質問を投稿

黒猫のウィズについて質問してみよう。

質問と回答
解決済み
koyo Lv1

デッキ編成お願いします。。

デッキ編成お願いします。。なるべく様々なクエストに連れていけるような汎用性のあるデッキを作ってください。ウィズ今までほぼログイン勢でちょいちょいガチャは引いてきました。今から本気でやろうと思います(๑•̀ㅂ•́)و✧課金はするつもりはありません。
※あと写真以外にも初期キャラ、ハヅキ、アリエッタトワ、シェイナメイヴ、エステルモカ、リエンユー、ファムリリー、ダリオ&ガラティアなどがレジェンドモードでいます。

これまでの回答一覧 (15)

①まずこの質問を終了させましょう
②過去のQ&Aを掘り下げて、
他の人がどのように質問をしているか、
勉強しましょう
③それに習ってもう一度質問をしましょう


あなたの今回の質問は突っ込みどころが満載です
言いたいこと多すぎて書けない…

ポチ Lv19

最近よくあるのですが、デッキ相談したい時はデッキ相談版へ行きましょう。
サイトの作りのせいで見つけにくいですが掲示板のらんに「デッキ相談&報告掲示板」があります。

・・・・・突っ込みどころはたくさんありますが、それは置いといて、
本気でやろうと思います!っていうところだけは評価します。仲間が増えるのはうれしいのでね。

あとは言われてる通りもう少し過去の質問を見て、学習していただけたらよいかと思います。
課金うんぬん、精霊うんぬんのはなしはそのあとにあるので。

デッキを組むのが苦痛っていうのなら黒猫は合わないと思います(^^;

何のクエストをやりたいんですか?
どれにでも?
意味がわかりません。

通常クエストであっても推奨属性に加えて
サブクエで属性や種族を指定されますし
それによってもデッキって全く違ってくるのではないかと。

過去質問を参考にしてから
この手の質問をすることをおすすめしますよ。

とりあえず同じ色の精霊で3色分、3つデッキをつくりましょう。回復系アンサースキル2つとそれ以外のスキル3つで構成してみましょう。アンサースキルは、カード情報の上にあるスキルのことです。手持ちの結晶次第で組めるコストも変わってくるので、上記を参考に試してみてください。

デッキを組めたら自分が挑戦してみたいクエストに挑んでみましょう。実際に試してみてうまくいかないところを手持ちのカードで組み換えてみます。みんなそれを繰り返して自分なりの汎用デッキをつくっています。

ちなみに、上手く組めればイベントクエストのハードモード上級あたりまで汎用デッキでクリアできるようになります。

DK Lv110

汎用デッキ以前に初歩的なことから…
・属性を揃える
このゲームはクエスト毎に推奨属性があり、ある程度難易度が上がるとその属性以外ではまず倒されるようになります。最低限三属性それぞれのデッキを作りましょう。
・AS回復を入手、デッキに入れる
一部のクエスト、攻略法を除きAS回復は必須です。とりあえず2枚は入れておきましょう。現在開放中のその光は淡く蒼くの初級コンプリート報酬のミーも取っておくこと。
・状態異常回復を入手
非ガチャ産ですとサタニック女学院のシルビー、イタズラ女神のリタなどがいます。手持ちになければ入手を。

あとはクエストに詰まったら再度質問をして下さい。汎用デッキとかはそのうち自分で考えられるようになります。

ninomae Lv42

黒ウィズはどのクエストに挑戦するかで推奨がかなり変わります。
カードの属性で主属性は火、水、雷の三つがありますが、大抵のクエストは推奨属性があり、難しいクエストほど推奨以外ではまず勝てないです。
なので基本的にデッキの主属性は五枚すべて推奨属性で揃えますし、全てのクエストで使える万能デッキは存在しません。
私の場合は、まず挑戦し、勝てなかったらデッキを見直したり該当クエストの攻略情報を見たり、を繰り返しています。
こういう言い方はなんですが、黒ウィズはデッキを作ったり調べたりすることを面倒臭いと感じてしまうと長続きしないと思います。
まずは通常クエストに挑戦してみてはいかがでしょう?

節子、それ本気ちゃう!
他力本願ていうんやで!(本しかあってない)


でもやる気出したのは良いことだと思います
そのやる気と(いきなり質問立てる)度胸とガチャ運は評価したい
歓迎します!(私は)

とりあえずこのサイトのトップページから初心者用記事(バロンの絵のバナー)→デッキの組み方解説に行って読みましょう話はそこからだ

ここは自力で調べてもわからなかったことを聞くところであって、調べてもいないの丸出しで質問しても良い顔はされませんよ

厳しい対応されたと感じて凹んでらっしゃるかもしれませんが、丸投げのデッキ相談に関しては大体こんな感じですからあなたに対してだけ特別厳しい訳じゃないのでその点は心配しないで下さいね。
むしろあなたは大分優しく対応されている方だと思いますよ

デッキ相談はデッキ相談掲示板へ
どこにあるかも含めてわからないことがあればまずはこのサイトのサイト内検索で該当記事を探して調べる
それでもわからないことはここで質問


せっかく手持ちは良いんだし楽しくウィズやりましょう!

