クリスタルオブアトラン(CoA)における職業の選び方と特徴です。おすすめの職業や職業の選び方の一例、職業ごとの特徴をまとめて掲載しているので、職業を選ぶ際にお役立てください。
初心者向け記事リンク
▶最強職業ランキング
どの職業を選ぶのがおすすめ?
どの職業を選んでも楽しめる
計6種の職業から1つの一次職を選択することができます。職業によって戦い方に違いはありますが、どの職業を選択しても同じように進めることができるため、武器や戦い方が自分好みの職業を選ぶのがおすすめです。
▶職業一覧はこちら同一アカウントでキャラを複数作れる
同一のアカウント内で複数のキャラを作ることができ、あとから作ったキャラもメインキャラと同じように扱えます。最初に選んだ職業があわない場合は、すぐに別の職業で作り直せるので迷い過ぎる必要はありません。
サブキャラ関連の解説記事リンク
攻略重視なら遠距離職がおすすめ
クリスタルオブアトランでは、遠距離攻撃、広範囲攻撃、攻撃モーションの速さを兼ね備えた職業の汎用性が高めです。コンテンツ攻略の効率を重視するのであれば二次職で遠距離攻撃を得意とする職業を選びましょう。
遠距離攻撃を得意とする二次職
サポート重視ならサイスガードがおすすめ
ほとんどの職業がアタッカーの中で、味方のHPを回復できる職業がサイスガードです。自身の攻撃性能は高くありませんが、集団戦では貴重なサポート役として活躍することが期待できます。
▶サイスガードの評価はこちら職業の選び方
二次職を見据えて選ぼう
一次職の期間は短いため、職業選びの際は二次職を見据えて選びましょう。一次職から転職する二次職は複数あり、キャラを覚醒させるまでは二次職を自由に切り替えられるので、二次職を1種に絞る必要はありません。
▶転職のやり方はこちら攻撃距離で選ぶ
職業によって得意とする攻撃距離が異なります。中距離や遠距離の方が汎用性は高めですが、近距離での戦闘スタイルで豪快に立ち回るのもありです。
二次職の得意な攻撃距離
攻撃タイプで選ぶ
攻撃のタイプには『物理』と『魔法』の2種類があり、職業ごとに決まっています。どちらの方が強いということはありませんが、攻撃タイプにこだわりがある場合は、職業選びの際に注目してみるのもありです。
Point! | 剣士系列、格闘家系列、アサシン系列は二次職が物理と魔法に分岐しているため、両方を楽しむことができます。 |
---|
二次職の攻撃タイプ
扱う武器種で選ぶ
各職業の扱う武器種で選ぶのもありです。例えば、同じ魔導士からの転職であっても、エリメンタリストはワンド、ウォーロックは魔体、マジシャンはステッキといった具合で少し雰囲気が異なります。
二次職の扱う武器種
性別や見た目の雰囲気で選ぶ
キャラの性別や見た目は職業に依存しているため、キャラメイクで極端に変更することはできません。操作するキャラの性別や見た目にこだわりがある場合は、性能よりも見た目を重視する選択もありです。
Point! | キャラメイク(スタイル変更)はステージ1-9をクリアし、メインミッション『変装の奇術』から利用できるようになります。 |
---|
一次職の性別
※二次職の性別は一次職と同じです
職業選びの注意点
覚醒後の転職はアイテム購入が必須
覚醒するまでの二次職は自由に同系列へ転職できますが、覚醒後は同系列であっても『魂の石』が必要です。魂の石はキャラレベル50からしか買えないうえ、月2回までの購入制限があります。
▶覚醒と超覚醒のやり方はこちら無課金であっても入手可能
魂の石はオパールまたは晶珀1,000個を支払うことでゲーム内ショップから購入できます。オパールは課金必須ですが、晶珀は委託販売所でゴールドを売却して入手できるため、無課金であっても覚醒後の転職は可能です。
関連記事リンク
一次職の枠を越えた転職は高コスト
魂の石の場合、同じ一次職に属する二次職間でのみ転職できますが、『星界の謎の鐘』を使えば一次職の枠を越えた転職が可能です。ただし、1個あたりオパールまたは晶珀を6,480個支払う必要があるので高額です。
Point! | 実装されたばかりの職業には制限期間が設けられているため、すぐに転職できるとは限りません。 |
---|
各職業の特徴
職業早見表
剣士系列
剣士は剣を武器に戦う職業で、二次職の魔剣士またはバーサーカーに転職できます。敵を引きつけることで複数の対象を攻撃できますが、ボス戦では距離を詰める必要があるため、常に回避を意識した立ち回りが重要です。
▶剣士の評価はこちら 魔剣士は魔法攻撃による範囲攻撃を得意とする職業です。軽快な攻撃モーションに加え、攻撃範囲が広がったことでバランス良く戦えます。複雑な操作や特性が少なく、初心者におすすめしやすい職業と言えます。
▶魔剣士の評価はこちら バーサーカーは重剣を使った豪快な攻撃が特徴的な職業です。HP喪失によって強化する特性が特徴的ですが同時にバリアを獲得するため心配いりません。攻撃モーションが少し遅くクセがあるため長く使って慣れましょう。
