デルタフォースのモバイル最強武器ランキングです。オペレーションズ、ウォーフェアなどモード別のランキングや銃の評価を掲載しています。スマホのDeltaForceをプレイする際に参考にしてください。
最強武器ランキング
モバイルの最強武器
最強武器はM250

デルタフォース最強武器はM250です。装填数の多さによる高い継戦力と圧倒的な火力を持ちながら、コントロールも高くリコイル制御もしやすい銃となっています。
最強武器の評価基準と更新履歴
評価の更新履歴
6月3日更新
【オペレーションズ】 M14 SS→S |
【ウォーフェア】 AS Val S→A |
5月28日更新
【オペレーションズ】 Ash-12 S→SS SR-25 A→S CI-19 A→S MP5 C→B S12K C→B Mini-14 C→B SVD S→A |
【ウォーフェア】 AUG S→SS M7 A→S 725ダブルバレルショットガン C→B K437 SS→S K437 SS→S SR-3M SS→S SCAR-H S→A |
武器の評価基準
- 火力が高い銃を最重要視
- スワイプで銃弾を当てやすいかを判断
- 勝利条件に貢献できるかを評価
- 装填可能な弾薬の貫通レベルも考慮
火力が高い銃を最重要視
FPSにおいて、銃の火力が敵をどれだけ早く撃破できるかの指標となるため最も重要視されています。基本ダメージや連射速度に加え、コントロールの高さも評価対象となります。
スワイプで銃弾を当てやすいかを判断
モバイル版は指による操作となる関係で、シンプルなリコイル操作が可能な武器を高く評価しています。近距離で素早いエイム動作が求められるSGや、頭部を正確に狙う必要があるSRはランクが低めです。
勝利条件に貢献できるかを評価
とどめを刺しやすい近~中距離武器は、オペレーションズにおいて高評価です。ウォーフェアでも長距離射撃は拠点制圧時に敵を排除しにくいため、評価が低い傾向にあります。
装填可能な弾薬の貫通レベルも考慮
オペレーションズにおいては、弾薬の貫通レベルも重要になります。武器の性能が優秀かつ貫通レベルが高い弾薬を装填できる銃は、キル速度が速いため評価が高いです。
オペレーションズの武器評価
SSランク
![]() | ・付属サプの静音性が高い ・高連射で瞬間火力が高い ・アーマーへのダメージが高い |
![]() | ・単発火力が高く3発キルが可能 ・連射が遅く反動が非常に大きい ┗高額だがパーツで低反動にできる |
![]() | ・圧倒的な高威力 ・弾のコストが高い ・カスタムしても縦ブレが強烈 |
![]() | ・一撃100ダメージの超火力 ・Lv6の専用弾しか撃てない ┗弾が購入不可で運用コストが高い |
Sランク
![]() | ・アーマーダメージが高い ・最適距離がARの中で最長 ・専用アタッチメントが優秀 |
![]() | ・連射力が高く高威力 ・バレルの性能が優秀 ・弾薬の価格が高い |
![]() | ・連射力が高く高威力 ・オールレンジで戦える ・Lv4以上の弾が非常に高価 |
![]() | ・単発火力が40と高い ・パーツの汎用性が高い ・カスタムで反動を抑えやすい |
![]() | ・高コントロールで扱いやすい ・火力が低く遠距離運用がメイン ・一体型パーツで節約しやすい |
![]() | ・近距離で非常に強力 ・射程は短いが連射速度が早い ・ARとSMGの中間の立ち位置 |
![]() | ・威力40と1発あたりの火力が高い ・全性能を高水準でまとめやすい ┗オールレンジで戦える |
![]() | ・高いダメージと連射力を両立 ・パーツ次第で反動を抑えられる ・銃本体とカスタムが非常に高い |
![]() | ・単発火力が非常に高い ・初期容量が多く継戦力が高い ・カスタムしても取り回しが悪い |
![]() | ・高威力かつ高い連射力 ・フルオート射撃が可能なMR ・カスタム費用が非常に高い |
![]() | ・威力が高く連射力も高め ・対アーマーダメージが高い ・中遠距離の敵に対して強力 |
![]() | ・アーマーに対して高い威力 ・瞬間火力が非常に高い ・マガジンカスタムがほぼ必須 |
![]() | ・圧倒的な近距離火力 ・RIP弾運用も強力 ・マガジンの変更が必須 |
![]() | ・連射が早く近距離火力が高い ・コントロールが高く扱いやすい ・Lv.5の弾薬を使える |
Aランク
![]() | ・バランスの取れた性能 ・アーマーへの火力が高い ・近~中距離運用がおすすめ |
