デルタフォースのオペレーションズのやり方です。レイドの流れ、物資の集め方、モードの切り替え方法を掲載しています。DeltaForceをプレイする際は参考にしてください。
オペレーションズのやり方 | 出撃時に持って行くべきもの |
持ち帰るアイテムの優先度 | 倉庫の広げ方と整理方法 |
金庫の拡張方法 | マンデルブリックの入手方法 |
3/20より通常に装備制限が追加
入場時に防具と弾薬のランク制限がされる

3月20日の更新より、零号ダムとラヤリ渓谷の通常モードに装備制限が追加されました。Lv5以上の防具とLv4以上の弾薬を所持していると入場できないため、通常モードを遊ぶ際は必ず外しておきましょう。
![]() | 現在は、PC版のみ装備制限が設定されています! |
---|
モバイル版のレイド開始の流れ
- 戦闘準備を押してマップを選択
- 出撃するマップの難易度を選ぶ
- 武器を準備する
- バッグとリグを装備する
- 防具を用意する
- 回復アイテムを2種類持ち込む
- 準備が完了したら出発する

レイドを開始するには、オペレーションズ画面右下の「戦闘準備」ボタンをタップしてください。タップ後はマップ選択画面に切り替わるため、出撃したいマップを選択しましょう。

マップ選択画面の上部から、出撃する難易度を設定可能です。現在モバイル版では、零号ダムのみ「機密」モードを選択できます。

機密は通常よりも高価格アイテムの出現率が上昇しています。ただし、装備価値の下限制限が設けられており、一定以上の装備を準備しなければ入場できません。

装備準備画面で武器枠をタップすると、銃を装備できます。所持している武器や購入可能な武器が一覧で表示されるため、その中から持ち込む銃を選択しましょう。

持ち込む武器を装備した後に「弾薬箱」を選択すると、その武器に対応した弾薬が表示されます。装填する弾薬を選び、弾切れにならないように予備弾薬も準備しておきましょう。
![]() | フルオート武器の場合は、180発ほどの予備弾薬を持ち込むのがおすすめです! |
---|

バッグやリグを装備すると、物資を収納するスペースを拡張できます。リグの中の弾薬と回復アイテムはショートカットキーから使用できるため、容量の大きいものを用意するのがおすすめです。

防具を装備すると、防御レベルに応じて敵の攻撃から身を守ることが可能です。通常なら防御レべル3以上、機密なら防御レベル4以上の防具を装備するのがおすすめです。

防具には耐久度が設定されており、耐久度がゼロになると敵の攻撃を防ぐことができません。減少した耐久度を回復するアイテム「整備キット」があれば、レイド中に防具を修復可能です。
![]() | 整備キットは防具と同レアリティ以上を使用しなければ、修理効率が悪くなります! |
---|

準備画面左下の「救急箱」からは、持ち込む回復アイテムを選択できます。HP回復用と怪我回復用、それぞれのアイテムを用意しましょう。
▶回復アイテムの使い方はこちら
装備品を整えたら、画面右下の「出発する」ボタンを押すことでマッチングが開始します。また、「出発ボタン」の上部では「ランクマッチ」や「チームメイト」の設定を切り替えることが可能です。
PC版のレイド開始の流れ
- 武器を準備する
- 武器に対応した弾薬を持ち込む
- 防具を装備する
- 回復アイテムを2種類用意する
- バッグとリグを装備する

攻撃手段となる武器を、マーケットやトレーダーから購入して装備しましょう。慣れるまではアサルトライフルやサブマシンガンなど、交戦距離のバランスが良い武器を装備するのがおすすめです。

アタッチメントを装着したい場合は、ガンスミスから編集可能です。射撃時の反動を抑えたり、武器のマガジン容量などを強化したりできます。
▶ガンスミスの使い方はこちら
オペレーションズでは使用する弾薬を自身で持ち込む必要があります。各武器に対応した弾薬以外は使用できないため、注意しましょう。

アーマーは敵から攻撃を受けた際、弾丸のダメージから自身を守ることができます。弾薬と同様に防御レベルが存在し、高ければ高いほど弾丸によるダメージを防ぎます。
防具を来なくても出撃は可能ですが、プレイヤーはもちろんNPCとの戦闘でも倒されてしまう可能性が高いです。最低限でもヘルメットやアーマーは装着して出撃しましょう。

回復アイテムには、体力回復と怪我した部位を治療する2種類のアイテムが存在します。それぞれ1つずつは必ず持ち込んでおきましょう。

バックパックやチェストリグは、プレイヤーが使用できるインベントリを大きく増やすことができます。獲得したアイテムを持ち帰るために必要となるため、こちらも必ず装備した状態で出撃しましょう。

弾薬や回復アイテムをチェストリグやポケットに入れておくと、メニュー画面を開かずに回復やリロードが可能になります。バックパック内にある場合は都度インベントリを開く必要があるため、入れる場所には注意しましょう。
探索や戦闘で物資を集めよう
物資を集めて持ち帰れば勝利

オペレーションズは敵を倒すのが目的ではなく、脱出することが目的です。チームメイトとの連携やスキルを駆使して、生き残ることを最優先に考えましょう。
撤収に失敗すると全ロスト

撤収に失敗した場合は物資を持ち帰ることができません。装備していた武器や防具も全て失うため、周囲を警戒しながら行動しましょう。
![]() | 安全コンテナ内の物資と、キーケースに収納したカードキーは失いません! |
---|
物資の集め方

アイテムを漁れる場所は、接近した際に輪郭が白くハイライト表示されます。フィールドに置かれているアイテムや、探索スポットを漁ってアイテムを獲得しましょう。
敵を倒して物資を奪う

NPCやプレイヤーを倒すと、装備品はもちろんリグやバックパック内のアイテムも奪えます。リスクは高くなりますが、一攫千金を狙って戦闘を仕掛けるのも一つの手段です。
必ず持ち帰れる金庫は拡張できる
金庫はパスを使用して大きくする
大きさ | 入手方法 |
---|---|
基本金庫 1×2 | ・初期解放 |
中級金庫 2×2 | ・無料ゲームパス報酬 ・イベントストア |
上級金庫 2×3 | ・限定版ゲームパス購入 |
豪華金庫 3×3 | ・シーズンタスクのクリア報酬 |
金庫はパスを解放することで大きくすることが可能です。最大サイズの豪華金庫は、シーズン限定タスクを進めることで1日分のパスを複数枚入手できます。
開放した金庫は切り替えないと使えない

パスの使用後は切り替えなければ使用することができません。使用している金庫の期限が切れた場合は、別のものに切り替えなければ安全金庫の枠が使えないため注意が必要です。
モードの切り替え方法
ゲームのトップ画面から選択する

ゲーム起動時に表示される画面の2番目のモードがオペレーションズとなります。オペレーションズをプレイする場合はこちらから選択してください。
▶ゲームモード一覧はこちら各モードのメニュー画面から切り替え

各モードの待機ロビーでメニューボタンを押すと、画面左側にメニュー画面が表示されます。トップ画面に戻ることなく、気軽にモードの切り替えが可能です。
オペレーションズ関連リンク
![]() | ![]() |
![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ![]() |
![]() | ![]() |
![]() | ![]() |
![]() | ![]() |
ログインするともっとみられますコメントできます