ニケ(NIKKE)の地上コンテンツについて掲載。コンテンツの進め方やクエストの受注についても紹介しますので、勝利の女神(メガニケ)の地上攻略に役立てて下さい。
| お役立ち情報 | |
| ▼地上BETAをやるメリット | ▼フィールドマップ |
| ▼ギミック宝箱の開け方 | ▼エブラダストの場所 |
| ▼クエストの受注方法 | - |
| 部隊関連 | |
| ▼キャラと部隊の仕様 | ▼おすすめ編成 |
| コンテンツ解説 | |
| ▼地上の進め方 | ▼戦闘の仕様 |
| ▼資源の入手方法 | ▼研究のやり方 |
地上BETAをやるメリット
データは無くなるがアイテムは入手可能

| ベータ開催期間 | 10/30(木) ~ 12/23(火)15:59 |
地上コンテンツはベータ版での実装となり、12/23(火)までの期間限定で開催。ベータ期間が終わるとプレイデータは初期化されるが、クエスト達成などで色々なアイテムが手に入る。クエストは毎日3つ補充される「作戦報告書」を消費して報酬を受け取れるので、報告書が溢れる前に消化しておこう。
ヘキサブロックを入手

地上では新しい強化要素の「ヘキサブロック」を入手できる。ヘキサコードは前哨基地のコード研究所で使用でき、属性ごとにブロックを配置して対応するニケのステータスを強化できる。ベータでは地上でのみ効果があるが、正式版ではソロレイドなどにも影響する。
エリア討伐やボス戦で繰り返し入手可能

各セクターのボス戦やエリア討伐は毎週報酬を受け取れる。ヘキサブロックを安定して入手できるため、ボス戦やエリア討伐は欠かさずにプレイしよう。難易度を下げることもできるので、自戦力で勝てる難易度で挑戦するのがおすすめ。
クエストでカスタムモジュールを入手

セクター1のゲート戦をクリアするとクエストが解放される。クエストではカスタムモジュールと交換できるアイテムを入手できるため、クエスト報酬でカスタムモジュールを集めよう。
ジュエルや強化素材を入手

フィールド内の宝箱やボス戦クリアで、ジュエルや装備強化素材などが貰える。地上コンテンツは攻略に時間がかかるため、毎日少しずつ挑戦して報酬を受け取ろう。
フィールドマップ
全体マップ

セクターごとのマップ情報




ギミック宝箱の開け方
| 隠し通路の先 | 花の数が少ない順に押す |
![]() | ![]() |
| 隠し通路の先 |
![]() |
| 8時になるよう2部隊で押す |
![]() |
| 隠し通路の先 | 隠し通路の先 |
![]() | ![]() |
| 赤いロボットについていく | 同じマスを2度踏まない |
![]() | ![]() |
| 中央マスと同じ草のスイッチを同時押し | |
![]() |
| 花の数が少ない順に踏む | 隠し通路の先 |
![]() | ![]() |
| 同じマスを2度踏まない | 花がないマスに部隊を置く |
![]() | ![]() |
| 隠し通路の先 | 隠し通路の先 |
![]() | ![]() |
| 黒ロボットについていく | 灼熱3体含む部隊で踏む |
![]() | ![]() |
エブラダストの場所
| 1つ目の橋手前 | ホログラムコンピューターの左上 |
![]() | ![]() |
| 占領エリア01-Aの左下 | スイッチギミックの下 |
![]() | ![]() |
| 占領エリア01-Aの右 | |
![]() | |
| ゲートの傍 | 占領エリア02-Aの右 |
![]() | ![]() |
| 占領エリア02-Aの右下 | スイッチギミックの傍 |
![]() | ![]() |
| 占領エリア02-Bの上 | ボス戦の下 |
![]() | ![]() |
| 占領エリア02-Bの下 | 占領エリア02-Cの右下 |
![]() | ![]() |
| 占領エリア02-Cの左 | セクター3へのゲート下 |
![]() | ![]() |
| ゲートの傍 | 占領エリア03-Aの左上 |
![]() | ![]() |
| 占領エリア03-Aの下 | 占領エリア03-Aの右上 |
![]() | ![]() |
| 占領エリア03-Aの右上 | 占領エリア03-A傍の隠し通路 |
![]() | ![]() |
| 隠通路を進んだ先 | 占領エリア03-Cの左下 |
![]() | ![]() |
| 占領エリア03-Cの左 | スイッチギミックの傍 |
![]() | ![]() |
| 占領エリア03-Aの右下 | 占領エリア03-Bの左上 |
![]() | ![]() |
| エリア討伐戦の右 | エリア討伐戦の下 |
![]() | ![]() |
| 占領エリア03-Bの右上 | 占領エリア03-Bの右奥 |
![]() | ![]() |
| 占領エリア03-Bの上 | ボス戦の右下 |
![]() | ![]() |
| 占領エリア03-Cの右 | 占領エリア03-Cの上 |
![]() | ![]() |
| ゲートの傍 | ゲート先の隠し通路 |
![]() | ![]() |
| ゲートから真っ直ぐ進んだ先 | 占領エリア04-Aの下 |
![]() | ![]() |
| 占領エリア04-Aの左 | 占領エリア04-Aの左上 |
![]() | ![]() |
| 占領エリア04-Aの上 | 占領エリア04-Bの左 |
![]() | ![]() |
| 占領エリア04-Bの右 | 占領エリア04-Bの左上 |
![]() | ![]() |
| 占領エリア04-Bの左上の先 | エリア討伐戦の左下 |
![]() | ![]() |
| エリア討伐戦の右下 | 占領エリア04-Cの左 |
![]() | ![]() |
| 占領エリア04-Cの左 | 占領エリア04-Cの右 |
![]() | ![]() |
| ボス戦の右下 | 占領エリア04-Cの右上 |
![]() | ![]() |
| 占領エリア04-Cの上 | 占領エリア04-Cの左上 |
![]() | ![]() |
クエストの受注方法
セクター1クリアでクエストが解放

