アンジェリカアスター(ANGELICA ASTER)のドーンブレイカーの評価です。性能、特徴、使い方、スキル効果などを掲載。アンアスドーンブレイカーの参考にどうぞ。
ドーンブレイカーの性能と評価
![]() | レア | ★★★★★★ |
---|---|---|
ジョブ | ![]() | |
攻撃タイプ | 物理 | |
攻撃特性 | ビーム |
みんなの評価
1月31日(金)にバランス調整が実施
調整内容 |
---|
・祝福「アーマーピアシング」にて防御、魔法防御ダウンの効果量を増加 |
ドーンブレイカーの特徴
神獣戦・集団戦の両方で強力なガンナー

ドーンブレイカーは、神獣戦と集団戦のどちらでも活躍する物理アタッカーです。神獣戦では特性とスキル1により神獣本体へ大きなダメージを与え、集団戦ではスキル3の防御無視全体攻撃により安定してダメージを出すことができるため、どんなバトルでも活躍できます。
敵の防御力を下げて部隊全体の火力をUP

祝福の効果で、攻撃時に確率で敵の防御力と魔法防御力を減少させることができます。味方全員の与ダメージの上昇に繋がるため、積極的に攻撃を行って防御力のDOWNを狙いましょう。
無差別バレットタイムが超高ダメージ

覚醒を2段階進めることで使用可能になる無差別バレットタイムは、非常に高いダメージを出すことができます。特にバフやデバフを充分におこなった後に使用するのが強力で、高難易度のバトルや神獣襲来をはじめ多くのバトルで活躍します。
ドーンブレイカーの使い方
基本はスキル3で攻撃しよう

基本的には、スキル3で攻撃を行いましょう。防御力無視の全体攻撃なため、常に安定してダメージを出すことができるうえ、祝福の発動を多くの敵に対して狙うことができます。
神獣相手には強化したスキル1が有効

神獣相手には、大天使スキル強化したスキル1が強力です。スキル1は大天使スキル強化することで、神獣本体へのダメージ上昇がつくため、大きなダメージを与えることが可能になります。
防御力を下げてからバレットタイムを使用

バレットタイムは、敵の防御力によってはダメージが小さくなってしまうため、防御力を減少させてから使用しましょう。自身の攻撃でも確率で防御力を下げられるほか、デウスやあざらしなど防御力を下げられる味方を一緒に編成するとより効果的です。
ドーンブレイカーの強化優先度
祝福を優先して強化しよう

まずは、祝福を優先的に強化しましょう。相手の防御力をDOWNさせる効果を高めることで、部隊全体の火力アップを見込めます。
大天使スキル強化はスキル1か3を優先

大天使スキル強化は、スキル1かスキル3がおすすめです。全体攻撃役ならスキル3を優先し、対神獣相手の攻撃役として運用するならスキル1を強化しましょう。
ドーンブレイカーと相性のいいキャラ
味方の攻撃力を上げられるキャラ

ドーンブレイカーは、味方の攻撃力を上げられるキャラと一緒に編成するのがおすすめです。敵に与えるダメージを大きくすることで、周回や高難易度の攻略でより活躍しやすくなります。
敵の防御力を下げられるキャラ

敵の防御力を下げられるキャラも同様におすすめです。特にバレットタイムや無差別バレットタイムは、敵の防御力によって大きくダメージが変化するため、防御力を下げてから発動することで大きなダメージを与えられます。
ドーンブレイカーのスキル効果
エア・シェネ
効果 | 敵1体を物理攻撃(中ダメージ)。【神獣本体】へのダメージUP。 特性:【ビーム】 |
---|
スキル1は、敵単体に中威力の物理攻撃を行います。大天使スキル強化を行うと、神獣本体へのダメージUPが付き、特性と合わせて神獣本体へ大きなダメージを与えることができます。
シルフィ・ピルエット
効果 | 自身の防御力、魔法防御力が 3ターン の間UP。 |
---|
スキル2は、自信の防御力と魔法防御力を3ターンの間上昇させます。敵の攻撃が強力な場合に使用して、倒されないようにするのがおすすめです。
悔い亡き空のシルフィード
効果 | 敵全体を物理攻撃(中ダメージ)、防御力無視。待機時間が長い。 特性:【ビーム】 |
---|
スキル3は、敵全体に中威力の物理攻撃を行います。防御力無視により安定してダメージを与えることができるため、様々なバトルで使用しやすい強力な攻撃です。
特性&祝福効果
特性 | 神獣殺し 【神獣本体】へのダメージUP |
---|---|
特性(凸) | フルパワー 【HPが一定割合以上の時】 攻撃力UP |
祝福1 | アーマーピアシング 攻撃時、対象の防御力と魔法防御力が確率で2ターンの間DOWN |
祝福2 | 火器管制システム 攻撃力の基礎値UP |
アンジェリカアスターの関連リンク
▶トップページに戻る星6キャラ
![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
ログインするともっとみられますコメントできます