![]() | ・高いコントロール性能 ・伸び幅の限界値は低め ・ドラムマガジンも使用可能 |
![]() | ・オールラウンドな性能 ・対応アタッチメントが多い ・火力の低さがネック |
![]() | ・単発火力が40と高い ・連射力が遅く瞬間火力は低め ・中距離運用がメイン |
![]() | ・火力と精度で使い分けられる ・連射速度が早く高火力 ・素直な反動パターンで扱いやすい ・専用パーツが軒並み高価 |
![]() | ・長射程かつ連射しても当てやすい ・単発火力の低さがネック ・カスタム費用が高め |
![]() | ・一撃の火力が高い ・連射時のブレが大きい ・ワンショットキルを狙える |
![]() | ・基本ダメージが高い ・連射速度が速い ・弾を2発しか装填できない |
![]() | ・威力が高く高連射 ・初期から50発装填できる ・カスタム費用も抑えやすい |
Bランク
![]() | ・基本ダメージが高い ・軌道が特徴的 ・アーマーダメージが非常に高い |
![]() | ・コントロール重視カスタムが必要 ┗操作性との両立は難しい ・連射速度が低く弾を当てやすい |
![]() | ・連射力が早く近距離火力が高い ・威力が低く弾を多く消費する ・コスパカスタムの運用ならアリ |
![]() | ・高威力かつ連射性能も良好 ・M4系パーツが使い回せる ・取り回しが悪くカスタムが必須 |
![]() | ・安価かつNPCを処理しやすい ・威力が低く単発撃ち限定 ┗対プレイヤーでは扱いにくい |
![]() | ・一撃性が高く格上狩りを狙える ・近距離専用MRのような使用感 ・大容量かつリロードも早め |
![]() | ・SMGの中では威力が高め ・反動が大きく改造費が高い ・手足ダメージが非常に低い |
![]() | ・素ステが高い分伸び幅は少なめ ・RIP弾運用が強力 ・威力はMP5よりも高め |
![]() | ・素ステが高い分伸び幅は少なめ ・弾薬を敵から回収しづらい ・ARと対応範囲が被りやすい |
![]() | ・全体的に基礎能力が高い ┗カスタムによる伸びしろは低い ・射程が短く近距離運用がメイン |
![]() | ・連射力が早い ・初期からマガジン容量が多い ・パーツ枠が少なく伸びしろが低い |
![]() | ・弾速を上げられるため当てやすい ・カスタムの幅が広い ・連射力が早くバランスが良い |
ウォーフェアの武器評価
SSランク
![]() | ・ダメージと連射速度が優秀 ・操作性を大きく上げられる ・適正距離を伸ばすのもおすすめ |
![]() | ・初期からコントロールが高い ・中距離戦で強みを発揮 ・一体型サイレンサーバレルが強力 |
![]() | ・ARで最も単発威力が高い ・高火力でキルスピードが速い ・マズルフラッシュが大きい |
![]() | ・初期容量が全武器の中で最大 ・連射が緩くリコイル制御しやすい ・ヘッドショットが非常に高威力 |
![]() | ・射程が長く中距離でも戦える ・非常に低い反動で当てやすい ・操作性や覗き込みが早い |
Sランク
![]() | ・高水準の連射力とダメージ ・縦反動の素直なリコイル ・ARの中で最適距離が短い |
![]() | ・バレルを解放すると大幅強化 ・取り回しや覗き込みが早い ・コントロールはカスタムで補う |
![]() | ・ダメージと連射のバランスが良い ・バレル変更で性能を大幅強化 ・近~中距離戦闘で活躍 |
![]() | ・中距離でもリコイルがしやすい ・全ステータスが高水準 ・バランスの良い連射力とダメージ |
![]() | ・バランスの取れた性能 ・リコイルしやすく中距離に強い ・最適距離を含めカスタム幅が広い |
![]() | ・ダメージと連射のバランスが良い ・弾速が速く中距離でも当てやすい ・コントロールはカスタムで補う |
![]() | ・連射が早く高火力 ・左上への独特な反動が大きい ┗慣れれば遠距離でも当てやすい |
![]() | ・近~中距離特化のMR ・連射力とダメージが優秀で高火力 ・素早いエイムが可能 |
![]() | ・どの部位でも4発以下で倒せる ・高連射かつ高精度 ・素早いエイムが可能 |
![]() | ・高火力でキルスピードが速い ・連射力が高いが扱いやすい ・最大で50発装填可能 |
![]() | ・SMGで最も高い連射力を誇る ・近距離戦闘において無類の強さ ・反動制御が難しい |
Aランク
![]() | ・射程内ではどこでも一撃 ・遠距離は偏差撃ちが必要 ・射撃位置がバレにくい |
