0


x share icon line share icon

【CoA】暴君メラディア戦の攻略と立ち回り【クリスタルオブアトラン】

最終更新 :
みんなの最新コメントを読む
【CoA】暴君メラディア戦の攻略と立ち回り【クリスタルオブアトラン】

クリスタルオブアトラン(CoA)における暴君メラディア戦の攻略と立ち回りです。女王戴冠(暴君メラディア戦)の立ち回りや魔チェス攻略のコツを掲載しているので、女王戴冠をプレイする際にお役立てください。

目次

女王戴冠攻略記事リンク

女王戴冠攻略記事
魔チェス戦局-女王戴冠の報酬と進め方攻略と進め方暴君メラディア戦の攻略と立ち回り暴君メラディア戦
▶魔チェス攻略まとめ

暴君メラディア戦の立ち回り

難易度エリートの立ち回りを基に作成しています。

戦闘は暴君メラディア戦のみ

戦闘は暴君メラディア戦のみ

チェックメイトは4つのステージを攻略する流れでしたが、女王戴冠は暴君メラディア戦のみです。ただし、暴君メラディア戦には多くのギミックが設けられているため、ギミックの理解が重要となります。

暴君メラディア戦の簡易手順

  1. メラディアのHPを残900本まで削る
  2. チェスマークのギミックを解く
  3. メラディアのHPを残750本まで削る
  4. 召喚されたチェスボス2体を倒す
  5. メラディアのHPを残500本まで削る
  6. チェスマークのギミックを解く
  7. メラディアのHPを残250本まで削る
  8. 召喚されたチェスボス2体を倒す
  9. メラディアのHPを残100本まで削る
  10. メラディアを倒す
メラディアのHPを残900本まで削る
暴君メラディアのバナー
最大HP(エリート)第1フェーズの終了目安
999本残900本

まずは全員で攻撃を集中してメラディアのHPを残900本まで削りましょう。残900本になるとHPがロックされ第1フェーズが終了します。

注意初手は追尾式の炎レーザーに注意
追尾式の炎レーザー

メラディアの初手は、頭上に作った炎の玉からプレイヤーを追尾するレーザー攻撃です。レーザーをかいくぐりながら攻撃するのもありですが、被ダメが大きい場合は回避に専念しましょう。

チェスマークのギミックを解く
チェスマークのギミック

第1フェーズが終了するとプレイヤーの頭上にチェスマークが表示され、アクティブスキルがロックされます。第2フェーズへ進めるために全員でギミックに対処しましょう。

ギミックスキルロック+チェスマーク+炎の壁
スキルロック+チェスマーク+炎の壁

アクティブスキルがロックされプレイヤーにチェスマークが割り振られます。さらにチェスマークの付いた氷塊が出現し、フィールドが炎の壁と床で複数に分断されるのがギミックの全貌です。

攻略同じチェスマークの氷塊を破壊する
同じチェスマークの氷塊を破壊する

チェスマークの付いたプレイヤーは自身と同じチェスマークの氷塊を探して破壊する必要があります。アクティブスキルは使えないので、通常攻撃、EXスキル、ペットスキルを駆使して破壊しましょう。

ポイント攻撃系のペットを活用しよう
攻撃系のペット

通常攻撃では時間がかかり、EXスキルはもったいないという場合は攻撃系のペットスキルを活用しましょう。攻撃系のペットEXスキルを持つカウボーイオウルなどがおすすめです。

▶ペット一覧はこちら
メラディアのHPを残750本まで削る
メラディアの第2フェーズ
第2フェーズの終了目安
残750本

第2フェーズに入るとHPロックが解除されるので、全員で攻撃を集中してメラディアのHPを残750本まで削りましょう。残750本になるとHPがロックされ第2フェーズが終了します。

注意1炎のレーザーとスキルロックに注意
炎レーザーとスキルロックに注意

第2フェーズ中は第1フェーズの炎のレーザー攻撃とスキルロック+チェスマークを使ってきます。スキルロックされたプレイヤーは落ち着いて自身と同じチェスマークの氷塊を破壊しに行きましょう。

注意2氷塊を破壊しないとダメージが通らない
氷塊のダメージ無効

スキルロック+チェスマークのギミックが発動すると、メラディアにダメージが通らなくなります。チェスマークが付与されたプレイヤーは最優先で同じマークの氷塊破壊に向かいましょう。

