ポケモンユナイト(ポケユナ)のビギナーランクで勝てない時にやることです。ランクマッチに挑む前に覚えておきたいことや、ビギナーランクで勝てないときの解決方法をまとめているので参考にどうぞ。
前後のランクで勝てない時にやること | |
---|---|
- | ![]() |
ランクマッチが解放された方におすすめ
読んでほしいトレーナー
- 初めてランクマッチに挑戦する
- 未だにこのゲームがよくわからない
- 良いスタートダッシュをきりたい
この記事では、ポケモンユナイトのランクマッチが解放されたばかりのトレーナーにおすすめの情報をまとめている。まずは遊んでみて、何をすればいいのかわからなかった場合にこの記事を確認しよう。
まずはおおまかにルールを理解しよう
チュートリアル全クリアが目安

ランクマッチを行う前に、チュートリアルを全てクリアしてバトルの理解を深めておこう。チュートリアルではマップに何があるのか・バトルで何をすれば良いのかなど、勝つために必要なを知ることができる。
チュートリアルのやり方
手順1 | Switch版:ホーム画面でZLボタンを押す スマホ版:ホーム画面で左上のトレーナーアイコンをタップ |
---|---|
手順2 | 練習を選択 |
手順3 | チュートリアルを選択 |
「上2人・中央1人・下2人に分かれる」ことは覚えておきたい

上ルートに2人、中央エリアに1人、下ルートに2人行く配置は、野生ポケモンをKOする効率が良い。「上ルートに向かったけど3人になってしまった」などの場合は、味方に譲って中央か下を担当してみよう。
▶ルートはどこを選ぶべき?バトル中に意識したい4つのポイント
① | ゴールを守れる位置に移動しよう |
---|---|
② | 近くにいる野生ポケモンをKOする |
③ | 相手が前に現れなくなったら動いてみる |
④ | 負けている時はレックウザで逆転を狙う |
①ゴールを守れる位置に移動しよう

バトルが始まったら上ルートか下ルートの好きな方に移動し、フロントゴールエリア付近まで進んで移動後にゴールを守ろう。相手ポケモンがゴールしにきた場合は、攻撃してゴールを阻止しよう。
「中央エリア」は少し動きが異なる

中央エリアにはゴールがない。そのため、中央エリアを担当する際は中央にいる野生ポケモンをKOして、上か下のルートに合流して戦闘に加わろう。
▶中央エリアで序盤にやることを確認する②近くにいる野生ポケモンをKOする

ゴール付近にいる野生ポケモンをKOして、ポケモンのレベルを上げよう。通常攻撃だけでなく、わざも使って効率良くKOすると良い。野生ポケモンをKOしている間も、すぐゴールを守りに行ける位置にいたい。
▶野生ポケモンをKOするコツはこちら③相手が前に現れなくなったら動いてみる

目の前にいた相手が居なくなったら、相手ゴール側に動いてみよう。以下の2点を目指したい。
相手側のエリアで目指すこと
- 相手側の野生ポケモンをKOする
- ゴールをする
「ミニマップ」を活用できれば◎

ミニマップを活用すれば、相手ポケモンがどの位置にいるのかを瞬時に把握できる。目の前にいた相手が他の場所に移動していることを確認できた場合は、相手ゴール側に動きやすくなる。
▶ミニマップの活用方法はこちら④負けている時はレックウザで逆転を狙う

残り2分時点で苦しい状況だとアナウンスされた場合は、マップの真ん中にいるレックウザを全力でKOしに行こう。KOできれば逆転できる可能性がある。
必ず味方と一緒にKOを狙う
レックウザはHPが高いだけでなく、攻撃も強力だ。1人で戦ってKOするのは難しいため、複数の味方と一緒にKOを狙うのがおすすめだ。
バトル前の準備も超重要!
もちものを設定してみよう

もちものは、ミッションの報酬やショップでの購入によって手に入るアイテム。ポケモンに持たせることで、自分のポケモンを強化できる。トレーナーレベルが上がれば、持たせられる数も増える。
もちものを設定する手順
手順1 | Switch版:ホーム画面でZLボタンを押す スマホ版:左上のトレーナーアイコンをタップ |
---|---|
手順2 | もちものを選択 |
手順3 | ポケモン変更を選択 |
手順4 | もちものを変更したいポケモンを選択 |
手順5 | もちものを変更 |
もちものはホーム画面からもちものを選択することで設定可能。まずは無料で手に入るもちものの中から、持たせられるだけ持たせてみよう。トレーナーレベル7で2個、トレーナーレベル10で3個のもちものが持たせられるようになる。
もちものはエオスマートで購入できる!