![]() | ・最大で75連マガジンを装着可能 ・近距離特化のアサルトライフル ・縦反動が垂直で頭を狙いやすい |
![]() | ・高い基本ダメージ ・安定した連射速度で中距離向け ・被弾時のブレが少ない |
![]() | ・連射力に長けたAR ・高い腰撃ち精度を誇る ・近距離戦闘ではSMGより劣る |
![]() | ・初期状態からサプレッサーが付属 ・連射力はARの中で最も高い ・初期マガジンが15発と少ない |
![]() | ・バランスの取れた性能 ・リコイル制御しやすい ・中距離戦で活躍する |
![]() | ・弾速が早く中~長距離で活躍 ・単発撃ちもおすすめ ・マガジン解放のレベルが高い |
![]() | ・単発火力に優れている ・近~中距離戦で活躍する ・コントロールはカスタムで補う |
![]() | ・単発威力が高い ・弾速が速く弾を当てやすい ・SR-25よりDPSが低い |
![]() | ・連射力と基本ダメージが高い ・反動が少なく2発目を当てやすい ・中距離戦で活躍する |
![]() | ・連射力の高いショットガン ・近距離で圧倒的な制圧力 ・腰撃ちカスタムが強力 |
![]() | ・付けるボルトで性能が大きく変化 横反動を抑えるカスタムが必須 ・中途半端な性能になりやすい |
![]() | ・マガジン初期容量が50発と多め ・優れた連射力で火力が高い ・全体的にバランスの取れた性能 |
![]() | ・近距離で高い攻撃力を誇る ・コントロールが高く扱いやすい ・初期性能が優秀で改造の幅が広い |
![]() | ・全武器の中で最強の基本ダメージ ・弾速が速く弾を当てやすい ・容量が少ないため弾切れに注意 |
Bランク
![]() | ・リコイル制御しやすい性能 ・バランスの取れたステータス ・初期の中距離武器としておすすめ |
![]() | ・連射速度と扱いやすさを両立 ・近~中距離で活躍 ・偵察兵の初期武器として優秀 |
![]() | ・HG唯一のバースト武器 ・腰撃ち精度に優れている |
![]() | ・単発威力に優れている ・最適距離がハンドガンの中で最長 ・弾薬の容量が少ない |
![]() | ・単発威力に優れている ・リボルバーに比べて連射力が高い ・遠距離武器との併用がおすすめ |
![]() | ・ハンドガンでフルオートが可能 ・近距離戦闘で高火力を発揮する ・リコイル制御が難しい |
![]() | ・連射力が高く近距離戦闘向き ・容量が多くリロード回数が少ない ・工兵の初期武器として優秀 |
![]() | ・単発威力が高い ・最適距離がMRの中で短い ・連射速度が遅い |
![]() | ・最適距離が長い ・連射力が高い ・偵察兵の初期武器 |
![]() | ・1発外してもリカバリー可能 ・腰撃ち精度が低い ・継戦力が低い |
![]() | ・最適距離がショットガンの中で最長 ・ワンショットキルしやすい ・障害物の多いステージで活躍 |
![]() | ・腰撃ち精度が高い ・狭いマップで活躍 ・リロードに弾込めが必要 |
![]() | ・武器レベル1でも戦える性能 ・リコイルが素直で扱いやすい ・腰撃ちで咄嗟の戦闘にも対応可能 |
![]() | ・初期解放SMGの中でおすすめ ・リコイルにクセなく扱いやすい ・連射速度が早くDPSが高め |
![]() | ・初期状態からマガジン容量が多め ・連射速度が低めで扱いやすい ・64発マガジンに切替可能 |
デルタフォース攻略情報
攻略おすすめ記事
スキン情報
ゴールドローズ | 雲の水墨画 |
危険物質 | 販売中のバンドルまとめ |
開催中のマンデルブリック | スキンの変え方と入手方法 |
ウォーフェア解説
ウォーフェアのやり方 | 乗り物の操作方法 |
乗り物の破壊と修理方法 |
オペレーションズ解説
オペレーションズのやり方 | 倉庫の広げ方と整理方法 |
出撃時に持って行くべきもの | 持ち帰るアイテムの優先度 |
回復アイテムの使い方 | オペレーションズの金策方法 |
ウロボロス攻略 | 機密モードの解説 |
金庫の拡張方法 | ブラックサイトの強化方法 |
ブラックホークダウン解説
ブラックホークダウン攻略まとめ | |||
01 | 02 | 03 | 04 |
05 | 06 | 07 | - |
システム解説
マルチプレイのやり方 | ガンスミスの使い方 |
射撃場の使い方 | 戦績の確認方法 |
通報のやり方 | 誤BAN対処方法 |
コントローラーは使える? | アカウント連携方法 |
ログインするともっとみられますコメントできます