブザワイルド】剣の試練極位(極意)攻略【ゼルダの伝説ブレスオブザワイルド】

最終更新 :
みんなの最新コメントを読む
【ブレスオブザワイルド】剣の試練極位(極意)攻略【ゼルダの伝説ブレスオブザワイルド】

ゼルダの伝説ブレスオブザワイルドにおけるDLC「剣の試練 極位(極意)」の攻略まとめ記事です。ブレワイの剣の試練極位で難しい階別の攻略や立ち回りを掲載していますので、極位がクリアできない人必見です。

難易度別試練攻略
序位攻略序位攻略中位攻略中位攻略極位攻略極位攻略
剣の試練攻略まとめ

剣の試練極位 攻略動画

※途中早送りカットありで約36分の動画となっています。

剣の試練極位 階層データ

階層別の敵と宝箱

宝箱
1スタルボコブリン×4-
2エレキース×2
スタルリザルフォス×3
近衛の剣
3エレキチュチュ×2
スタルモリブリン×5
騎士の弓
騎士の盾
4騎馬スタルボコブリン×7-
5スタルヒノックス×1氷の矢×5
6休憩地点耐火の石靴
騎士の弓
古代兵装・矢×3
7ファイアチュチュ×1
岩オクタ×1
マクロック×2
-
8火吹きリザルフォス×3-
9メテオウィズローブ×1
モリブリン×1
火吹きリザルフォス×2
-
10リザルフォス×1
モリブリン×3
古代兵装・矢×3
11マグロック×1-
12休憩地点近衛の盾
岩砕き
ハイリアの服
13カチロック×2
アイスチュチュ×1
青ボコブリン×1
黒ボコブリン×2
バクダン矢×5
14アイスチュチュ×2
リザルフォス×1
青ボコブリン×3
白モリブリン×1
古代兵装・矢×3
15フリーズウィズローブ×1
黒モリブリン×1
青ボコブリン×2
白ボコブリン×1
-
16ガチロック×1-
17ライネル×1バクダン矢×5
18休憩地点王家の弓
王家の盾
王家の剣
19朽ちたガーディアン×6騎士の盾
20歩行型ガーディアン×1-
21飛行型ガーディアン×1バクダン矢×5
22歩行型ガーディアン×1
飛行型ガーディアン×1
砲台型ガーディアン×1
王家の弓
王家の盾
23ライネル×1
騎馬赤ボコブリン×8
砲台型ガーディアン×1
バクダン矢×5

1〜5階は雷雨エリア

5階までは雷雨エリアで落雷が起きるため、金属製の装備が着けにくかったり、壁が登りにくいなどの不便がある。木製装備を使って乗り切ろう。

7〜11階層は火山エリア

7階からは火山エリアとなるため、5階までで入手した木製装備は使えなくなってしまう。休憩地点で入手した耐火の石靴や金属武器を装備しておこう。

バクダン矢を使わないように

火山エリアでは引火しやすいバクダン矢は使えない。構えた瞬間に爆発しダメージを受けてしまうので装備しないこと。

13〜17階は雪山エリア

13階からは雪山エリアとなるが耐寒装備は手に入らない。休憩地点でぽかぽか料理を十分に用意しておくか、ファイアロッドや炎の槍などを装備して暖を取ろう。

剣の試練極位 1階

敵データ

スタルボコブリン×4

バクダンで骨ボコを倒す

1階ボコはバクダンで倒そう

装備を手に入れるまでは骨ボコブリンをバクダンで処理していこう。耐久力は低いものの、2段構えで攻撃を当てないと倒せない点に注意。

弓矢を回収して次へ

弓を持った骨ボコから弓、木箱から矢を回収したら次のステージへ進もう。また、錆びた剣などは拾わなくても問題ない。

剣の試練極位 2階

敵データ

エレキース×2
スタルリザルフォス×3

エレキースはバクダンで

2階エレキースはバクダンで

外にいるエレキースは強敵ではないが、水たまり付近だと感電してしまう恐れがある。水たまり以外におびき出してバクダンで処理しよう。

ねぐらに入ると敵が出現

2階ねぐらに入ると敵出現

ねぐらの内部に入るとスタルリザルフォスが3体出現する。あらかじめバクダンを投げ入れておき、敵が出現したと同時に逃げて起爆しよう。その後散らばった頭を攻撃して倒せばOKだ。