召喚されたチェスボス2体を倒す
召喚されたチェスボス2体を倒す

第2フェーズが終了するとチェス盤にワープします。メラディアが召喚したボスと同じ駒を破壊して元のフィールドに戻り、召喚されたボス2体を倒すと第3フェーズへ進みます。

ギミック1チェス盤ワープ+駒破壊
チェス盤ワープ+駒破壊

▲チームのうち数名が飛ばされる。

チェス盤にワープしたらアクティブスキルとEXスキルがロックされます。メラディアが召喚したボスと同じ駒を破壊して、召喚ボスのダメージ軽減を解除するのがギミックです。

攻略メラディアのコメントに注目
メラディアのコメント

▲レアティーズの場合のコメント。

チェス盤にワープするとメラディアが召喚したボスの特徴をコメントしてくれます。コメントの情報を基に召喚ボスと同じ駒を通常攻撃で破壊しましょう。間違った駒を破壊するとダメージを受けます。

ポイントボスの種類とコメント
ボスコメント
魔チェス近衛軍下等な人間にも、逆らう日が来る。雷よ、王の威厳を守るのだ!
レアティーズ騎馬の向かうところ、その蹄鉄が土を踏みならす。反逆者よ、この矛の審判を受けるがよい!
ギミック2チェスボス2体の召喚
チェスボス2体の召喚

チェス盤のギミックを攻略すると元のフィールドへ戻るので、召喚されたボス(魔チェス近衛軍またはレアティーズ)2体との戦闘になります。2体とも倒すとギミック攻略が完了します。

攻略ボス特有の攻撃に対処しつつ倒す
チェスボスの攻撃

召喚されるボスはランダムで、各ボスはチェックメイトで体験した特有の攻撃を行ってくるので対処しましょう。魔チェス近衛軍の場合は落雷、レアティーズの場合はエネルギーロープといった具合です。

メラディアのHPを残500本まで削る
メラディア第3フェーズ
第3フェーズの終了目安
残500本

第3フェーズに入るとHPロックが解除されるので、全員で攻撃を集中してメラディアのHPを残500本まで削りましょう。残500本になるとHPがロックされ第3フェーズが終了します。

注意氷塊や斬撃の氷属性攻撃に注意
氷属性攻撃

第3フェーズが始まるとメラディアの属性が炎から氷に変わります。氷属性の氷塊や斬撃主体の攻撃になり、凍結値が最大になると行動が制限されてしまうので注意しましょう。

チェスマークのギミックを解く
チェスマークのギミック

第3フェーズが終了するとフィールドが氷の壁で複数に分断され、プレイヤーは外側へ転移させられます。第4フェーズへ進めるために全員でギミックに対処しましょう。

ギミックスキルロック+チェスマーク+氷の壁
スキルロック+チェスマーク+氷の壁

ギミックの全貌は第1フェーズ終了後とほぼ同じですが、炎の壁ではなく氷の壁が出現します。アクティブスキルがロックされた状態で同じチェスマークの氷塊を破壊するとギミックが解除されます。

攻略1氷塊メテオで足場を作る
氷塊の足場

氷塊メテオで攻撃してくるので、フィールド中央側の氷壁付近に落下させて足場を作りましょう。氷壁は2段ジャンプでも越えづらい高さなので、メテオの氷塊を足場にすると越えやすくなります。

攻略1同じチェスマークの氷塊を破壊する
同じチェスマークの氷塊を破壊

氷壁を越えたら付与されたチェスマークと同じ氷壁を破壊しましょう。アクティブスキルはロックされているので、通常攻撃、EXスキル、ペットスキルを駆使する必要があります。

メラディアのHPを残250本まで削る
メラディアの第4フェーズ
第4フェーズの終了目安
残250本

第4フェーズに入るとHPロックが解除されるので、全員で攻撃を集中してメラディアのHPを残250本まで削りましょう。残250本になるとHPがロックされ第4フェーズが終了します。

注意氷属性攻撃とスキルロックに注意
氷属性攻撃とスキルロックに注意

メラディアの攻撃は第3フェーズと同じで氷属性攻撃とスキルロックです。スキルロックされたプレイヤーが同じチェスマークの氷塊を破壊するまでダメージが通らないので注意しましょう。