セクター1のゲート戦をクリアするとクエストが解放される。クエストを受注するとフィールドに目標地点が出現し、そこで敵を倒すと達成となる。報酬を受け取るには毎日3つ補充される「作戦報告書」が必要なので、残りの数に注意してクエストを受けよう。
ヘキサコード関連のアイテムを入手できる

クエストのクリア報酬では、ヘキサボードの拡張に使うアイテムやヘキサブロックを入手できる。新しい強化要素のヘキサコードに関わるアイテムが入手できるため、なるべく受注して強化を進めよう。
難易度の変更ができる

クエストには難易度が設定されており、受注時に難易度の変更ができる。難易度を下げることでクリアがしやすくなるが、その分報酬量が減るので部隊の戦闘力を上げて挑戦しよう。
クエスト3つをクリアすると新しく出現する
クエストは1度に3つまで表示され、すべてクリアすると新しいクエストが3つ出現する。報酬受け取りに必要な「作戦報告書」は21個まで溜められるため、毎日消化しなくても後日まとめて報酬を受け取れる。
キャラと部隊の仕様
4つのタイプに分かれる

地上では、各キャラが攻撃、特任、支援、遊撃の4つのタイプに分類される。タイプによって地上スキルが発動する条件が異なるため、部隊の目的に合わせてキャラを編成しよう。キャラのタイプは、スキルアイコンの形で判別できる。
| 攻撃部隊 | フィールドに点在する放射型らぷちゃとの戦闘でのみ効果を発動 |
| 特任部隊 | 占領戦や精鋭討伐などエリアが限定される戦闘でのみ効果を発動 |
| 支援部隊 | 占領戦や精鋭討伐などエリアが限定される戦闘で味方部隊がいるときのみ効果を発動 |
| 遊撃部隊 | いつでも効果を発動する |
編成できるキャラの総数は宿所依存

部隊に編成できるキャラの総数は、宿所の数やレベルに応じて増加する。研究で部隊数を増やしても活動できるキャラ数は増えないので、部隊を増やしたら宿所のレベルも上げよう。
エブラ粒子の浄化で戦闘力が上昇

拠点でエブラ粒子の浄化レベルを上げるとキャラの戦闘力が上昇する。占領戦や精鋭討伐などは推奨戦闘力が設定されているため、戦闘力を上げてから戦闘に挑もう。ただし、浄化レベルが上がるほどキャラの回復に必要な資源の量が増えるので注意しよう。
戦闘力はキャラのレベルや装備も関係する