埋まった宝箱を回収して次へ

2階近衛の剣が入った宝箱が埋まってる
宝箱の中身
近衛の剣

金属製の宝箱が地面に半分埋まっているので、マグネキャッチで掘り出して回収しよう。一通り装備を整えたら次へ。

剣の試練極位 3階

敵データ

エレキチュチュ×2
スタルモリブリン×5

邪魔なエレキチュチュを処理

3階エレキチュチュはバクダンで倒す

広範囲に爆散して感電を巻き起こすエレキチュチュは、あらかじめバクダンで処理しておこう。

拠点に登るとスタルモリブリン出現

3階拠点に上がると骨モリブリンが出てくる

中央の拠点に登ると、周囲の地面からモリブリンが起き始める。バクダンで胴体をふっとばした後、頭を通常攻撃で仕留めていくのが良い。

宝箱を2つ回収して次へ

宝箱の中身
騎士の弓、騎士の盾

木製と金属製それぞれの宝箱から装備を回収して次へ進もう。手に入る装備は金属製なので、雷雨エリアが過ぎてから活躍できる。

剣の試練極位 4階

敵データ

騎馬スタルボコブリン×7

バクダンで落馬させる

4階騎馬骨ボコブリンをバクダンで吹き飛ばす

開幕すぐに乗馬した骨ボコが突進してくるので、バクダンで迎え撃とう。当たれば落馬するので、あとは通常通り頭を攻撃してクリア。

奥の電気の矢持ちに注意

4階電気の矢持ちのボコに注意

壊れた壁を挟んで奥にも騎馬ボコがおり、1体だけ電気の矢での攻撃を行ってくる。水たまりに入っていると矢が直接当たらなくても感電してしまうので、立ち位置に気をつけよう。

剣の試練極位 5階

敵データ

スタルヒノックス×1

HP半分から弱点の目玉を落とす

スタルヒノックスは、通常のヒノックス同様に目玉を攻撃してダウンさせて集中攻撃を行うと良い。HP半分ほど過ぎると矢で目を撃つと目玉を落とすため、逃げる目玉を攻撃して倒そう。

