剣魂のキャラクターを育成する要素をまとめています。育成に関わる要素を一つずつ紹介していますので、キャラクターの育成方法を知りたい方は参考にしてくだい。
目次
キャラクターのレベル上げ
基本属性と戦力が上昇する

キャラレベルを上げると、キャラの持つ基本属性が上昇して戦力が上がる。キャラレベルはコンテンツの開放やボスへの挑戦条件にもなっているので、優先的に上げていこう。
※基本属性 = キャラのステータス
レベルを効率良く上げる方法はこちら!レベルに応じてスキルが解放される

▲画面下メニューのスキルアイコンから詳細を確認。
キャラレベルが上がると武学スキルを習得したり、気功スキル習得のための挑戦状が解放されたりする。武学スキルは敵への攻撃時に使い、気功スキルの効果は永続的に適用される。
スキルの種類と習得方法はこちら!転職することでさらに強化できる

キャラレベルが条件を満たすと専用任務が発生し、全てクリアすると転職が可能となる。転職すると基本属性が上昇したり、高ランクの装備品が装備できたりとメリットが多い。
転職するメリットと方法はこちら!その他のキャラクター強化要素
武勲 | アバター |
タンス | 称号 |
戦力を上げて武勲を上げよう

戦力が一定の数値に達すると、「豪士令」を使って武勲を上げることが可能だ。武勲が上がると基本属性が上昇するだけでなく、自分より武勲が低い相手へのダメージ量が増加する。
武勲を上げるメリットはこちら!アバターの獲得や強化で属性バフを得る

キャラには数多くのアバターが用意されており、獲得すると属性バフが適用される。同じアバターを複数獲得した場合は、アバターの星レベルを上げて属性バフを強化しよう。
アバターの解説はこちら!タンス登録でセット属性を獲得しよう

タンスとは、アバター専用の図鑑のようなもの。テーマごとに6種類のアバターが割り当てられており、登録数によってセット属性の効果が適用される。
称号を獲得すると基本属性アップ

実績やギルドコンテンツなど、獲得条件を満たすと称号が手に入る。称号一つずつが基本属性アップの効果を持っているため、できるだけ多くの称号を集めよう。
称号についてはこちら!強い装備品の入手と強化
強い装備品の獲得で戦力が上がる

強い装備品は、ボス討伐の報酬から獲得するチャンスがある。レア度の高い装備品を装備すれば戦力が大幅に上がるため、積極的に挑戦してレア装備獲得を目指そう。
強い装備の入手方法はこちら!合成で製作することも可能

▲画面下メニューの合成アイコンから操作する。
合成とは、複数の装備品を素材にレア度の高い装備品を製作する機能のこと。素材3つから合成可能だが、素材5つの成功率100%で合成する方が確実に製作できる。
合成のやり方はこちら!強化Lv.を最大まで上げる

▲画面下メニューの練器アイコンから操作する。
丁銀を使って装備を強化すれば、装備品の持つ属性バフが強化されて戦力も上がる。強化Lv.は次の装備品に引き継がれるため、強い装備を手に入れたらすぐに強化するのがおすすめだ。
装備の強化方法はこちら!宝石を装着して強化する

金剛石や寒玉石を装備品に装着すると、宝石属性が追加され強化することが可能だ。付け外しはコストなしで自由にできるため、獲得したら早速装備品に取り付けてみよう。
宝石の使い方はこちら!Point! | 高ランクの装備品ほど、装着できるスロット数が多くなります。 |
---|
洗練属性を追加する

各装備品には最大5個まで洗練属性を追加できる。洗練する度にランダムで能力値が選ばれるため、高い能力値が出るまで根気強く洗練を行おう。
装備品にセット属性を追加する

セット装備とは、装備品に「セット属性」を追加する機能のこと。セット属性は、同じ系統の装備品を複数装備すると、装備数に応じて属性効果が獲得できるというものだ。
セット装備の解説はこちら!Point! | 例えば、月神セットのセット属性を持つ装備品を2種、4種、6種と揃えるごとに、より強力な属性効果が適用されます。 |
---|
霊獣と騎乗獣の強化
星レベルを上げて属性バフを強化する

▲画面下メニューの仲間アイコンから操作する。
霊獣と騎乗獣は「昇進薬」を使うことで祝福値が上昇し、星レベルを上げられる。星レベルが上がると、キャラに適用されている属性バフが強化されるので積極的に上げていこう。
霊獣/騎乗獣の解説リンク
ランクが上がるとスキルが解放される

霊獣と騎乗獣はスキルを持っており、ランク条件を満たすことでロックが解除されていく。ランク1の星レベルを最大まで上げるとランク2に昇格するシステムだ。
Point! | ランクが上がると霊獣と騎乗獣の外見が変化します。 |
---|
強化アイテムで戦力を上げる

強化アイテムを使うと霊獣や騎乗獣のステータスを強化できる。同時にキャラの戦力も上昇するため、所持している場合はすぐに使って戦力を上げるのがおすすめ。
化形解放でさらに属性バフを獲得する