地上での戦闘力には、キャラのレベルや装備などメインコンテンツの戦闘力に関わるものでも変化する。キャラレベルが簡単に戦闘力を上げられるため、地上で使うキャラはシンクロデバイスに入れてレベルを上げよう。
| 戦闘力が変化するもの | ・キャラレベル ・スキルレベル ・限界突破数 ・装備(オーバーロード以上) ・コレクション |
| 戦闘力に関係ないもの | ・Tier9以下の装備 ・キューブ |
マップ移動にスタミナを消費する

地上でのマップ移動にはキャラのスタミナを消費する。スタミナがなくなるとキャラが地上スキルを使えなくなりステータスが低下するため、スタミナがなくなったら戦闘は控えよう。スタミナは「コアインジェクター」を補給庫から使うか時間経過で回復する。
ダメージを受けたら病院かアイテムで回復

探索やボス戦などでダメージを受けたら病院で回復できる。受けたダメージに応じて資源と待機時間が必要になるため、回復対象が多い場合は順番に治療しよう。また、地上で入手できる「ボディインジェクター」を補給庫から使えばHPを最大まで回復できる。
部隊ごと回復できるが操作できなくなる

キャラの回復は部隊メンバーまとめて行うことができ、個別に治療するよりも待機時間が短くなる。ただし、治療中の部隊は操作不可能になり編成の変更もできないため、探索を進めたい場合は編成を解除して個別に回復しよう。
戦闘不能になると回復アイテムが使えない
ボス戦などでHPがなくなり戦闘不能になると、回復アイテムが使用できず病院でしか治療できない。部隊からも除外され個別回復で20時間かかるため、戦闘不能にならないよう立ち回ろう。
おすすめ編成
| 部隊編成の種類 | |
| ▼探索向け編成 | ▼占領戦・ゲート戦向け編成 |
探索向け編成

移動速度増加と射程距離延長で探索の快適度上げた編成。敵撃破時回復スキルを持つキャラも入れると探索を長時間行える。量産型のソルジャーシリーズが持つスタミナ回復もおすすめ。
おすすめキャラ
| 移動速度増加持ち | |||
水着アニス | 水着ネオン | 温泉ミカ | ミカ |
| 射程距離延長持ち | |||
ディーゼル | ブリッド | ベロータ | - |
占領戦・ゲート戦向け編成

占領戦で同じ編成を複数用意すると強力な編成。周囲への部隊へバフを付与するキャラで、射程距離増加とHP回復を行い戦闘を楽に進められる。支援キャラの効果範囲拡大があると部隊間を1マス開けても効果を得られる。
おすすめキャラ
| 射程距離延長支援 | |||
ヤン | メアリー | クリエヌ | トリナ |
| HP継続回復 | |||
ソーダ | 水着メアリー | ペッパー | フローラ |
N102 | - | - | - |
| 支援範囲拡大 | |||
シグナル | ブラン | ルージュ | 水着エレグ |
地上の進め方
- 1.部隊を編成して地上を探索
- 2.敵を倒しながら進む
- 3.スイッチを押して橋を下す
- 4.占領戦や精鋭討伐を行う
- 5.集めた資源で拠点を強化
- 6.ゲート開放すればセクタークリア
1.部隊を編成して地上を探索

地上の探索を進めるには最初に部隊を編成しよう。部隊には5人までニケを編成でき、各ニケが「地上スキル」で戦闘や探索をサポートできる。部隊の編成は最初の拠点でしかできないので、出撃した部隊の編成を変えたい場合は拠点に戻ろう。
2.敵を倒しながら進む

地上の探索ではラプチャーが出現する。ラプチャーを倒さないとフィールドの先に進めないため、道中で戦闘しながら進んでいこう。
3.スイッチを押して橋を下す

地上のフィールドは橋でつながっており、スイッチを押すと橋を下せる。スイッチには押す順番や隠し通路などのギミックのものがあるので、ヒントを参考にスイッチを押して道をつなげよう。
4.占領戦や精鋭討伐を行う