▶バーサーカーの評価はこちら 銃士系列
銃士はライフルを武器に戦う職業で、二次職のバウンティーハンター、ガンナー、ミストリックスに転職できます。集団を同時に攻撃するのは苦手ですが、敵単体のボス戦では安全な距離からダメージを与えられます。
▶銃士の評価はこちら バウンティハンターは遠距離攻撃、範囲攻撃、軽快さを兼ね備えた職業です。4種の属性弾を切り替えることで通常攻撃が変化します。移動しながら攻撃できるスキルもあるので適正距離を維持しやすいです。
▶バウンティーハンターの評価はこちら ガンナーは遠距離攻撃だけでなく、接近戦においても対応できる職業です。バウンティハンターと比べると軽快さは劣りますが、ヒート値を上昇させることでスキルダメージが増加するのが特徴的です。
▶ガンナーの評価はこちら ミストリックスは遠距離かつ広範囲攻撃に長けた職業です。武器箱を4種類に形態変化させるため多彩な戦い方が可能で、武器チャージによる火力アップや最初に使った武器形態に応じた自強化が特徴的です。
▶ミストリックスの評価はこちら 魔導士系列
魔導士は杖を武器に戦う職業で、二次職のエレメンタリスト、ウォーロック、マジシャンに転職できます。魔法による遠距離かつ範囲攻撃ができるため、対雑魚と対ボスの両方で安定した立ち回りが可能です。
▶魔導士の評価はこちら エレメンタリストは遠距離攻撃と広範囲攻撃を兼ね備えた職業です。雷属性を主軸とした属性攻撃に長けており、サンダーコアを管理することダメージ増加が見込めます。シールドを展開できる点も魅力の1つです。
▶エレメンタリストの評価はこちら ウォーロックは近~中距離戦を得意とする職業です。闇属性攻撃を主軸に戦い、敵の引き寄せやノックバックを得意とします。敵への呪い付与がダメージを稼ぐポイントで、戦闘中に意識することの多い職業と言えます。
▶ウォーロックの評価はこちら マジシャンはトリッキーな動きが特徴的で、毒や睡眠といった状態異常の付与を得意とする職業です。敵を人形に変えたり、ステルス状態になったり、手札のトランプでバフを得たりとできることが多い点が魅力です。
▶マジシャンの評価はこちら パペッティア系列
パペッティアは人形を操作して戦う職業で、二次職のサイスガードとブレードメイデンに転職できます。自身の周囲への攻撃が得意なので敵に囲まれても対処しやすいですが、ボス戦では距離を詰めるので油断は禁物です。
▶パペッティアの評価はこちら サイスガードはHP回復やバフの付与で味方をサポートできる貴重な職業です。特徴を活かすには新月と満月のマーカー管理が重要で、自身の攻撃力は控えめですが集団戦において独自の役割を担える職業と言えます。
▶サイスガードの評価はこちら ブレードメイデンは雷属性の攻撃を扱い、サイスガードよりも攻撃的な職業です。複雑な要素はありませんが、マリオネットの位置を指定することで、敵を挟み込むように攻撃できます。
▶ブレードメイデンの評価はこちら 格闘家系列
格闘家は拳闘と蹴りで戦う職業で、二次職の雲心とスターブレイカーに転職できます。敵を引きつけることで複数の対象を攻撃できますが、ボス戦では距離を詰める必要があるため、攻撃と回避のメリハリが重要です。
▶格闘家の評価はこちら 雲心は気を飛ばして中距離かつ範囲攻撃を得意とする職業です。通常、虎相、鶴相の3つのモードを状況にあわせて切り替えながら戦います。格闘家特有の軽快さを兼ね備えたバランスの良い職業と言えます。
▶雲心の評価はこちら スターブレイカーは格闘家の近距離攻撃をさらに強化した職業です。攻撃すると熔芯ゲージが溜まり、ゲージを消費して追加ダメージを与えます。拳闘や蹴りによるチャージ攻撃が多いのも特徴の1つです。
▶スターブレイカーの評価はこちら アサシン系列
アサシンは刃を武器に高速移動と連撃で戦う職業で、二次職のスペクターとミラージュに転職できます。接近戦を得意とするため広がった集団を効率良く攻撃するのは若干苦手ですが、ボス戦では自分ペースで戦えます。
▶アサシンの評価はこちら スペクターはアサシンの特徴を伸ばす形で強化された職業です。攻撃によって『残心』を獲得し、溜まった残心を消費して大ダメージを与えます。また、ステルス状態による奇襲に長けており、対人戦で真価を発揮します。
▶スペクターの評価はこちら ミラージュは中距離かつ範囲攻撃を得意とする魔法職です。雷の闇の2属性を扱い、自身へのバフと敵へのデバフを同時行うことで大ダメージを与えます。アサシンの素早さも兼ね備えたバランスの良さが魅力と言えます。
▶ミラージュの評価はこちら クリスタルオブアトランの関連記事
初心者向け記事
通貨/アイテムの解説記事
おすすめ攻略記事
探索コンテンツ攻略記事
入手/撮影場所まとめ
▶探索の入手/撮影場所まとめ探索カードの入手方法と使い道
ログインするともっとみられますコメントできます