召喚されたチェスボス2体を倒す
召喚されたチェスボス2体を倒す

第4フェーズが終了すると第2フェーズ終了後と同じようにチェス盤にワープします。メラディアが召喚したボスと同じ駒を破壊して元のフィールドに戻り、ボス2体を倒すと第5フェーズへ進みます。

ギミック1チェス盤ワープ+駒破壊
チェス盤ワープ+駒破壊

▲チームのうち数名が飛ばされる。

チェス盤にワープしたらアクティブスキルとEXスキルがロックされます。メラディアが召喚したボスと同じ駒を破壊して、召喚ボスのダメージ軽減を解除するのがギミックです。

攻略メラディアのコメントに注目
メラディアのコメント

▲ポローニアスの場合のコメント。

チェス盤にワープしたら前回と同じようにメラディアが召喚したボスの特徴をコメントしてくれます。コメントの情報を基に召喚ボスと同じ駒を通常攻撃で破壊しましょう。

ポイントボスの種類とコメント
ボスコメント
オフィーリア暗い影は、王の教えに従う。闇、沈黙…...永遠の戒律!
ポローニアス王城は永遠なり。世の動きに流されぬ。破陣の戦車よ、異端者どもを踏みつぶせ!
ギミック2チェスボス2体の召喚
チェスボス2体の召喚

チェス盤のギミックを攻略すると元のフィールドへ戻るので、召喚されたボス(オフィーリアまたはポローニアス)2体との戦闘になります。2体とも倒すとギミック攻略が完了します。

攻略ボス特有の攻撃に対処しつつ倒す
ボス特有の攻撃に対処

召喚されるボスはランダムで、各ボスはチェックメイトで体験した特有の攻撃を行ってくるので対処しましょう。オフィーリアの場合は闇属性攻撃、ポローニアスの場合は炎属性攻撃といった具合です。

メラディアのHPを残100本まで削る
メラディアの第5フェーズ
第5フェーズの終了目安
残100本

第5フェーズに入るとHPロックが解除されるので、全員で攻撃を集中してメラディアのHPを残100本まで削りましょう。残100本になるとHPがロックされ第5フェーズが終了します。

注意炎の壁+炎の床に要注意
炎の壁+炎の床

メラディアが炎属性に変わり、炎の壁と炎の床でフィールドが覆い尽くされたら要注意です。フィールドに残っている炎の壁に接触していない氷塊の上に乗ってダメージを回避しましょう。

メラディアを倒す
制限時間内にクローンをすべて倒す

最終フェーズはメラディアが自身のクローンを召喚してきます。制限時間内に召喚されたクローンをすべて倒して本体を倒すか、制限時間内でクローンより先に本体を倒すとクリアです。

攻略本体はフィールドで判断しよう
クローンはフィールドで判断

本体を見分けるコツはフィールドの属性(色)です。赤い炎属性のフィールドのときは本体も炎属性になっており、青い氷属性のフィールドのときは本体も氷属性になっています。

魔チェス攻略のコツ

バフを最大限活用しよう

冒険者の家での休息

魔チェスは非常に難易度の高いコンテンツなので、バフを最大限活用してキャラを強化するのがおすすめです。無料で発動させられる『良質な睡眠』だけでなく、手ごろな料理やカクテルもできる限り使いましょう。

Point!戦力が低い場合は、料理を選ぶ際に強襲タイプだけでなく、防御タイプも活用しましょう。

攻略に役立つバフの一例

種類バフ効果
【冒険者の家】
良質な睡眠
・攻撃力+3%
・HP+3%
【料理】
ニンジンキノコ飯
・物理攻撃力+8%
・魔法攻撃力+8%
【料理】
アロエ春雨
・物理クリティカル率+8%
・魔法クリティカル率+8%
【料理】
サラマン飯
・基本HP+8%
【料理】
キノコと魚のスープ
・全属性耐性+22
【カクテル】
早朝
・与ダメージ+5%
・被ダメージ+2%
【カクテル】
ライン教会
・最大HP+4%
・移動速度-2%
【カクテル】
タンポポ
・全属性強化+8
・全属性耐性-4