とりあえず今日(1/16)16時に終了しちゃう正月プレクエとニコ生プレクエ、魔導士の家のウィズセレストーリーズでクリスタル回収して、できれば『その光は淡く蒼く』初級報酬のミーちゃんだけは回収できると良いですよ

ミーちゃん強いよ!優秀だよ!


他の方々の仰る様に、黒ウィズに【汎用】なる物はほぼありません。
勿論自分も一軍デッキは各属性毎にありますが、それだけで属性推奨以外デッキ縛りの無いクエストをクリア出来るかといえば「No」です。自分の水一軍エースはAS連撃×2なので、ダメブロや多段カウンターが居たら間違いなくアウト。この時点で水一軍は【汎用】とは言えないですね。
ただ【汎用】が無い代わりにデッキ数は20もあります。クエストに合わせて他の方々のデッキを参考にしながらご自身で作成して、それでもだめならクエスト内容と併せてその都度デッキ相談した方がいいかもしれませんよ。

まず基本的なことを言わせてもらいます。

ウィズは汎用デッキと言うのはまずありません。
低難度や進化素材の高速周回なら、0T大魔術艦隊を組めばいいのですが、このデッキが全色、どんなクエストでも連れて行けるかと言うとNOですよね?

ウィズに本腰入れてくれると言うのは嬉しい限りですが、ウィズの楽しみの1つにデッキ構成があると思うので、まず、自分で組んでみてはどうでしょうか?
敵の弱点属性で組むのは基本ですが、初めは気に入ったキャラを入れたり敵の動向で変えたりとやっていくと勝手にデッキは出来るものだと思いますよ?

まあ、ぱっと見の感覚ですが、赤なら「魔道ガール」入れてからあとは適当に組めば何とかなりそうですね(笑)

また始めて貰えるのは仲間が増えるようで自分のことのように嬉しいですね笑
火のデッキならセルマ(大魔術結晶は不可欠)とトリエテリス、水のデッキならルチルとマリ、雷のデッキならアメリーですかね。。制限されたコストに収まるように自分でデッキを組むのも黒猫のウィズの面白さだと思うので是非自分でも組んでみて下さい。。
追記:同じ名前でも数種類ver違いの精霊もいますので名前だけ挙げられている精霊たちに関しては敢えて言及しませんでした。。

Fohn Lv44

as回復5体積めば即死ダメが無いならどんなクエでもクリア出来ますよ

退会したユーザー

赤と青と黄色。
それぞれの属性で固めてください。
デッキにはアンサー回復持ちを二体くらい入れましょう。
SSの異常状態回復、ステータスアップあたりを入れると安定して回れます。
もう一度いいますが赤は赤、青は青、黄色は黄色、それぞれ統一したデッキを組みましょう。
どの精霊にどんな能力があるかは精霊をタップしてみたらわかりますし、このサイトにも書いてありますからそれを見てください。
それからイベントもハードになると汎用デッキでは通用しなくなってしまいますからそういうときはデッキを作りましょう。
作れない場合はほかの方のデッキを参考にしましょう。

黒くり Lv141

これだけ答えをいただいていても、フォローなしですか?
イイネ!くらいは押しているのかも知れませんが、まずはつきこ‼さんの仰るように、誰かの答えにベストアンサーをつけて、解決済みに送りましょう。
それから皆さんの答えを改めて見ながら、ご自身が出来る事をやりましょう。

つまずいたり分からないことが出てきたら、具体的に問題点を書くと、答がいただきやすくなります。
どんなデッキで、どこへ行ったら、どう進めなくなった等です。
もう一度頑張ってください。

何でもいいので単色L精霊で組める範囲で組んでみてください。
サブクエを見て推奨属性(○属性のみ)でクエストに行ってください。
これだけでラリドンぐらいは行けるはずです。

猫師匠が居るのに、コストとそれ以降のL精霊が少ないというのは、まさにログイン勢だと思われます。
まずはコスト上げと黒猫戦闘に慣れましょう。
それだけで質問の7割は解消するはずです。

GameWithからのお知らせ
攻略 メニュー
最新イベント
アルティメットニルヴァーナガールズ
精霊/潜在結晶一覧
ガチャ/LtoL
最新ガチャ
復刻・その他ガチャ
既存進化/LtoL
イベント/君の本
アルティメットニルヴァーナガールズ
ポポラの里のものがたり
イベント関連記事
リセマラ/チェッカー/ツール
リセマラ
所持率チェッカー/ツール
メインクエスト
虚空ノ禁書
破滅の異宝
想滅ノ零機構
アルタリア
トーナメント/魔道杯
初心者向け情報/解説記事
その他情報
×