エルダースクロールズオンライン(ESO)における、ロックピックの使い方について解説しています。ロックピックでの開錠のコツや入手方法について解説しているので、参考にしてみてください。
開錠のギミック
ピンを全て固定することで開錠

ロックピックを使用した開錠は、画面に表示される5つのピンを押し込み、全てを正しい位置で固定することで開錠することができる。
ピンを押し込み正しい位置で固定

左スティックでピックをピンの位置まで移動させ、ボタンを押してピンを押し込もう。正しい位置でボタンを離すとピンを固定できる。ピンの正しい位置は開錠するものによって異なる。
一定回数でロックピックは破損する

ピンを正しくない位置で固定しようとすると、ロックピックを消耗し、最終的には破損する。破損したロックピックは失ってしまうが、複数所持している場合は、そのまま開錠を続けることができる。
錠には難易度が設定されている

錠には難易度が設定されており、簡単なものは「簡単」、難しいものは最大で「マスター」級のものがある。難易度が高いほどピンを固定できるタイミングがシビアになる。
開錠のコツ
バネが震え出したら固定

ピンを押し込んでいるとバネが震え出す。正しい位置を通り過ぎようとするとバネが震え出すので、震え出した瞬間を狙ってピンを固定しよう。
バネの震える音も参考にする

バネが震え出したかどうかは、見た目だけでなく音も参考にしよう。画面が遠い・小さいなどでピンの振動が見えない場合は、音での判断がわかりやすい。
固定に成功したピンを参考にする

他の固定に成功したピンも参考にして固定する場所を決めよう。ピンを固定できる場所は5段階程度で決まっているので、1つ固定に成功すると他のピンも固定しやすい。
ロックピックの入手方法
雑貨店や宿屋で購入

ロックピックは各地の雑貨店や宿屋で、1つ9ゴールドで購入できる。開錠できる宝箱や扉にいつ出会うかわからないので、普段から10個程度は所持しておきたい。
オブジェクトから入手

NPCから購入する以外にも、バックパックや壺の中などオブジェクトからロックピックが入手できる場合がある。ロックピックは価格も高くないので、確実性のないドロップ狙いはあまりおすすめできない。
エルダースクロールズオンラインの関連リンク
![]() |
初心者向け情報
![]() | |
![]() | ![]() |
![]() | ![]() |
![]() | ![]() |
![]() | ![]() |
![]() | - |
機能解説記事
![]() | ![]() |
![]() | ![]() |
![]() | ![]() |
![]() | ![]() |
![]() | ![]() |
クラス情報
![]() |
![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ![]() | ![]() |
![]() | - | - |
ログインするともっとみられますコメントできます