属性武器は必ず回収すること

5階ヒノックスが3種の属性剣を落とす

スタルヒノックスは倒すと氷雪の大剣・雷電の剣・火炎の槍を落とす。先の階層で必ず役に立つので全て回収しておくこと。

氷の矢も回収できる

氷の矢も回収できる

瓦礫の裏側に金属製の宝箱が地面に埋まっているので、マグネキャッチで引き上げよう。氷の矢×5を入手することができる。

剣の試練極位 6階

休憩地点の宝箱

宝箱の中身耐火の石靴
騎士の弓
古代兵装・矢×3

妖精と料理を準備して次へ

6階休憩地点に妖精

6階の休憩地点では1体の妖精がいるので、装備を外ししゃがんで近づいて手に入れよう。手に入れたアイテムをすべて料理にしてから次の階へ。

木製武器はもう使わない

次からは火山エリアになるので、木製装備は自然と燃えてしまう。金属製武器の出番なので、ポーチを圧迫していたら捨ててしまって良い。

剣の試練極位 7階

敵データ

ファイアチュチュ×1
岩オクタ×1
マクロック×2

バクダンで全て処理

7階バクダンで一掃できる

チュチュに岩オクタ、マクロックはすべてバクダンで倒すことができるので、武器の消耗を抑えるためにもバクダンで処理していこう。

岩オクタに錆び装備を吸わせる

岩オクタは、錆び装備を吸わせると他の武器へと変えて吐き出してくれる。装備に困っている場合は錆びた大剣を拾って吸わせてみよう。

剣の試練極位 8階

敵データ

火吹きリザルフォス×3

上昇気流でヘッドショット

8階リザルフォスは弓矢のスローでヘッドショット

それぞれの岩の上に1体ずつのリザルフォスが配置されている。中央の上昇気流に乗って近づき、ヘッドショットを複数当てつつダウンを取り、通常攻撃の追撃で倒すと良い。

ダウンを取れば武器を落とす

周囲はマグマとなっており、下に落ちたアイテムは回収不可。リザルフォスの弓がほしい場合は、上記の通りヘッドショットでダウンを取って弓を落とさせると良い。

剣の試練極位 9階

敵データ

メテオウィズローブ×1
モリブリン×1
火吹きリザルフォス×2

ウィズローブは氷剣で一撃

9階メテオウィズローブは氷剣で倒す

まともに戦うにはやっかいなメテオウィズローブだが、氷属性の武器で攻撃を当てれば一撃で倒すことが出来る。ヘッドショットでダウンさせて一気に処理してしまおう。

ねぐらはバクダン攻撃で

9階目の部分からバクダン投下で倒す

ねぐら内には3体の敵がいるが、アイテムの温存のためにも外側からバクダンを投げ入れて倒すのがおすすめだ。

剣の試練極位 10階

敵データ

リザルフォス×1
モリブリン×3

リザルフォスはヘッドショットで

8階の時と同じように上昇気流を使い、弓矢でリザルフォスのヘッドショットを狙おう。その後通常攻撃で倒せば良い。

モリブリンは1対1で戦う

10階モリブリンを弓矢で倒す

段差別で1体ずつのモリブリンが配置されている。一番手前を弓矢の狙撃で静かに倒してから近づき、1体ずつ相手にしていくのが良い。

雷電の剣で1撃だけ入れて感電

10階感電で動きを封じつつ戦うのが良い

モリブリンはひるみ耐性が高く、こちらの攻撃中もお構いなしに攻撃を仕掛けてくるため厄介。雷電の剣で一撃だけ入れて感電させ、他の武器に切り替えて追撃するのが良い。

古代兵装の矢は必ず入手

10階マグマの中に宝箱がある

マグマの中に沈みかけている宝箱をマグネキャッチで回収しておこう。古代兵装の矢は終盤で重要になるので大事に持っておくこと。

剣の試練極位 11階

敵データ

マグロック×1

鉄箱を弱点に当てる

鉄箱をマグネキャッチで持ち、マグロックの頭上に出ている弱点に勢いよく当てるとダメージが稼げる。武器消耗を抑えるためにもまずは鉄箱でダメージを稼ごう。

氷雪の大剣で鎮火させて登る

11階マグロックは氷武器で鎮火

腕をバクダンで破壊してダウンしたら、氷雪の大剣で攻撃して鎮火させよう。その後よじ登ってから両手武器の回転攻撃で仕留めると良い。

鉄箱から矢を回収して次へ

11階鉄箱から木の矢を回収しておく

周囲にある鉄箱の中には木の矢が入っているので、マグネキャッチで地面に叩きつけるなどして回収しておこう。

剣の試練極位 12階

休憩地点の宝箱

宝箱の中身近衛の盾
岩砕き
ハイリアの服

2体の妖精を回収しよう

12階妖精は必ず回収すること

ぽかぽか料理を必ず作る

12階ぽかぽか料理をたくさん作っておこう

13階からは雪山エリアなので、休憩地点で手に入るポカポカの実やポカポカマスは必ずぽかぽか料理にしておこう。

火炎の槍などでも対策可能

火炎の槍やファイアロッドを装備するだけでも暖を取れることを覚えておこう。

