質問を投稿

黒猫のウィズについて質問してみよう。

黒猫のウィズの回答詳細

皆さん乱数の話を回答されておられますね。

その通りで、
ウィズのダメージ計算は最後に、ランダムで0.9〜1.1倍するため、
常に最終的なダメージ量は変動します。
その計算は一回一回の攻撃でバラバラで、しかも一回の攻撃の中でも各精霊ごとに乱数は設定されます。
なので、道中がどうあれ、ボス戦で0.9近い乱数を引き当てまくると火力が足りず残っているのが現状です。

これがhaluさんへの回答になるのですが、

じゃあどうすればいいのか?

ダメージ量の多いやつが、もっと火力を出せる編成に変えるしかありません。
気合いで乱数1.1を引き当てると言うなら、私は止めませんが(笑)


提案1
キワムのインフローレ結晶とアルトのATK200を入れ替える。
ただ、今度は道中足りなくなる可能性もありますが、試す価値はあります。撃ち漏らし防止の連撃ASも充実してるので。
提案2
もし入手していれば、特攻200結晶を入れる。
ただ、…持ってたら使ってますよね……そういうことか…
提案3
ボス戦でアルルの変換を使っていませんか?
もし使っておられるなら、それも火力を下げる一因かも。雷がデッキに入っていないので、スキルの無駄打ちになるから。
提案4
アルトを、火の連撃持ちと交代させる。
AS火エンハまである中で、水火2色パはそれだけで火力が下がっています。
アリエッタもただの道中用っぽいので、せめてアルトは火の連撃SSに変えて、少しでもボス戦火力にした方が良さそうです。
火の連撃配布も増えてきたことですし。
提案5
ボス戦でスキルを打つ順は、
ちゃんとイザヴェリ→キワムになっていますか?
キワムのLモードには火upがあると思うので、そちらを先に打つとイザヴェリの火力が落ちてしまいます。
打つ順を間違えないように、SSを使う順に右から並べておく手もあります。
提案6
煌眼をお持ちなら、烈眼もお持ちなのでは?
お持ちならイザヴェリに烈眼を入れて一発解決な気がします。
提案7
根性(笑)で回答を速くする。
私は、あまり伍式に詳しくなくて申し訳ないのですが、
拝見したところ、
2-1-1-1-1+SS(+1)
で6TSS(or7T)ぐらいでしょうか?
で、真ん中ミリ残しで8Tになると1位を逃すと。
確かに7Tゴーストもまれに出てきますが、8Tタイム勝負で1位をもぎ取れることも多いと思いますよ。
だったら、小まめに回答時間の短縮を狙っておいた方が良いかと。
このデッキ構成だと、4戦目に連撃SSを打っているはずなので、
そのSS発動を回答中にすることで、時短を狙っておくなど、小技を駆使した方がいいと思います。
提案8
根本解決にはなりませんが、
例えば火雷パネルと火水パネルがあったら、積極的に火水パネルを選ぶようにしていますか?
アリエッタがいるので、少しでも水入りパネルを踏んでおきたいです。(どうせ2色を踏むなら…そっちをって話)

Q:全く同じに進めても火力が違います。

トーナメント伍式、ボス戦でキワム3と3周年イザヴェリのSS2を発動するのですが、中の㏋が少しだけ残る時があります。(右の雷は、消えます)道中全く同じに進めているのに、なぜ違いが出るのでしょうか。
デッキ  左から アルル(結晶 攻撃200 煌眼)キワム3(ガーディアンインフローレ、攻撃200)3周年イザヴェリ(攻撃200×2)アリエッタ・ウィズセレ(攻撃200×2)アルトブレラ(攻撃200、多弾魔術)
全てフル覚です。 ボス戦時アルル、キワム、イザヴェリがLモードです。
中が残ると、1位になれません。よろしくお願いします。

  • K Lv.4

    イザヴェリを先に撃つと恐らく右が倒れてキーラが怒り、光になります。そうするとキワムが無駄になりますよ。

  • たちゅまる Lv.35

    あっ本当ですね!思いつく限りの火力底上げを列挙してみましたが、右落ちるの考慮し忘れてました。イザヴェリの倍率だと100%落ちそうですね。ご指摘ありがとうございます。闇アタッカーがもっといれば、ワンチャン怒らせる方向もアリかもですけど、今回は違いますもんね。提案5はスルーでお願いします。

  • halu Lv.1

    皆さまありがとうございました。工夫次第で強くなるのですね。

GameWithからのお知らせ
攻略 メニュー
最新イベント
ポポラの里のものがたり
精霊/潜在結晶一覧
ガチャ/LtoL
最新ガチャ
復刻・その他ガチャ
既存進化/LtoL
イベント/君の本
ポポラの里のものがたり
アテナ・ザ・シャドウガーディアン
イベント関連記事
リセマラ/チェッカー/ツール
リセマラ
所持率チェッカー/ツール
メインクエスト
虚空ノ禁書
破滅の異宝
想滅ノ零機構
アルタリア
トーナメント/魔道杯
初心者向け情報/解説記事
その他情報