デルタフォースのおすすめ設定について解説しています。アプリのボタン配置、感度設定、操作設定、エイム設定、乗り物設定、ヘリ設定、グラフィック設定を掲載。DeltaForceの設定にお困りの際は参考にしてください。
モバイル版のおすすめボタン配置
よく使うボタンは親指の範囲に設定しよう
射撃やエイム、戦術アイテムなど戦闘に関わるボタンは、親指で届く範囲に配置するのがおすすめです。 射撃ボタンは2つ用意されているため、使用しない場合は非表示にしておきましょう。
カスタムレイアウトの詳細はこちら
左側のレイアウト(こちらがおすすめ)
移動 | 画面左側のボタン外をスワイプ |
射撃 | 射撃ボタン |
エイム | 画面右側のボタン外をスワイプ |
中央のレイアウト
移動 | 画面左側のボタン外をスワイプ |
射撃 | 画面右側のボタン外を長押し |
エイム | 画面右側のボタン外をスワイプ |
右側のレイアウト
移動 | 移動ボタン内をスワイプ |
射撃 | 射撃ボタン |
エイム | ボタン外をスワイプ |
2本指持ちのおすすめボタン配置
2本指で操作する場合は、左側にリーンを、右側に射撃や照準を配置するのがおすすめです。移動ボタンとは反対側にしゃがみやジャンプを置くことで、移動しながらの入力が可能になります。
Point! | 細かい配置は、指の長さやデバイスを持つ位置によって調整しましょう! |
プランコードの入力方法はこちら
プランコードの入力方法の流れ
全体チャート
- レイアウト内の「プラン」をタップ
- コードを入力してプレビューを選択
- 画面中央の「適用」をタップする
- 「保存」を選択して設定完了
レイアウト内の「プラン」をタップ
操作設定のカスタムレイアウトから編集画面に入り、「プラン」をタップしましょう。「プラン」が見当たらない場合は、画面上部の矢印ボタンから表示可能です。
コードを入力してプレビューを選択
コピーしたカスタムコードは、画面下部の入力欄に貼り付けてください。コードを入力後、「プレビュー」を選択することでボタン配置が反映されます。
画面中央の「適用」をタップする
画面中央にある「適用」をタップすると、コードのレイアウトを編集可能です。使用しているデバイスの解像度や画面サイズによっては、ボタンの配置がズレることもあります。
「保存」を選択して設定完了
最後に「保存」をタップすると、配置の反映が完了します。ボタン配置を調整したい場合は、このタイミングで変更しておきましょう。
3本指持ちのおすすめボタン配置
3本指で操作する場合は、人差し指で使用する側に射撃ボタンを配置するのがおすすめです。 射撃とエイムを別の指で操作できるため、 スムーズに敵を狙えるようになります。
2~3本指持ちの照準モードは「押す」がおすすめ
2~3本指で操作する場合は、照準と射撃を同時に入力するのが困難です。「基本設定」内の照準モードを「押す」にしておくと、タップするだけで照準状態が続きます。
4本指持ちのおすすめボタン配置
4本指で操作する場合は、それぞれの人差し指で照準と射撃を押せる配置がおすすめです。右親指がより自由になるため、リーンを右側に配置してエイムしながら左右に覗き込みが可能です。
リーンを自動化するのもアリ
基本設定内の「操作設定」にある「覗き込み設定」から、リーンの動作を調整できます。「照準時オート覗き込み」をオンにすることで、照準時の地形に応じて自動的にリーン状態になります。
モバイル版のおすすめ基本設定
エイムアシスト
項目 | 設定 |
エイムアシスト | オン |
スコープの倍率自動適用 | オフ |
射撃モード
項目 | 設定 |
クイック照準射撃(オペレーションズ) | すべてオフ |
クイック照準即射撃 | オフ |
ヘビーウェポンクイック照準射撃 | オフ |
ショットガン射撃モード | ボタンを押して射撃 |
スナイパーライフル射撃モード | ボタンを押して射撃 |
