キャラバンストーリーズ(キャラスト)の奈落の大階層について解説しています。奈落の大階層の報酬や、マップ情報を知りたい方は参考にどうぞ。

奈落の大階層最新情報
奈落の大階層開催!

開催期間 | 11/17(火)メンテナンス終了後 ~12/1(火)メンテナンスまで |
---|
「奈落の大階層」が久しぶりに開催!豪華な報酬を獲得できるため欠かさず参加したい。また、今回は2週間に渡って開催され、2週目は「覇王級」が追加予定だ。
奈落の大階層とは?
27階層に分かれたダンジョン

「奈落の大階層」が27階層とボリュームアップして登場!最奥部にはバジリスクが待ち構えているとのこと。
クエストで報酬も貰える!
フロアを進む・ボスを倒すことでクエスト報酬を獲得!自動で受注&報酬獲得するので、特に気にしなくてOKだ。

▲今回の開催で27階までのクリア報酬も追加!
今までにない特殊ギミックも!

スイッチを踏むと同じ色の扉が開くという、まさにダンジョンと呼ぶにふさわしいギミックも存在する。ギミックが苦手な人も、記事には各階のギミックの攻略手順も載せているので安心してほしい。
入場方法

入場にはスフィラが必要となる。難易度選択時にスフィラをまとめて消費することで、制限時間を延長することが可能だ。
2回目以降はスキップ可能!

各級のフロアボスを倒して階層を進めてキャンプ地に行くことで、次回以降の入場は途中から可能になる。
奈落の大階層の攻略
ユーザーの方からレアビーストの配置の情報提供をいただきました。ありがとうございました。
初級のマップとレアビースト出現位置
1階
1階のマップとレアビースト配置はこちら!2階
2階のマップとレアビースト配置はこちら!
R…レアビーストの配置
①~⑧…配置アイテム
魔…スイッチ
開…スイッチで開く扉(同じ色)
- ①…いにしえのメダル
- ②…経験値オーブ1000
- ③…スタミナ回復薬
- ④…経験値オーブ1000
- ⑤…経験値オーブ1000
- ⑥…金塊(小)
- ⑦…欠けたパイプ
- ⑧…欠けたナット
扉を開ける手順
手順 | やること |
---|---|
① | 緑色のスイッチを押す |
② | 開いた緑の扉から赤のスイッチを目指す |
③ | 赤のスイッチを押す |
④ | 赤の扉を開ける |
3階
3階のマップとレアビースト配置はこちら!中級のマップとレアビースト出現位置
5階
5階のマップとレアビースト配置はこちら!6階
6階のマップとレアビースト配置はこちら!
R…レアビーストの配置
①~⑧…配置アイテム
魔…スイッチ
開…スイッチで開く扉(同じ色)
- ①…いにしえのメダル×2
- ②…経験値オーブ3000
- ③…スタミナ回復薬
- ④…経験値オーブ3000
- ⑤…経験値オーブ3000
- ⑥…金塊(中)
- ⑦…精巧なパイプ
- ⑧…精巧なナット
扉を開ける手順
手順 | やること |
---|---|
① | オレンジ色のスイッチを押す |
② | オレンジの扉を開けて緑のスイッチを押す |
③ | 開いた緑の扉から青のスイッチを目指す |
④ | 青のスイッチを押し扉を開ける |
7階
7階のマップとレアビースト配置はこちら!上級のマップとレアビースト出現位置
9階
9階のマップとレアビースト配置はこちら!10階
10階のマップとレアビースト配置はこちら!
R…レアビーストの配置
①~⑧…配置アイテム
魔…スイッチ
開…スイッチで開く扉(同じ色)
ワ…ワープゾーン
- ①…いにしえのメダル×3
- ②…経験値オーブ5000
- ③…スタミナ回復薬
- ④…経験値オーブ5000
- ⑤…経験値オーブ5000
- ⑥…金塊(大)
- ⑦…古来のパイプ
- ⑧…古来のナット
扉を開ける手順
手順 | やること |
---|---|
① | オレンジ色のスイッチを押す |
② | オレンジの扉を開けて緑のスイッチを押す |
③ | 開いた緑の扉から青のスイッチを目指す |
④ | 青のスイッチを押し扉を開ける |
⑤ | 青の扉を進みワープゾーンへ行く |
⑥ | ワープした先でいにしえのメダルを拾い次階へ |
11階
11階のマップとレアビースト配置はこちら!最上級マップ
14Fマップ

