FF15(ファイナルファンタジー15)のケルベロスの攻略と倒し方です。出現場所や弱点も掲載しているので、FF15のボス戦「ケルベロス」に勝てない方は参考にしてみてください。
ケルベロスの出現場所・弱点

出現場所とドロップアイテム
| 出現クエスト | ロイヤルパック:王都決戦 |
|---|---|
| 出現場所 | 王都城正門前 |
| 推奨LV | 45 |
| 経験値 | 2064 |
| 討伐時のアイテム | なし |
| 部位破壊時の アイテム | なし |
ダメージ倍率(弱点)
武器のダメージ倍率
| 片手剣 | 大剣 | 槍 | 短剣 | ||||||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 1.0 | ×1.2 | 1.0 | 1.0 | ||||||||
| 銃 | 盾 | マシンナリィ | |||||||||
| 1.0 | ×1.2 | 1.0 | |||||||||
属性のダメージ倍率
| 炎 | 冷気 | 雷 | 聖 |
|---|---|---|---|
| 無効 | 1.0 | ×0.25 | ×1.2 |
ケルベロスの倒し方
攻略ポイントまとめ
- 料理で炎攻撃を無効化
- 2回HPゲージを0にする
- 聖属性や冷気属性で攻撃しよう
- ガードでほとんどの攻撃を対処可能
- 建物に登ったらシフトブレイク
料理で冷気攻撃を無効化

ケルベロスは、炎属性の攻撃を使ってくる。過去の世界に一旦戻り、ガーディナ渡船場のレストランで蟹の岩盤蒸しを食べておけば冷気・炎・雷のダメージを無効化できるぞ。
2回HPゲージを0にする
ケルベロスのHPゲージを0にすると、姿が変わりHPゲージが満タンの状態で再度戦闘が行われる。2段階目は攻撃パターンがほぼ変わらないが、回避不能の雷ジャンプ攻撃を使ってくるようになるのでシフト移動で避けよう。
聖属性や冷気属性で攻撃しよう
ケルベロスは聖属性や冷気属性が弱点だ。魔法を使う場合、炎は無効化、雷は耐性持ちなので冷気属性のみ使うように注意しよう。
ガードでほとんどの攻撃を対処可能
2段階目で使用してくる雷ジャンプ攻撃は回避できないが、その他の攻撃はガードで対処可能だ。攻撃が避けられない場合は、ガードを使おう。
建物に登ったらシフトブレイク
ケルベロスが建物に登った時にシフトブレイクを当てれば、追加でノクティスが攻撃してくれる。建物に登っている時間が短めなので、ジャンプしたタイミングで攻撃準備をしよう。
ケルベロスの行動パターン
| 行動パターン | 対策方法 |
|---|---|
| 【突進】 前方に突進する | パリィ |
| 【飛び降り】 建物に登り飛び降りて攻撃 | シフトブレイク 回避 |
| 【噛み付き】 近くの敵に噛み付く | 回避 |
| 【炎弾】 炎の弾を吐き出す | 回避 |
| 【雷ジャンプ攻撃】 雷をまといジャンプして攻撃 (2段階目で使用) | シフト移動 |
FF15関連リンク
ストーリーボス
ボス攻略一覧 | |
| アルケニー | キュイラス |
| マインドフレア | タイタン |
| ナーガ | マニプルス |
| アラネア | 鉄巨人 |
| ケツァルコアトル | リヴァイアサン |
| モルボル | デスクロー |
| フォラス | レイヴス |
| キングベヒーモス | イフリート |
| アーデン | - |
その他のボス
| ウルフラマイター | トンベリ |
| アダマンタイマイ | オメガ |
| ケルベロス | 鬼王 |
| 伏龍王 | 夜叉王 |
| アヤカシ | ネクロマンサー |
| アンゲルス | - |
ログインするともっとみられますコメントできます