クイック照準射撃(ウォーフェア) | オフ |
クイック照準即射撃 | オフ |
ヘビーウェポンクイック照準射撃 | オフ |
固定ウェポンクイック照準射撃 | オフ |
ショットガン射撃モード | ボタンを押して射撃 |
スナイパーライフル射撃モード | ボタンを押して射撃 |
クイック照準射撃の内容
クイック照準をオンにすると、右射撃ボタンを押すだけで照準してから射撃を行えます。 腰撃ちはできなくなりますが、照準ボタンを押す手間が省けるため、「照準→射撃」をワンボタンで行いたい場合はオンにしましょう。
カメラ設定
カメラ設定の内容
「FPS視野範囲」は70~100の範囲で調整可能で、数値を上げるほど視野が広がります。 一方で、敵をより大きく表示したい場合は、数値を下げて対応しましょう。
基本戦闘
項目 | 設定 |
照準モード | お好み |
リロードで照準中断 | お好み |
ダッシュでリロード中断(オペレーションズ) | オン |
ダッシュでリロード中断(ウォーフェア) | オン |
ダッシュで回復中断 | オフ |
射撃でリロード中断 | 射撃で中断 |
連続狙撃とスナイパーライフル照準時に息を止める | オン |
投擲と設置方法
項目 | 設定 |
戦術アイテム1 | デフォルト |
戦術アイテム1 | デフォルト |
ウォーフェアアイテム | クイック投擲 |
覗き込み(リーン)設定
項目 | 設定 |
覗き込み | オン |
覗き込みモード | 押す |
覗き込み自動照準 | お好み |
照準時オート覗き込み | お好み |
覗き込み自動照準の内容
「覗き込み自動照準」をオンにすると、リーン動作に合わせて自動でスコープを覗くことが可能です。低倍率スコープの際は便利な機能ですが、高倍率スコープでは視界が狭くなり索敵しにくくなる場合があります。
ジャイロ設定
項目 | 設定 |
ジャイロオン | お好み |
ジャイロ水平反転 | お好み |
ジャイロ垂直反転 | お好み |
ジャイロ機能とは、端末の動きに応じてエイム操作を補助する機能です。 モバイル端末を手で支えてプレイする場合は、オンにすることでエイム調整がしやすくなります。
機能キーで方向転換
項目 | 設定 |
右射撃キーで方向転換 | オフ |
照準キーで方向転換 | オフ |
覗き込みキーで方向転換 | オフ |
しゃがみキーで方向転換 | オフ |
這いよれキーで方向転換 | オフ |
ジャンプキーで方向転換 | オフ |
基本操作
項目 | 設定 |
ダッシュでしゃがむ・這う中断(オペレーションズ) | オン |
ダッシュでしゃがむ・這う中断(ウォーフェア) | オン |
ステルスモード(オペレーションズ) | ボタン切り替え |
戦術ダッシュの発動方式(ウォーフェア) | ジョイスティックで発動 |
タックル(ウォーフェア) | お好み |
自動パラシュート(ウォーフェア) | オン |
一括銃器切り替え | オフ |
感度切り替え方式 | 即時 |
空中乗り越えの発動モード | ジャンプで発動 |
ジャンプボタンの分離モード | 閉じる |
タックルの内容
設定をオンにすると、ダッシュ中に這うボタンを押すことでダイブ動作が可能になります。ダッシュ中にその場で伏せる動作はできなくなるため、使用感を確かめてから設定しましょう。
感度設定(モバイル版)
演習場や射撃場で調整するのがおすすめ
感度の設定は個人差があるため、自分に合った数値を見つけて調整するのがおすすめです。感度を調整する際は、気軽に試し撃ちが行える「演習場」や「射撃場」を活用しましょう。
モード設定(モバイル版)
アイテム取得設定
項目 | 設定 |
お気に入りアイテムは金庫に優先的に入れる | オン |
被弾時に自動でバッグとアイテム取得画面を閉じる | オン |
高価なアイテムは金庫に優先的に入れる | オン |
金庫に優先的に入れるアイテムごとの価値 | 7,000 |