15Fマップ

16Fマップ

深淵のゾンビドラゴン(17階)攻略

敵の属性 | 闇 |
---|---|
推奨人数 | 3人 |
ドロップアイテム | ビーストの装備品 アクセサリ(星3) 修練のお守り いにしえのメダル |
深淵のゾンビドラゴンは、奈落の大階層のラスボスとして登場する。ドロップアイテムとして、星3のアクセサリも入手できるので、是非ともパーティを組んで討伐を目指したい。
猛毒の沼対策が必須
ゾンビドラゴンを倒せるかは、猛毒の沼を対処できるかにかかっている。発動させてしまうとパーティが壊滅するので、発動前に拘束で止めたり、ライオットの土嚢で安全に挑発するなどの対策が必要。
攻略法①
タンクがボスを引き連れる
ゾンビドラゴンの攻略として、1つ目はタンクが挑発後、ゾンビドラゴンを引き連れて移動し、後衛に範囲攻撃が入らないようにする方法がある。タンクの条件としては、挑発時間>CTを満たす必要がある。
猛毒の沼は拘束で対策!
ゾンビドラゴンの範囲攻撃はタンクが受けてくれるので、後は猛毒の沼対策のみ。ゾンビドラゴンが猛毒の沼を発動するときに、タイミングよく拘束で発動を防ぐことができれば安全に攻略することができる。
おすすめ拘束キャラはこちら | |
---|---|
![]() | ![]() |
![]() | その他有効な状態異常は、凍結やスタンがあります!沼の発動を止めるように複数種類編成しておくと良いでしょう。 |
---|
攻略法②
ライオットをタンクにして遠距離攻撃で倒す
ゾンビドラゴン攻略の2つ目の方法は、ライオットをタンクにして土嚢をターゲットにさせ続けるという方法だ。ライオットはメイン武器が星5、できれば星6で、ASのレベルも5がほしいところだ。
ライオットの評価とスキル/装備猛毒の沼はライオットの土嚢で対策!
猛毒の沼はライオットの土嚢に全て受けてもらおう。ライオットは近接ヒーローなので毒に入ってしまうこともあるが、アルメイダルの無敵付与でやり過ごすと良い。

▲ライオットの土嚢で挑発できていると、土嚢が沼に巻き込まれるだけ。遠距離ヒーローなら毒を受けなくて済む。
編成おすすめキャラ
光属性遠距離攻撃役がおすすめ!
攻略する際の攻撃役は、属性相性の良い光属性がおすすめ。3プレイヤーで攻略するときでも、エミリーは3人いても良いほどに活躍するので、仲間にしているプレイヤーは是非編成しよう。
おすすめ光属性キャラはこちら | |
---|---|
![]() | ![]() |
![]() | ![]() |
出血や毒で削るのもおすすめ
ゾンビドラゴンは、出血や毒の継続ダメージも有効だ。主な火力にするにはやや足りないので、攻撃しつつ継続ダメージも与えられるカーディロスやミサクラがおすすめ。
おすすめ継続ダメージキャラはこちら | |
---|---|
![]() | ![]() |
広範囲バフ役も入れよう
深淵のゾンビドラゴンは、3人でパーティを組んで戦いたい相手だ。18キャラで攻略する場合、範囲バフの価値がいつもの3倍になるため、パーティ内でキャラが被らないようにして編成したい。
おすすめ広範囲バフキャラはこちら | |
---|---|
![]() | ![]() |
![]() | ![]() |
クイックバフも忘れずに
猛毒の沼を拘束で対策するなら、ロロミュでパーティ全体のCTを短縮しつつ戦い、ライオットを守り土嚢に吸わせる戦法を取るなら、アルメイダルが編成おすすめだ。アッザリアは火力にもなりうるが、やや優先度は落ちる。
おすすめクイックバフキャラはこちら | |
---|---|
![]() | ![]() |
地獄級マップ
19Fマップ

B19Fには、次のフロアの赤い門を開けられる魔法陣がある。引き返すと時間のロスになるので、忘れずに踏んでから20Fに進もう。
20Fマップ

魔…スイッチ
開…スイッチで開く扉(同じ色)
α…ワープゾーン
手順 | やること |
---|---|
① | 緑色のスイッチを押す |
② | 緑色の扉を開けて青のスイッチを押す |
③ | 開いた青の扉から黄色のスイッチを目指す |
④ | 黄色のスイッチを押し、黄色の扉の先へ進む |
⑤ | 紫のスイッチを踏み、紫の扉の先のワープゾーンを目指す |
⑥ | ワープした先で賢者の石の欠片を入手し、次階へ |
21Fマップ

