エルダースクロールズオンライン(ESO)における、序盤の進め方を解説しています。クラス/種族の選び方からLv50到達までの流れを紹介しているので、エルダースクロールズオンラインを始めたばかりなど初心者の方は参考にしてみてください。
種族/クラスを選択してキャラクターを作成
選択する種族で所属同盟が決まる

エルダースクロールズオンラインには10種類の種族があり、種族によって自身の所属同盟が決まる。所属同盟は「同盟戦争」というワールドPvPにのみ関係し、ストーリー進行やパーティプレイには影響しないので好きな種族を選ぼう。
アップグレードの購入で好きな同盟を選択できる
専用アップグレードでのみ選択できる種族「インペリアル」は、所属同盟を好きに選択することができる。また、「あらゆる種族、あらゆる同盟」セットを購入することで、どの種族でも好きな同盟を選択できるようになる。
クラスは種族の特徴に合わせると有利

各種族は、それぞれ専用のパッシブスキルを持っており、特定のロールやクラスで恩恵を得やすい組み合わせが存在する。それ以外の組み合わせがマイナスになるわけではないので、好きな見た目+クラスを選択しても問題ない。
各種族の特徴とおすすめクラスまとめ
種族 | 特徴 |
![]() | ・マジカ補正に特化 ・マジカDPSやヒーラー向き ・ソーサラーやアルカニストなど |
![]() | ・スタミナと体力に補正がある ・近距離で戦うタンク向き ・ドラゴンナイトやテンプラーなど |
![]() | ・スタミナ補正に特化 ・スタミナDPSで活躍できる ・ウォーデンやナイトブレイドなど |
![]() | ・マジカ補正に特化 ・マジカDPSやヒーラー向き ・ソーサラーやアルカニストなど |
![]() | ・スタミナと対ステルスに補正がある ・対ステルスはPvPで有利 ・スタミナDPS以外では活躍しにくい ・ナイトブレイドやドラゴンナイトなど |
![]() | ・バランス型でどんなロールもこなせる ・ステルス補正があり窃盗やPvPに有利 ・ウォーデンやネクロマンサーなど |
![]() | ・回復や耐性に補正がある ・ポーション使用時に追加効果がある ・ヒーラー向きの種族 ・ウォーデンやテンプラーなど |
![]() | ・バランス型でどんなロールもこなせる ・炎属性ダメージに耐性を持つ ・ウォーデンやネクロマンサーなど |
![]() | ・スタミナと体力に補正がある ・近距離で戦うタンク向き ・ドラゴンナイトやテンプラーなど |
組むビルドによって様々な役割を持てる

エルダースクロールズオンラインでは、各クラスで特徴の異なる3つのスキルラインを習得でき、同じクラスでも装備や強化する能力・スキルによって様々なビルドを構築可能。スキルの振り直しも簡単なので、自分にあったビルドを探してみよう。
チュートリアルで基本操作を覚えよう
牢屋前のNPCと会話してクエストを開始

キャラクター作成後は「バルフィエラ島」でのチュートリアルが開始されるので、まずは目の前にいるNPCと会話してクエストを進めよう。
2キャラ目以降はチュートリアルスキップが可能
同じアカウントの2キャラ目以降は、チュートリアルをスキップすることが可能。ただし、ポータルを選ぶことはできず、ネクロムを購入している場合は「テルヴァンニ半島」に飛ばされてしまうので注意。
好きな武器を選択して戦闘チュートリアル

NPCについて進んでいくと、好きな武器を選んでの戦闘チュートリアルが開始される。武器は後から好きに変更できるので、どれを選択しても問題ない。マジカ系なら火の杖、スタミナ系は杖以外の好きなものを選んでOK。
画面上部のアイコンが次の目的地

画面上部に表示されているバーは方角を示しており、クエストのある方向や次に向かう位置もアイコンで表示される。戦闘チュートリアル後は、上部のバーで方向を確認しつつ、右上のクエスト内容に沿って進めていこう。
ワープ先は各同盟の初期マップがおすすめ

チュートリアル終了後は、神殿内の各ポータルから好きなゾーン(マップ)を選んでゲームを始めることができる。どのマップを選択しても進行に影響はないが、所属する同盟のストーリーが楽しめる初期マップを選択するのがおすすめ。
各同盟のおすすめゾーンとポータルの見た目
同盟 | ポータル |
![]() | ![]() |
![]() | ![]() |
![]() | ![]() |
メインクエストを進めてLv10を目指そう
Lv10到達でダンジョンとPvPが開放

