魔を啜る闇 ノクス・ヴァニタス(MARELESS1夢現の蝶)の評価とサンプルデッキを掲載しています。使い道の参考にしてください。
マンスリーガチャ排出精霊一覧ノクスの評価点20
魔を啜る闇 ノクス・ヴァニタス

| 攻略班評価 | 8.5 /10点 |
|---|
ノクスの別ver.
別ver.はこちら通常とEXどちらがおすすめ?
どちらもおすすめ
通常は融合デッキのフィニッシャー、EXは道中1T抜けの全体攻撃役として役立てる。デッキや用途に応じて使い分けよう。
ノクスの性能20
基本情報
| 種族 | コスト | HP | 攻撃力 |
|---|---|---|---|
| 魔族 | 75 | 2805 (3305) | 6006 (7006) |
()内は潜在能力解放時の値
※レジェンドモード時とEXASアップの潜在能力は除く
| 図鑑No. | 10116 - 10118 / 11922 / 13139 |
|---|---|
| 声優 | 津田健次郎 |
スキル/潜在能力
AS:暗器〈不可視の災〉
| AS1 | 味方全体の攻撃力をアップ(効果値:90)し、敵単体を2回連続攻撃(効果値:150)、デッキ内に含まれる属性の数が多いほど、さらに連撃数をアップし、連撃ダメージアップ(効果値:1、70)(上限:5段階) |
|---|---|
| AS2 | 味方全体の攻撃力をアップ(効果値:90)し、敵単体を2回連続攻撃(効果値:250)、デッキ内に含まれる属性の数が多いほど、さらに連撃数をアップし、連撃ダメージアップ(効果値:1、70)(上限:5段階) |
EXAS
| 条件 | 「クイズに1回正解する」を達成 |
|---|---|
| 効果 | <全体化> 1ターンの間、ASを全体化し、ダメージアップ(効果値:500)、1チェインを消費し、さらにダメージアップ(効果値:500) |
SS:異形〈不可知の禍〉
| SS1 | <融合大魔術> 必要正解数 3/7 スキル反射を無視し、敵単体へ雷属性のダメージ、デッキ内に含まれる属性の数が多いほど、さらにダメージアップ(上限値:5属性で18000) |
|---|---|
| SS2 | <融合大魔術> 必要正解数 6/10 スキル反射を無視し、敵単体へ雷属性のダメージ、デッキ内に含まれる属性の数が多いほど、さらにダメージアップ(上限値:5属性で21000) |
潜在能力
| 通常時の潜在能力 |
|---|
| 敵スキルのSPスキル封印・アンサースキル封印を無効化 |
| 敵スキルのスキルディスチャージを無効化 |
| 全属性攻撃力アップX |
| 全属性HPアップX |
| 全属性ダメージ軽減II |
| ファストスキルIV |
| ダメージアップI&HPダウンV |
| アンサーリセット:1クエストに1度のみ、クイズ不正解時に解答状態をパネル選択前まで巻き戻す |
| パネルブーストIV・雷 |
| 九死一生I |
| レジェンドモード時の潜在能力 |
| 攻撃力アップXX |
サンプルデッキと評価20
サンプルデッキ(通常)
フィニッシャーとして活かす
融合デッキを構築し、高火力のSSを活かそう。単体対象なので、高HPであるボスに使うのが基本。取り巻きの撃破はEXASアタッカーや全体攻撃SSに任せよう。
サンプルデッキ(EX)
オートプレイの全体連撃要員
起動が早い全体化EXASは、トーナメントのような高速クリアが求められるクエストで有効。全体に最大14連撃をこなせるため、鉄壁・多層バリアの削りにも役立つ。
デッキの属性数は気にしなくて良い
自分の属性2つを含めた全体8連撃は保証されている。デッキを無理に全属性揃えるのではなく、立ち回りや敵スキル対策重視でデッキを組もう。
ノクスEXASの効果まとめ
| 敵全体へ2連撃(効果値:250)、 1チェイン消費で効果値+500、 デッキの特定属性数に応じて効果値+70〜350&連撃数+1〜5 味方を攻撃力アップ(効果値:90) |
ノクスの総合評価
高速クリアに役立つアタッカー
通常は最大効果値21000の単体攻撃、EXは起動が早い全体攻撃役をこなすことができ、高速クリアに貢献できるアタッカーと言える。デッキや用途に応じて使い分けよう。
入手方法/進化素材20
入手方法
| ランク | 精霊名 |
|---|---|
| L | 魔を啜る闇 ノクス・ヴァニタス |
| SS+ | 彷徨する者 ノクス |
| SS | 謎の男 ノクス |
進化素材
全て素材エリアで入手可能
マンスリーガチャ
ログインするともっとみられますコメントできます