フロアボスは「サンショウウオ」だ。強力な範囲攻撃と、火傷の継続ダメージが痛いので、①後衛は距離を取って戦うこと、②火傷をできれば治すことが重要。
![]() | ボスの表示BPは170000と、17Fボスのゾンビドラゴンに匹敵します。超上位プレイヤー以外は、パーティを組んでから戦うことをおすすめします。 |
---|
サンショウウオは状態異常で止めよう

サンショウウオのアクティブスキルを受けると、パーティが壊滅してしまうことも。沈黙や麻痺、凍結、混乱などを順番に与えていき、スキルの発動をさせないようにしたい。
取り巻きは継続ダメージで倒す
サンショウウオの取り巻きは、継続ダメージで大ダメージを与えることが可能。PTで挑む際は、1キャラだけでも火傷などを使える継続ダメージキャラを入れると楽になる。
22Fワイバーンの攻略

敵の属性 | 火 |
---|---|
推奨人数 | 3人 |
ドロップアイテム | ビーストの装備品 アクセサリ(星3) 修練のお守り いにしえのメダル |
ワイバーンの使用スキル
スキル名 | 効果 |
---|---|
火炎 | 前方角度30度ほどに範囲ダメージと火傷 (火力:小) |
烈火旋風 | ワイバーンの周囲に範囲ダメージ (火力:大) |
深淵の咆哮 | ワイバーンの周囲に物防デバフ・魔防デバフ・バインド (火力:無) |
継続ダメージが有効

ワイバーンへのダメージ源としては、毒や出血の継続ダメージが特におすすめ。1スタックでも18万以上のダメージを与えられるので、高火力キャラと継続ダメージ役で削ると良い。
おすすめキャラはこちら | |
---|---|
![]() | ![]() |
強力な範囲攻撃持ち

ワイバーンの厄介な攻撃は前面への範囲攻撃と、全方位への範囲攻撃だ。特に全方位への範囲攻撃「烈火旋風」は、中衛から後衛をも巻き込むので、パーティ全体に耐久力が必要になってくる。
タンクでの位置固定も有効

ワイバーンのノーマルスキルと「火炎」スキルから後衛を守るために、タンクはいたほうがいい。後衛に火傷とダメージが行かないように位置調整して守ってあげよう。
![]() | あくまで「火炎」とノーマルスキルを受けられるだけで、広範囲攻撃「烈火旋風」は防げないので注意です! |
---|
デバフ解除役がいると良い

ワイバーンはスキル「深淵の咆哮」で、広範囲に物防デバフ・魔防デバフ・バインドの状態異常を付与してくる。防御面がもろくなるので、マーサやギャビンなどですぐにデバフ解除をすると良い。
おすすめキャラはこちら | |
---|---|
![]() | ![]() |
覇王級マップ
24Fマップ

24Fは、特にギミックなどはないので駆け抜けてOKだ。
25Fマップ

魔…スイッチ
開…スイッチで開く扉(同じ色)
α…ワープゾーン
手順 | やること |
---|---|
① | 入ってすぐのワープゾーンに入る |
② | 青い魔法陣を踏んで扉を開ける |
③ | 青い魔法陣左の部屋からワープして入り口近くの部屋に戻る |
④ | 青扉を抜け、右周りに移動して黄色い魔法陣を踏みに行く |
⑤ | 黄色い魔法陣を踏んだら、入り口のワープゾーンに向かいワープ |
⑥ | 奥に進み、解放された部屋のワープゾーンに入る |
⑦ | ワープした先から正面に進み、緑の魔法陣を踏む |
⑧ | 解放された緑の扉から紫の魔法陣を踏みに行く |
⑨ | 解放された紫の扉の宝箱回収 修練のお守り20個 金塊(大)100個 経験値オーブ(5000)100個獲得! |
⑩ | 入り口のワープゾーンに向かいワープ |
⑪ | 奥の部屋に向かい、ワープ |
⑫ | 赤い魔法陣と宝箱がある部屋にワープするので踏む |
⑬ | 扉全開放したので、入口付近のワープゾーンに戻り次のフロアへ |
26Fマップ

フロアボスは「ダイオウヒツジ」だ。突進攻撃と麻痺付与に注意すれば、敵からの攻撃で負けることはほぼ無いだろう。
継続ダメージで倒そう

ダイオウヒツジはまともに攻撃してもダメージをほぼ与えられない。火傷、毒、出血のダメージが有効なので継続ダメージヒーローを編成しよう。
おすすめキャラはこちら | |
---|---|
![]() | ![]() |
![]() | ![]() |
![]() |
27Fバジリスクの攻略