まずはゾーンのメインクエストを中心に経験値を稼いでLv10を目指そう。Lv10で開放されるダンジョンとPvPは経験値効率が良く、さらにレベルを上げやすくなる。
ダイヤマークのアイコンがメインクエスト

クエストにはメインとサブが存在し、メインクエストの方が比較的多く経験値を獲得できる。メインクエストはダイヤ型、サブクエストは矢印型のアイコンになっているので、メインクエストを優先して進めていこう。
スキルは推奨ビルドを参考に振ってOK

スキル振りに迷ったら、序盤は左に記載された推奨スキルを参考に習得していこう。スキルはいつでもゴールドで振り直せる他、Lv43になると初期化スクロールが入手できるので様々なスキルを試しておこう。
旅の祠は見つけたら有効化しておこう

各地に配置された旅の祠は、ゴールドを支払うことで他のマップに移動できるスポット。旅の祠から他の旅の祠へ移動する場合はゴールドを消費しないので、黒い祠のアイコンを見つけたら近づいて開放しておこう。
デイリーをこなしつつLvを上げていこう
ランダムダンジョンとPvPは毎日1回参加

ランダムダンジョンとランダムバトルグラウンドにはデイリー報酬が存在し、毎日1回のみ通常より多くの経験値を獲得できる。メインクエスト完了後も継続して経験値を稼げる手段なので、毎日1回はクリアしておこう。
馬屋でスピードスキルを強化

Lv10になるとマウント(乗り物)が開放される。初期状態では大したスピードは出せないが、1日1回馬屋で「スピード」を強化することで騎乗時の速度を上げることが可能だ。
Lv15でサブ武器とスキルスロットが開放

Lv15に到達すると、2つ目の武器枠とスキルスロットが開放される。解放後は戦闘中でも切り替えが可能になるので、2つのロールを使い分けたり、バフや回復などのスキルをサブスロットに入れるなど戦闘の幅が広がる。
Lv50でチャンピオン機能が開放

エルダースクロールズオンラインではLv50が最大値となり、以降はチャンピオンシステムによってキャラを強化できる。ポイントの獲得方法はレベル上げと変わらないので、引き続きクエストやダンジョンを周回しよう。
その他やっておきたいことまとめ
- クラフト認定クエストをクリアしておく
- ゴールドでバックパックを拡張
- 素材アイテムは銀行(倉庫)に預ける
- 各地のスカイシャードを集める
クラフト認定クエストをクリアしておく

クラフトを行うには、Lv6以降に各カテゴリの認定クエストをクリアする必要がある。掲示板で受注できるデイリークラフトクエストは効率のいい金策になるので、余裕がある時にクリアしておこう。
ゴールドでバックパックを拡張

各地の都市にいるバックパック商人にゴールドを支払うことで、バックパックのスペースを拡張することができる。拡張するたびに支払うゴールドが増えるので、手持ちと相談して必要な分だけ拡張していこう。
素材アイテムは銀行(倉庫)に預ける

バックパック以外にも、各地にある銀行を利用することでアイテムやゴールドを保管することが可能。預けたアイテムやゴールドは同一アカウントのキャラで共有できる他、クラフト素材は預けた状態でも使用することが可能だ。
銀行の保管枠もゴールドで拡張できる
バックパックと同様、銀行のアイテム保管枠もゴールドを消費して拡張が可能。複数のキャラを育てる場合には拡張しておくとアイテムの受け渡しが楽になる。
各地のスカイシャードを集める

世界各地にはスカイシャードが配置されており、3つ集めることでスキルポイントを1獲得できる。近くにあるスカイシャードはアイコンとして画面上部に表示されるので、クエストの合間などに見つけたら積極的に回収していこう。
エルダースクロールズオンラインの関連リンク
![]() |
初心者向け情報
![]() | |
![]() | ![]() |
![]() | ![]() |
![]() | ![]() |
![]() | ![]() |
![]() | - |
機能解説記事
![]() | ![]() |
![]() | ![]() |
![]() | ![]() |
![]() | ![]() |
![]() | ![]() |
クラス情報
![]() |
![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ![]() | ![]() |
![]() | - | - |
ログインするともっとみられますコメントできます