手順1 | ホーム画面で![]() |
---|---|
手順2 | エオスマートを選択 |
手順3 | もちものを選択 |
もちものはエオスマートで購入可能。また、以下のもちものはゲームを進めると無料で入手できる。
▶もちもの一覧はこちらバトルアイテムを設定しよう

バトルアイテムは、トレーナーレベルが上がると入手できる。こちらもバトルに持ち込むことが可能で、バトル中に使用できるようになる。HPを回復できる「キズぐすり」や、瞬時に移動できる「だっしゅつボタン」などがある。
▶トレーナーレベルを上げるメリットはこちらここから設定できる!

ポケモン選択画面にて設定可能。持っているバトルアイテムの中から設定しよう。「キズぐすり」は使い勝手が良いので、迷ったらキズぐすりのままでもOKだ。
ここから受け取ろう!

トレーナーレベル報酬の受け取り方 | |
---|---|
スイッチ版 | ホーム画面でXボタンを押す |
スマホ版 | ホーム画面でトレーナーレベルが表示されている部分をタップ |
こう使う!

※初期設定時の場合を記載しています。設定を変更している場合は異なる可能性があります。
バトルアイテムの使い方 | |
---|---|
スイッチ版 | バトル中にYボタンを押す |
スマホ版 | バトルアイテムのアイコンをタップ |
バトル中にバトルアイテムボタンを押すことで、バトルアイテムが使える。
▶バトルアイテム一覧はこちらサポートメダルを設定しよう

サポートメダルはエナジーリワードで入手可能で、ポケモンのステータスを変化させて試合を有利にできる。10枚までセットできるため、試合前に必ずサポートメダル設定でセットしておこう。
▶︎サポートメダルのおすすめの組み合わせはこちらサポートメダルのセット手順
手順1 | スイッチ版:ホーム画面でZLボタンを押す スマホ版:左上のトレーナーアイコンをタップ |
---|---|
手順2 | 「ポケモンサポートメダル」を選択 |
手順3 | 「サポートメダル設定」を選択 |
手順4 | 任意のサポートメダルをセットする |
ビギナーランクの方におすすめの記事
テクニック | 内容 |
---|---|
![]() | 全ての野生ポケモンの出現場所や出現時間を網羅!覚えて効率的に野生ポケモンをKOしよう。 ▶テイア蒼空遺跡の詳細 |
![]() | 設定を変更することで操作をよりやりやすくできる。ゲームを初めた直後から設定を見直しておこう。 ▶おすすめ設定はこちら |
![]() | もちものは強化することでステータスを上げて、試合を有利にすることができる。どのもちものを優先して強化すればいいかなどを予め確認しておこう。 ▶もちもの強化について |
![]() | こうげき・とくこうの判断方法とそれぞれのポケモンがどちらになるのかを一覧形式で紹介しているので、確認しておこう。 ▶攻撃と特攻について |
![]() | わざにはカテゴリーがあり、使い道もさまざま。カテゴリーごとの特徴を把握しておこう。 ▶わざカテゴリーについて |
![]() | 強化攻撃の解説とそれぞれの効果を一覧形式で紹介。出し方なども紹介しているので参考にしよう。 ▶強化攻撃について解説 |
![]() | わざが急所にあたると、通常より与えるダメージが増える。仕様を把握しておこう。 ▶急所について解説 |
![]() | ユナイトわざの解説とおすすめ使用タイミングなども紹介しているので参考にしよう。 ▶ユナイトわざについて解説 |
![]() | 操作している画面に出ている情報の種類や意味などを紹介。 ▶画面の見方と操作方法 |
![]() | バトルスタイル毎の基本的な立ち回り方法を紹介 ▶それぞれの基本的な立ち回り |
![]() | ポケモンによって上・中・下のどこに進むのが良いか異なる。ルートごとの特徴を覚えておこう。 ▶ルートはどこを選ぶべき? |
![]() | 試合中のHP回復方法一覧!KOされにくくなるために、しっかり覚えておこう。 ▶試合中のHP回復手段一覧 |
![]() | マップ内を一気に移動できる「スーパージャンプ」の出現場所や時間を知っておこう。 ▶スーパージャンプについて解説 |
![]() | スタジアムにはそれぞれ特別な野生ポケモンが出現する。KOすることで有利に試合を進めることができるため、それぞれの出現時間などは覚えておこう。 ▶KO時の効果があるポケモン一覧 |
![]() | 使用できる全てのポケモン一覧!自分だけでなく味方や相手ポケモンの特徴や対策方法も覚えよう。 ▶全ポケモン一覧 |
![]() | 全バトルアイテムの効果まとめ!バトル開始時に味方・相手どちらも全て見ることができるため、効果をできるだけ覚えておこう。 ▶全バトルアイテム一覧 |
![]() | 全もちものの効果一覧!使用するポケモンと相性がいいもちものなどは事前に調べておこう。 ▶全もちもの一覧 |
![]() | サポートメダルのおすすめの組み合わせや各色の効果、入手方法などを解説。 ▶サポートメダルのおすすめ |
![]() | ユナイトのゲーム内に出てくる用語や略語の紹介! ▶用語・略語集はこちら |
ランクマッチの関連記事

ログインするともっとみられますコメントできます