剣の試練極位 13階

敵データ

カチロック×2
アイスチュチュ×1
青ボコブリン×1
黒ボコブリン×2

炎武器を装備してバクダンで戦う

13階炎武器を身に着けてバクダンで倒す

ぽかぽか料理の温存のためにも、炎武器を装備してバクダンで全滅させにいこう。高い丘に隠れながらバクダンを投げ込めば、時間はかかるが倒すことが出来る。

氷を溶かして宝箱を入手

13階氷を溶かして宝箱

宝箱が入った大きな氷の塊があるので、炎武器を装備した状態で密接して氷を溶かそう。中身を回収したら次の階へと進もう。

唯一料理ができるエリア

13階唯一の料理ができるエリア

13階は、休憩地点以外では唯一料理用の鍋が置かれている。ぽかぽか料理を作り損じてしまった場合はここで態勢を立て直せる。

剣の試練極位 14階

敵データ

アイスチュチュ×2
リザルフォス×1
青ボコブリン×3
白モリブリン×1

リザルフォスは炎武器で一撃

14階リザルフォスは炎武器で一撃

地上に配置されているリザルフォスは、炎武器で攻撃すれば一撃で倒せる。早々に近づいて火炎の槍でつついてしまおう。

氷を溶かすと上昇気流

14階上昇気流でボコを狙いにいける

四方に氷の塊が配置されているが、そのうちのいくつかは上昇気流が発生する岩場となっている。中央の拠点に攻め込むのに適しているので、先に炎武器で溶かしておこう。

白モリブリンは感電戦法で

14階感電で動きを止めて倒すと良い

拠点の上にいる白モリブリンは耐久も高い強敵。雷電の剣で一撃入れつつ他の武器で追撃をする戦法で安全に倒すのがおすすめだ。

ここでも古代兵装の矢を回収

14階宝箱があるので忘れずに

氷の中に古代兵装の矢が入った宝箱がある。終盤で使うので必ず回収しておくことをおすすめする。

剣の試練極位 15階

敵データ

フリーズウィズローブ×1
黒モリブリン×1
青ボコブリン×2
白ボコブリン×1

モリブリンをおびき寄せて倒す

15階モリブリンから倒す

開始から左手側にモリブリンが1体配置されている。おびき寄せてから1対1で安全に倒そう。

ウィズローブは炎武器で倒す

15階アイスウィズローブは炎武器で一撃

ウィズローブは高台から飛び降りざまに弓矢でヘッドショットを取り、落ちたところを火炎の槍でつついて処理しよう。

ボコ3体は高台からバクダン投下

15階ボコはバクダンで処理が楽

気づかれていない状態であれば時間はかかってしまうが、ボコブリン背後の柱に登ってバクダンを投下して倒すのが良い。

剣の試練極位 16階

敵データ

ガチロック×1

炎武器で登れるようにする

16階ガチロックは炎武器で登れるようにする

ガチロックの身体は通常時では氷が張っており登れない。まずは炎武器で攻撃して登れる状態にしてから弱点を狙いに行こう。

剣の試練極位 17階

敵データ

ライネル×1

出会い頭に古代兵装矢を打ち込む

17階ライネルは古代兵装矢で一撃

ライネルが中央に一体いるため、駆け寄りつつ古代兵装の矢を当てて消滅させるのがおすすめ。まともにやり合うと装備が持たないので、確実に古代兵装の矢1本で処理したいところ。

氷を溶かして宝箱を回収

17階バクダン矢を回収しておこう
宝箱の中身
バクダン矢×5

ここでも氷の中に宝箱が隠されているので、溶かして回収しておこう。

剣の試練極位 18階

休憩地点の宝箱

宝箱の中身王家の弓
王家の盾
王家の剣

マックス系は単品料理すること

18階マックスバスは単品料理する

最後の休憩ポイントでは、マックスバスなどが手に入る。素材1つで料理してもハート最大回復ができる料理になるので、必ず素材単品で料理すること。

剣の試練極位 19階

敵データ

朽ちたガーディアン×6

壁際を辿って1体ずつ倒す

朽ちたガーディアンが等間隔で壁際に配置されている。壁際を歩いて1体ずつビームの弾き返しで倒していくのがおすすめ。

木で射線を遮って防御

複数のガーディアンに気が付かれた場合などは、生えている木を障害物にして態勢を立て直そう。

宝箱を掘り出して回収

19階宝箱が地面に埋まっている
宝箱の中身
騎士の盾

地面に宝箱が埋まっているので、マグネキャッチで掘り出して回収しておこう。装備を整えたら次の階へ。

剣の試練極位 20階

敵データ

歩行型ガーディアン×1

ビーム弾き返し3発で倒す

20階ビーム跳ね返しを狙おう

歩行型ガーディアンが出現するため古代兵装の矢を使いたいところだが、ぐっとこらえよう。ビームを弾き返して目に当てれば3発で倒せるので、ガードジャストが出来ると理想。

