FF15(ファイナルファンタジー15)の夜叉王の攻略と倒し方です。出現場所や弱点も掲載しているので、FF15のボス戦「夜叉王」に勝てない方は参考にしてみてください。
夜叉王の出現場所・弱点

出現場所とドロップアイテム
| 出現クエスト | ロイヤルパック:王都決戦 |
|---|---|
| 出現場所 | 王都城 |
| 推奨LV | 45 |
| 経験値 | 3014 |
| 討伐時のアイテム | なし |
| 部位破壊時の アイテム | なし |
ダメージ倍率(弱点)
武器のダメージ倍率
| 片手剣 | 大剣 | 槍 | 短剣 | ||||||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 1.0 | 1.0 | 1.0 | 1.0 | ||||||||
| 銃 | 盾 | マシンナリィ | |||||||||
| 1.0 | 1.0 | 1.0 | |||||||||
属性のダメージ倍率
| 炎 | 冷気 | 雷 | 聖 |
|---|---|---|---|
| ×1.2 | ×0.5 | ×0.25 | ×1.2 |
夜叉王の倒し方
攻略ポイントまとめ
- 混乱対策を準備しよう
- 火・聖属性で攻撃しよう
- マップシフトが間に合わない時はガード
- サーチアイで大ダメージ
- HPゲージを削り切ったらコマンド入力
- 空中に移動したらシフトブレイク
混乱対策を準備しよう
夜叉王は闇のオーラをまとうと、混乱を付与してくる。移動方向がスティックと逆になるなど厄介な状態異常なため、気付け薬など混乱対策ができるものを準備しよう。
混乱対策一例
- 虹のペンダント
- 気付け薬
- 万能薬
火・聖属性で攻撃しよう
夜叉王は、火・聖属性の武器や魔法で攻撃すると大ダメージが出せる。冷気・雷属性は耐性があるので、あまりダメージを与えられない。
マップシフトが間に合わない時はガード
夜叉王の多くの攻撃は、ガードで防げる。攻撃速度が速いため、マップシフトが間に合わない時はガードを使おう。
サーチアイで大ダメージ
夜叉王のHPゲージを6割ほど減らすと、イグニス操作に切り替わる。サーチアイで大ダメージを与えられるため、△ボタンを押すなどしてゲージをためよう。
HPゲージを削り切ったらコマンド入力
夜叉王のHPゲージを削りきったら、コマンド入力をしていく。1回目は□→□→○→○、2回目は□→△→○→○で成功になる。
空中に移動したらシフトブレイク
2段階目の夜叉王は、空中に移動するようになるためシフトブレイクで攻撃し続けよう。攻撃後はパリィを発動可能で、成功すればダウン状態にできる。ただしコマンド受付時間が短いので注意が必要。
夜叉王の行動パターン
| 行動パターン | 対策方法 |
|---|---|
| 【斬りつけ】 剣で斬りつける | 回避 |
| 【竜巻】 闇の竜巻を周囲に発生させる | シフト移動 |
| 【剣飛ばし】 闇の剣を飛ばして攻撃 | 回避 |
| 【ワープ】 姿を消してから攻撃 | パリィ |
| 【空中ワープ】 姿を消して空中に移動してから攻撃 (パリィが決まるとダウン状態) | シフトブレイク パリィ |
| 【闇のオーラ】 闇のオーラをまとうと混乱付与 | 月のペンダント 気付け薬 万能薬 |
FF15関連リンク
ストーリーボス
ボス攻略一覧 | |
| アルケニー | キュイラス |
| マインドフレア | タイタン |
| ナーガ | マニプルス |
| アラネア | 鉄巨人 |
| ケツァルコアトル | リヴァイアサン |
| モルボル | デスクロー |
| フォラス | レイヴス |
| キングベヒーモス | イフリート |
| アーデン | - |
その他のボス
| ウルフラマイター | トンベリ |
| アダマンタイマイ | オメガ |
| ケルベロス | 鬼王 |
| 伏龍王 | 夜叉王 |
| アヤカシ | ネクロマンサー |
| アンゲルス | - |
ログインするともっとみられますコメントできます