薬品設定
項目 | 設定 |
薬品自動推奨 | オン |
ホイール呼び出し時間 | お好み |
在庫薬品耐久度 | 0 |
取引所設定
倉庫設定
項目 | 設定 |
異なるアイテムを改行して配置 | オフ |
倉庫に入るたびに自動整理する | お好み |
倉庫整理時のアイテムタイプ順 | お好み |
ミニマップ設定
項目 | 設定 |
カメラと共に回転 | オン |
歩兵の視野距離 | 50~100m |
地上車両の視野距離 | 150.0m |
航空機の視野距離 | 240.0m |
ミニマップアイコンズーム比率 | お好み |
音声・画面設定(モバイル版)
画質
項目 | 設定 |
画質 | スムーズ |
フレームレート | 可能な限り上げる |
グラフィックスタイル | お好み |
画質を下げることで、フレームレートを高く設定しても動作が重くなりにくくなります。快適にゲームをプレイするために、可能な限りフレームレートは高めに設定するのがおすすめです。
グラフィック設定
項目 | 設定 |
被写界深度 | いいえ |
明るい | はい |
アンチエイリアス | はい |
水面反射 | いいえ |
空間光 | いいえ |
レイトレーシング効果追加 | いいえ |
フラッシュ防御モード | オフ |
全体音響
オンにすると、敵の足音や銃声などの音の位置をより正確に把握できるようになります。利用するためにはヘッドセットやスピーカーなどのデバイスがDolby Atmosに対応している必要があります。
PC版のおすすめ設定
ゲーム設定
変更するべき設定項目 | 設定 |
対空時に障害物を自動で乗り越え | オフ |
マウスホイールでのウェポン切り替えに近接ウェポンを含む | お好み |
スコープ倍率の自動調整 | オン |
HITエフェクトカラー | 赤 |
マークホイールの透明度 | 100 |
マークアイコン透明度 | 100 |
ワンクリックで位置マーカーを作成 | オン |
お気に入りアイテムは金庫に優先的に入れる | オン |
高価なアイテムは金庫に優先的に入れる | オン |
金庫に優先して入れる単品価値 | お好み |
異なるアイテムを別々の行で並べる | オフ |
倉庫に入るたびに自動的に整理する | オフ |
倉庫整理時のアイテムタイプ順 | お好み |
キーボード&マウスの設定(PC版)
マウス感度
項目 | 設定 |
マウス感度 | お好み |
垂直感度 | 1.00 |
水平感度 | 1.00 |
腰だめ感度ボーナス | 1.00 |
腰だめ垂直感度 | 1.00 |
腰だめ水平感度 | 1.00 |
腰だめ感度タイプ | MDVのみ |
モニター距離スケール | 1.33 |
感度切替モード | 腰だめ中の移行 |
サイドエイム独立操作 | 「サイト切り替え」で切り替え |
全ての垂直入力を反転 | オフ |
歩兵の垂直入力を反転 | オフ |
地上車両ドライバーの垂直入力を反転 | オフ |
航空機の垂直入力を反転 | お好み |
砲手の垂直入力を反転 | オフ |
車両方向転換時、砲塔も同時に回転 | オフ |
TPSマウス感度 | お好み |
FPSマウス感度 | お好み |
エイム感度ズーム | 1.00 |
腰だめ開始時切り替えの違い
腰だめ中の移行 | エイムボタンを押してから感度が変わり、エイム動作の終了時にエイム時の感度になっている |
腰だめ開始時切り替え | エイムボタンを押した瞬間にエイム時の感度に切り替わる |
腰だめ完了時切り替え | エイムの動作終了時に瞬間的にエイム時の感度に切り替わる |
腰だめ開始時切り替えの項目は、「腰だめ中の移行」を除き瞬間的にマウス感度が切り替わります。覗き込みの遅い武器を使っている場合はエイムが合わせづらくなるため、腰だめ中の移行に設定しておきましょう。
航空機の垂直入力を反転はオンもあり