準備フィールドの自駒選びに注意しよう

運命効果

準備フィールドで選んだ自駒の種類によって、運命効果というバフを獲得できます。戦力の高いプレイヤーはポーンで火力アップを、戦力の低いプレイヤーはルークでダメージ耐性を獲得するのがおすすめです。

各駒の運命効果一覧

運命効果
ポーンクリティカル率とクリティカルダメージが上昇。
序盤のボーナスは低めだが、最後のボスに対してボーナスが追加で上昇する。
ナイト移動速度とスキルダメージが上昇。
序盤のボーナスは高めだが、ダンジョンを進むにつれ低くなる。
ルークダメージ耐性とクリティカルダメージが上昇。
序盤から最後までボーナス効果が変化しない。

サイスガードがいると安定する

サイスガードの立ち絵

チームにHP回復をしてくれるサイスガードが2名前後いれば、攻撃に専念できる時間が増えるため攻略がかなり安定します。毎回加わってくれるとは限りませんが、艦隊など身近で編成を組む際は意識してみましょう。

▶サイスガードの性能はこちら

復活の使い過ぎに注意しよう

復活可能回数

1人のプレイヤーが復活できる回数とチーム全体で復活できる回数の上限が決まっています。2人以上で攻略していて、残りのメンバーだけで倒し切れそうな場合は、復活を使わずに待つ選択もありです。

Point!1人で復活回数を使い過ぎると終盤で味方への負担が大きくなります。死亡した状態でボスが倒されると回数を消費せずに復活できます

キャラを育成して戦力を上げよう

戦力と装備スコア

キャラを育成して戦力を強化すれば、与ダメが上昇し被ダメが減少するため、攻略難易度は少しずつですが下がっていきます。無課金や微課金の場合は短時間で大幅に上げることは困難ですが、地道に上げていきましょう。

▶戦力の上げ方はこちら

クリスタルオブアトランの関連記事

TOP偏移のカテゴリ画像

魔チェス攻略まとめ

魔チェス攻略まとめ
▶魔チェス攻略まとめ

チェックメイト攻略記事

チェックメイト攻略記事
チェックメイト攻略と進め方攻略と進め方クローディアス&メラディア戦の攻略と立ち回りクローディアス戦ポローニアス戦の攻略と立ち回りポローニアス戦
オフィーリア戦の攻略と立ち回りオフィーリア戦レアティーズ戦の攻略と立ち回りレアティーズ戦魔チェス近衛軍戦の攻略と立ち回り魔チェス近衛軍戦

女王戴冠攻略記事

女王戴冠攻略記事
魔チェス戦局-女王戴冠の報酬と進め方攻略と進め方暴君メラディア戦の攻略と立ち回り暴君メラディア戦
この記事を書いた人
CoA攻略班

CoA攻略班

この記事へ意見を送る

いただいた内容は担当者が確認のうえ、順次対応いたします。個々のご意見にはお返事できないことを予めご了承くださいませ。


いただいた内容は担当者が確認のうえ、順次対応いたします。個々のご意見にはお返事できないことを予めご了承くださいませ。


GameWith特典あり!nosh特別割引実施中
攻略取扱いゲーム
家庭用ゲーム機
スマホゲーム
当ゲームタイトルの権利表記

※全てのコンテンツはGameWith編集部が独自の判断で書いた内容となります。
※当サイトに掲載されているデータ、画像類の無断使用・無断転載は固くお断りします。

[記事編集]GameWith
[提供]©Nuverse Pte. Ltd
▶クリスタルオブアトラン公式サイト

会員限定
0 件 中 0件 のコメントを表示中
GameWithからのお知らせ
攻略 メニュー
デジモンコラボ情報
最新情報
ランキング
ストーリー攻略情報
飛浪島イベント情報
曜日ダンジョン情報
魔チェス攻略情報
女王戴冠
チェックメイト
万象の回廊攻略情報
艦隊関連情報
探索コンテンツ攻略情報
入手/撮影場所まとめ
探索カード解説
永久カード暗光カード
機巧カード生息カード
燃焼カード
エピソード攻略
トーマスタリーナ
エリービック
初心者向け情報
職業情報
一次職
二次職
ペット情報
データベース
×