化形とは、霊獣や騎乗獣用のアバターのようなもの。アバターを獲得すると解放状態となり、属性バフがキャラに適用される。
命格の装着とレベル上げ
命格を装着して基本属性を強化する

▲画面下メニューの命盤アイコンから操作する。
命盤の装着スロットに「命格」をセットすると、命格の種類に応じた基本属性を強化可能。空の塔ダンジョンのクリア報酬から命格を獲得できるので、入手したらセットしてみよう。
命盤の使い方はこちら!Point! | 空の塔のクリア階層が進むと、装着スロットが開放されていきます。 |
---|
レベルを上げて命格を強化

「命力」と言われる数値を消費して命格レベルを上げ、命格の持つ能力値を強化しよう。命力は、空の塔のクリア報酬や使わない命格を分解することで獲得できる。
命格精華は装着できない

▲クリア階層が高いほど報酬アップ。
空の塔の報酬が毎日メールに届く。報酬の命格精華宝箱を開封して手に入る「命格精華」は、分解して命力を獲得するためのアイテムだ。
羽翼/神兵/神功/武昭のレベル上げ
レベルを上げて属性バフを強化する

▲画面下メニューのキャラアイコンから操作する。
羽翼/神兵/神功/武昭はそれぞれに対応した経験値アイテム使って、レベルを上げることが可能だ。レベルが上がると属性バフが強化されるので、手に入れたら積極的に使おう。
羽翼や神兵などの強化方法はこちら!レベルが上がるとスキルが解放される

レベル条件を満たすとスキルのロックが解除され、さらに属性バフが増加する。レベルを上げていれば自動で解放されるので、特別な操作は必要ない。
強化アイテムで属性バフを強化する

強化アイテムを使って、それぞれの持つ属性バフを強化しよう。使用上限が決まっているが、キャラのレベルアップで上限が増加するため気にする必要はない。
化形解放でさらに属性バフを獲得

化形とは、羽翼/神兵/神功のそれぞれに対応したアバターのようなもの。キャラが転職することで解放可能状態となり、獲得後に解放すると属性バフが適用される。
図鑑登録と星レベル上げ
図鑑登録で基本属性を強化する

▲画面下メニューの達人道アイコンから操作する。
ボス討伐の際、一定確率で「図鑑」を獲得することが可能だ。手に入れた図鑑を消費して達人道のNPCキャラを解放したり、星レベルを上げたりするとキャラの基本属性が強化される。
達人道の解説はこちら!図鑑組合のレベルアップで属性バフを獲得

図鑑組合とは、達人道のNPCを4体ずつのグループに分けたもの。組合内のNPCが全て解放されると組合Lv.1となり、多くの属性バフがキャラに適用される。
Point! | 例えば、組合内のNPCの星レベルが全て★1から★2になると、組合Lv.が1から2に上がり属性バフの効果が増加します。 |
---|
異獣装備集めと異獣の助戦
異獣を助戦させる

▲画面下メニューの達人道アイコンから操作する。
異獣に5種類の異獣装備をセットすると、助戦によってキャラの基本属性を強化できる。より強力な異獣ほど、高階級の異獣装備が必要になるので、地道に集めていこう。
異獣装備は山海谷で集めよう

異獣装備の主な入手方法は、クロサバコンテンツの「山海谷」だ。ボス討伐と彫像採集の2種類の方法で獲得できるので覚えておこう。
クロサバコンテンツまとめはこちら!経脈のレベル上げ
ボスを討伐して歴戦値を集める

▲画面下メニューの達人道アイコンから操作する。
経脈とは達人道に含まれるコンテンツの一つ。Lv.271以上のボスを討伐した際に手に入る「歴戦値」が指定数に達するごとに、経脈レベルを上げて基本属性を強化できる。
内甲と青竜装備をセット
ボードに部位アイテムをセットする

内甲と青竜装備は専用ボードに、各部位をセットすることで効果が発揮されるアイテムだ。どちらも種類が多いので、まずは一通りの部位を集めることを目標にしよう。
内甲と青竜装備の使い方はこちら!内甲の主な入手方法
- 百戦風雲
- 百戦ストア
青竜装備の主な入手方法
- ボス討伐
- イベント報酬
- 市場で購入
- ガチャ
ギルド心法のレベル上げ
ギルドに所属して心法を得る

▲画面右メニューのギルドアイコンから操作する。
ギルドに所属している場合、「心法」と呼ばれる能力値がキャラの基本属性に適用される。各心法レベルを上げると得られる能力値が増加するので、ギルド活動を通して強化していこう。
ギルドに入るメリットはこちら!心法の強化には貢献値を使う

心法レベルを上げるには、「貢献値」と言われる数値を使う。毎週更新されるギルド任務をクリアしたり、ギルド戦で勝利したりすると貢献値が獲得できる。
ログインするともっとみられますコメントできます