戦国炎舞 -KIZNA-の合戦ルール「攻計連鎖」について解説しています。対策や合戦のコツなども紹介しているので参考にしてください。
攻計連鎖ルールの解説
攻撃コンボ数と連舞回数同士が加算

攻撃コンボに連舞回数の2倍を、連舞回数に攻撃コンボの半分を加算した状態でダメージ計算がされる。ただし、合戦画面の攻撃・連舞数は加算されていない数字が表示される。
対策や合戦のコツ
攻撃と計略それぞれで山場を作れる
特別ルールなどで攻撃と計略のどちらも強い場合には、どちらかのみのコンボを積んでも、もう一方のダメージも出やすい。攻撃と計略それぞれで山場を作れるので、奥義構成の幅が広がる。
攻撃と計略混合の連合で恩恵が大きい
連合メンバーのデッキが攻撃寄りと計略寄りのどちらであってもダメージが出やすい。攻撃と計略の両刀デッキが普段よりも活躍しやすいルールともいえる。
攻計連鎖に関する補足情報
攻計連鎖の合戦では四面楚歌はどのようになる?

四面楚歌の効果により攻撃コンボは増加しなくなりますが、連舞は増加する。そのため連舞を積むことで間接的に攻撃威力を上げることができる。
武芸百般・激成連舞の効果は攻計連鎖による加算後の数値を参照する?

加算後の数値によって武芸百般・激成連舞の効果が決まる。そのため攻撃コンボと連舞の両方を稼いでいたほうが火力を出しやすい。
戦国炎舞のカード/スキル評価
一覧情報 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
![]() | ![]() | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() | ![]() | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() | ![]() | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() | ![]() | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() | ![]() | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
優秀なカード/スキル情報 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() | ![]() | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() | ![]() | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() | ![]() |
ログインするともっとみられますコメントできます