剣の試練極位 21階

敵データ

飛行型ガーディアン×1

バクダン矢でプロペラを破壊

3つあるプロペラをバクダン矢数発で破壊すると飛べなくなり落下するため、通常武器で倒すことができる。

面倒なら古代兵装の矢で

21階古代兵装矢で仕留める

バクダン矢の数が少ないなどで撃ち落としが出来ない場合は、柱からジャンプして弓矢のスローを使って目玉に古代兵装の矢を打ち込んで倒すと良い。

中央の柱の上に宝箱

21階屋上に宝箱
宝箱の中身
バクダン矢×5

中央の柱の上には宝箱があるので、矢が足りなくなっている場合は回収して進むと良い。

中央の柱の上に宝箱があるので、忘れずに回収してから次の階へと進むこと。

剣の試練極位 22階

敵データ

歩行型ガーディアン×1
飛行型ガーディアン×1
砲台型ガーディアン×1

飛行型を古代兵装矢で倒す

22階飛行型は古代兵装矢で倒す

3種のガーディアンが配置されており厄介なステージ。まずは砦の上部に登って飛行型ガーディアンを古代兵装の矢で倒すと良い。貴重な1本なので外さないよう慎重に。

歩行はガードジャスト狙い

22階歩行型はビーム跳ね返しで

歩行型ガーディアンへ古代兵装の矢はもったいないので、通常攻撃かビーム弾き返しで倒そう。

砲台型は通常攻撃で倒す

22階よじ登って攻撃で倒すと良い

高台に設置されている砲台型ガーディアンは真下まで行けばこちらを見失うので、落ち着いて柱を登り通常攻撃で殴っては下に退避を繰り返せば良い。

砦の中と階段上に宝箱

22階階段の上に宝箱
宝箱の中身
王家の弓、王家の盾

砦の中と階段を登った先にそれぞれ宝箱が置いてあるので、装備が心もとない場合は回収しておこう。

剣の試練極位 23階

敵データ

ライネル×1
騎馬赤ボコブリン×8
砲台型ガーディアン×1

ライネルは古代兵装の矢で倒す

23階最優先でライネルを古代兵装矢で葬る

開幕後すぐにライネルと複数の騎馬ボコに見つかるところからスタートする。ボコを無視してライネルに突っ込み、古代兵装の矢をお見舞いしてあげよう。

開始場所から左手前で戦うこと

始まって右奥には砲台型ガーディアンが配置されているので、気が付かれないように立ち回ることで難易度が下がる。左手前にボコたちをひきつけて戦おう。

上昇気流で弓矢が楽

23階上昇気流を使って倒す

草むらで上昇気流が発生しやすようになっているため、炎武器で火を着けてパラセールで上昇してしまおう。上空から弓矢で騎馬ボコを1体ずつ処理していくのがおすすめ。

砲台型を倒してクリア

23階背後から攻撃して倒そう

最後は砲台型のいる柱を登って、攻撃しては離脱を繰り返して倒そう。古代兵装の矢が余っていれば目に当てて倒すこともできる。倒したら極位クリアだ!

ブレワイDLC攻略関連記事

剣の試練

英傑たちの詩

その他コンテンツ

EX宝箱

追加コンテンツ

この記事を書いた人
ブレスオブザワイルド攻略班

ブレスオブザワイルド攻略班

この記事へ意見を送る

いただいた内容は担当者が確認のうえ、順次対応いたします。個々のご意見にはお返事できないことを予めご了承くださいませ。


いただいた内容は担当者が確認のうえ、順次対応いたします。個々のご意見にはお返事できないことを予めご了承くださいませ。


公式Discordサーバーに参加しよう!
当ゲームタイトルの権利表記

(C)©2017 Nintendo All Rights Reserved.
当サイト上で使用しているゲーム画像の著作権および商標権、その他知的財産権は、当該コンテンツの提供元に帰属します。
▶ゼルダの伝説 ブレスオブザワイルド公式サイト

会員限定
0 件 中 0件 のコメントを表示中
GameWithからのお知らせ
攻略 メニュー
攻略TOPページ
おすすめ記事
探索おすすめ
収集おすすめ
初心者おすすめ
DLC攻略
攻略おすすめ
その他
メインチャレンジ攻略
攻略チャート・解説
ミニチャレンジ
祠データ
コログ・マップデータ
マップ別データ
アッカレの塔オルディンの塔
丘陵の塔ゲルドの塔
荒野の塔森林の塔
タバンタの塔始まりの塔
ハテノ塔フィローネの塔
双子山の塔平原の塔
ヘブラの塔湖の塔
ラネールの塔
装備データ
武器
片手剣両手剣
弓矢
装備(防具)
その他
料理・薬・素材データ
その他
魔物・生き物データ
強敵・ボスデータ
馬データ
シーカーアイテム解説
アミーボアイスメーカー
ウツシエシーカーセンサー
ビタロックマスターバイク
マグネキャッチリモコンバクダン
お役立ち・初心者おすすめ
初心者おすすめ
テクニック
その他お役立ち
×