初期設定での航空機の視点操作は、上下が反転した動きをします。垂直入力をオンにすることで、歩兵の視点操作のように直感的に操作することも可能です。
地上車両感度
項目 | 設定 |
TPSマウス感度 | お好み |
FPSマウス感度 | お好み |
エイム感度ズーム | 1.00 |
エイム感度タイプ | MDV+拡大倍率に応じた感度のカスタマイズ 各倍率1.00 |
モニター距離スケール | 1.33 |
航空機感度
項目 | 設定 |
TPSマウス感度 | お好み |
FPSマウス感度 | お好み |
エイム感度ズーム | 1.00 |
エイム感度タイプ | MDV+拡大倍率に応じた感度のカスタマイズ 各倍率1.00 |
モニター距離スケール | 1.33 |
砲手感度
項目 | 設定 |
TPSマウス感度 | お好み |
FPSマウス感度 | お好み |
エイム感度ズーム | 1.00 |
エイム感度タイプ | MDV+拡大倍率に応じた感度のカスタマイズ 各倍率1.00 |
モニター距離スケール | 1.33 |
操作&戦闘
項目 | 設定 |
各キーの割り当て | お好み |
リーン | 切り替え |
歩行 | 切り替え |
ダッシュ | 切り替え |
エイム | 長押し |
ホールドブレス | 長押し |
画面&インタラクト
乗り物
乗り物をマウスで操作する場合に、操作に慣れていないと上下の視点移動時に少なからず左右に傾いてしまいます。左右の視点移動や傾きをキーボード操作のみに揃えることで、意図しない傾きを防げる設定です。
画面の設定(PC版)
汎用
オペレーションズモード
項目 | 設定 |
アイテム取得ヒントの詳細表示 | オフ |
被弾時に自動でバッグとアイテム取得画面を閉じる | オフ |
「被弾時に自動でバッグとアイテム取得画面を閉じる」の設定がオンになっていると、HP回復をしたいときにも被弾時にバッグを閉じてしまうことがあります。戦闘中に回復しづらくなるため、必ずオフにしておきましょう。
ウォーフェアモード
項目 | 設定 |
カメラと共に回転 | オン |
歩兵の視野距離(m) | 120 |
地上車両の視野距離(m) | 150 |
航空機の視野距離(m) | 240 |
ミニマップアイコンのズーム比率 | 125% |
ビデオの設定(PC版)
表示
項目 | 設定 |
ディスプレイ | メインモニターに設定 |
ディスプレイアダプター | 使用中のグラボに設定 |
表示モード | 全画面 |
解像度 | モニターの解像度 |
スクリーンリフレッシュレート | モニターの最大FPS |
表示エリアのアスペクト比 | オート |
明るさ | お好み |
対戦内フレームレート上限 | モニターの最大FPS |
対戦外フレームレート上限 | モニターの最大FPS |
シャープネス | 50 |
垂直同期 | オフ |
NVIDIAクイック同期 | オフ |
視野角
項目 | 設定 |
デフォルトFOV | 100~120 |
乗り物TPS視点 | 120 |
スコープの倍率変更 | オフ |
グラフィック設定
項目 | 設定 |
画質プリセット | カスタマイズ |
画質関連設定 | 全て低またはオフ |
レンダリング倍率 | 100 |
超解像度
項目 | 設定 |
超解像度モード | オフ |
NVIDIA REFLEX低遅延 | 強化 |
オーディオ設定(PC版)
全体オーディオ
項目 | 設定 |
音声出力モード | デバイスに合わせる |
HRTF | オブジェクトベースのバイノーラル |
HRTFをオンにすると物音が聞きやすくなるため、音の区別が重要なオペレーションズモードを遊ぶ場合はオンにしておきましょう。
デルタフォース攻略情報
攻略おすすめ記事
スキン情報
ウォーフェア解説
オペレーションズ解説
ブラックホークダウン解説
システム解説
ログインするともっとみられますコメントできます