地上を探索していると、占領戦や精鋭討伐などの大規模な戦闘を行うことがある。エリアを占領するとエリア内の施設を使えるので、資源収集効率を上げるためにも積極的に占領戦に挑戦しよう。
占領戦には光学迷彩発生器が必要
エリア占領戦を開始するには「光学迷彩発生器」が必要。工場で作ることができ、材料のラプチャーライトは各セクター内で入手できるのでマップを探索しよう。
5.集めた資源で拠点を強化

拠点の生産施設や敵の撃破で資源を獲得できる。条件を満たして資源を消費すると施設を強化でき、各施設の効果を上昇させられるのでレベルを上げて探索の効率を上げよう。
6.ゲート開放すればセクタークリア

地上のフィールドはゲートで区切られており、「ゲート戦」に勝利すると次のセクターに移動できる。ベータではセクター4まで用意されているので、少しずつプレイしてクリアを目指そう。
ゲート戦にはホログラムコンピューターが必要
ゲート戦を開始するには「ホログラムコンピューター」が必要。工場で作ることができ、材料のホログラムマテリアルは各セクター内で入手できるのでマップを探索しよう。
戦闘の仕様
戦闘は自動で行われる

地上でのラプチャーとの戦闘は自動で進行する。敵味方ともに射程範囲に入ると攻撃を開始するため、探索中はラプチャーの位置に注意しよう。
味方部隊の射程は基本1マス
敵の攻撃射程は1~2マスあるが、味方部隊の射程は1マスしかない。敵によっては近づくまでに先制攻撃されるため、スキルで射程増加効果を持つキャラを編成するのも有効だ。
敵の攻撃位置を見て回避する

精鋭討伐での大型ラプチャー戦では、敵の攻撃予兆が表示される。攻撃が来る前に移動すれば当たらないため、攻撃範囲から部隊を退避させて攻撃を回避しよう。
地上スキルで部隊を強化

各ニケが持つ地上スキルで部隊を強化できる。攻撃力の増加や回復、射程の増加などを行えるので、部隊編成でニケのスキルを確認して編成しよう。
不利属性からのダメージが1.5倍になる

味方キャラが敵から攻撃されるとき、弱点属性から攻撃を受けるとダメージが50%増加する。ボス戦ではキャラが戦闘不能になりやすいため、敵の属性を確認して不利属性のキャラはなるべく編成しないようにしよう。
資源の入手方法
施設での自動生産で入手する

資源は拠点や占領エリアの施設で自動で生産される。施設レベルを上げるほど生産効率が上昇するため、条件を満たして資源の生産数を上げよう。生産した資材は、拠点の倉庫から受け取れる。
エリア占領で施設数が増加

各セクターにあるエリア占領戦をクリアすると、エリア内の施設が使用可能になる。資材の生産効率や編成可能ニケの数を増やせるので、占領戦は優先して行おう。また、占領エリアはバッテリーがある間は有効なので、バッテリーが少なくなったら工場で作成してチャージしよう。
ラプチャーを倒す

フィールド探索中にラプチャーを倒したり、精鋭戦などをクリアすると資源を入手できる。一度倒したラプチャーは復活しないため入手量に上限があるが、探索中に見つけたら倒しておこう。
アイテムを使用する

地上を探索していると、資源を入手できるコンテナアイテムを入手できる。コンテナは補給庫からいつでも使用可能で、入手できる資源の量が固定されているので資源が足りない時に開封しよう。
ミッションを達成する

地上コンテンツではメインミッションとサイドミッションが用意されている。ミッションを達成すると報酬で資源がもらえるため、ミッションを確認して目標を達成しよう。
フィールドで入手する

フィールドには資源を入手できる宝場箱などが置かれている。地上を隅々まで探索して資源を入手しよう。
研究のやり方
研究で施設や利便性を向上

拠点で研究を行うと、生産施設の効率強化や病院の利便性向上などが行える。研究には大量の資源が必要になるため、資源に余裕があるときに行おう。
研究は1つずつしか行えない
研究は1つを進行している間は別の研究を進められない。同時に複数の研究ができないため、研究の優先順位を決めて順番に進めよう。
前提の研究を達成して次の研究が解放

研究の中には、別の研究が進めないと解放されないものがある。前提の研究よりも強力な効果を得られるため、資源を集めて研究を進めていこう。
ログインするともっとみられますコメントできます