敵の属性 | 水 ※火ではなく水属性なので注意 |
---|---|
推奨人数 | 3人 |
ドロップアイテム | ビーストの装備品 アクセサリ 修練のお守り いにしえのメダル |
クエスト報酬 | 幻魔石500 いにしえのメダル×5 賢者の石の欠片×2 称号[深淵の水中火] |
火傷・出血ダメージが有効

▲見にくいが、火傷3・出血5スタックで76万の継続ダメージを与えている
バジリスクへのダメージ源としては、火傷や出血の継続ダメージで削るのがおすすめ。複数編成することで高スタックを狙うのが有効だ。
おすすめ継続ダメージキャラはこちら | |
---|---|
![]() | ![]() |
![]() | ![]() |
![]() |
耐性ヒーラー&デバフ解除で状態異常対策
範囲石化の対策としてモーガを、範囲麻痺はパルヤンを編成し、パッシブで対策すると非常に戦闘が楽になる。毒はデバフ解除で対策すれば良い。
おすすめヒーラーはこちら | |
---|---|
![]() | ![]() | おすすめデバフ解除キャラはこちら |
![]() | ![]() |
防御バフ・攻撃デバフでダメージを抑える
ダメージを単純に抑える方法として、味方への防御バフと、敵への攻撃デバフは与え続けたほうが良い。火傷ヒーローは火属性なので、水属性の範囲攻撃から守ってあげる必要がある。
おすすめ防御バフ役 | |
---|---|
![]() | おすすめ攻撃デバフ役 |
![]() | ![]() |
奈落の大階層の報酬
ビーストからドロップアイテム狙い
奈落の大階層では、ビーストを倒すだけで豪華アイテムを獲得できる。フロアボスやレアビーストではドロップアイテムが異なったので、自分が狙うアイテムを落とす敵を集中して倒そう。
通常ビーストからのドロップ

ドロップアイテム |
---|
・キャラバン強化素材 ・いにしえのメダル ・迷宮の星3ビースト装備袋 |
トレジャーストーン(乱入ビースト)
からのドロップ

ドロップアイテム |
---|
・進化の宝珠 ・特殊ルーンⅠ ・覚醒ルーンⅠ~Ⅱ ・いにしえのメダル |
レアビーストからのドロップ

ドロップアイテム |
---|
・いにしえのメダル ・迷宮の香料袋 ・迷宮の大香料袋 |
フロアボスからのドロップ

ドロップアイテム |
---|
・いにしえのメダル ・倍率ルーン ・修練のお守り ・覚醒ルーンⅠ~Ⅱ |
エリアボスからのドロップ

ドロップアイテム |
---|
・迷宮のビースト装備袋 ・迷宮の香料袋 ・迷宮の大香料袋 ・修練のお守り ・いにしえのメダル |
イベントショップでアイテムを獲得!
奈落の大階層を進めるとキャンプ地まで到達する。キャンプ地や、奈落の大階層の入り口では、いにしえのメダルと豪華アイテムを交換することが出来る。
獲得可能アイテム | 必要メダル数 | 交換可能回数 |
---|---|---|
才気の器入替具NEW | 20 | 3回 |
迷宮の大香料袋 | 30 | 1回 |
迷宮の香料袋 | 10 | 5回 |
覚醒ルーンⅡ | 30 | 1回 |
戦技指南書(上級) | 15 | 3回 |
ダメージ増加ルーンⅠ | 10 | 1回 |
ダメージ減少ルーンⅠ | 10 | 1回 |
知力ルーンⅠ | 10 | 1回 |
修練のお守り | 20 | 5回 |
クリスタル(1000個) | 3 | 10回 |
経験値オーブ5000 | 1 | 制限なし |
効率の良い「いにしえのメダル」の集め方
リーダースキルを幸運にして放置

奈落の大階層ではリーダースキル「幸運」を持つヒーローをリーダーに設定すると、「いにしえのメダル×1」が10%の確率で追加ドロップするようになる。メダルを集める上で幸運は必須だ。
幸運のリーダースキルキャラはこちらで確認!フロアボスを倒し続ける!

フロアボスは高確率でいにしえのメダルをドロップする。パーティを組んで、フロアボスを倒し続けるだけで多くのコインを稼ぐことが可能だ。上級者は、中級以上のボスを倒すことをおすすめする。
難易度 | フロアボスからの メダルドロップ数 |
---|---|
初級 | 1枚 |
中級 | 2枚 |
上級 | 3枚 |
レアビーストを探して倒す
調査の段階では、レアビーストを倒すといにしえのコインを確定で入手できた。ポップの感覚が長い上、場所も散らばっているので、こちらは見つけたら優先して倒す、程度でOKだ。
ログインするともっとみられますコメントできます