デルタフォースのPC版とモバイル版の違いです。オペレーションズやウォーフェアでの違い、PC版と共有できるデータ内容を掲載しています。DeltaForceのアプリ版との違いを調べる際に参考にしてください。
PC版とモバイル版の違い
仕様の違い早見表
モード | モバイル版の仕様 |
▼ウォーフェア | ・対戦人数が24vs24 ・利用できるマップが異なる |
▼オペレーションズ | ・零号ダムとラヤリ渓谷に潜入可能 ・敵の発する音が可視化される |
▼モード共通 | ・PC版のスキンバンドルが再販 ・モバイル版限定のバンドルを販売 |
ウォーフェアでの違い
対戦人数が24vs24に変更されている
PC版とは対戦人数が異なり、モバイル版では24人でウォーフェアを戦います。拠点の位置にも調整が加えられているため、対戦時はマップを確認しましょう。
「脱線」と「ブレード」は後日解放

モバイル版で出撃できるマップ | ||
焦土 | アセンション | 臨界点 |
貫通 | 塹壕戦 |
PC版でプレイ可能な一部のマップは、モバイル版では後日解放される予定です。現在対戦可能なマップは、モード選択画面の「マップ確認」ボタンから表示できます。
マップをダウンロードする必要がある

ウォーフェアでプレイする前に、画面左上のダウンロードアイコンからマップのデータをダウンロードしましょう。ダウンロードを行わずにマッチングした場合は、初期マップが必ず選択されます。
オペレーションズでの違い
「零号ダム」と「ラヤリ渓谷」のみ解放

出撃可能マップ | |
零号ダム(通常/機密) | ラヤリ渓谷(通常) |
現在モバイル版のオペレーションズでは、零号ダムとラヤリ渓谷に出撃可能です。零号ダムは高難易度モードである「機密」にも対応しており、ハイリスクハイリターンのレイドを体験できます。
敵の音が画面上に表示される

周辺の敵が発した銃声や足音が、波上のエフェクトで表示されます。自身の音も相手側に表示されるため、敵の近くでは慎重に行動しましょう。
モード共通での違い
過去に販売されたスキンバンドルが再販

モバイル版では、PC版で販売が終了している一部のバンドルが再販されています。PC版で買い逃してしまったバンドルがある場合は、モバイル版で販売状況を確認してみましょう。
![]() | アカウントを連携していると、PC版とモバイル版でスキン状況を共有できます! |
モバイル版限定のスペシャル商品がある

バンドル内容 | ![]() ![]() ![]() ![]() |
1デルタコインで購入できる武器スキンバンドルが、モバイル版限定で販売中です。武器スキンの他に、ゲーム内で役立つアイテムも含まれています。
PC版とモバイル版で共有できるデータ
ゲームの進行状況を共有できる
アカウントを連携している場合、各モードのレベル状況や倉庫の状態などが共有されます。解放済みの武器も引き継がれるため、モバイル版で再度アンロックする必要はありません。
共有できるデータ一覧
共有できるデータ | |
ゲームレベル | 倉庫内アイテム |
キャラ解放状況 | 戦績 |
武器レベル | 武器の解放状況 |
イベント進行度 | 各部門のタスク |
獲得スキン | ゲームパス |
デルタコインやデルタチケットも共有可能

デルタコインやデルタチケットは、アカウント単位で管理されています。PC版で課金したデルタコインを使用して、モバイル版限定のアイテムを購入することも可能です。
デルタフォース攻略情報
攻略おすすめ記事
スキン情報
ゴールドローズ | 雲の水墨画 |
開催中のマンデルブリック | 販売中のバンドルまとめ |
スキンの変え方と入手方法 |
ウォーフェア解説
ウォーフェアのやり方 | 乗り物の操作方法 |
乗り物の破壊と修理方法 |
オペレーションズ解説
オペレーションズのやり方 | 倉庫の広げ方と整理方法 |
出撃時に持って行くべきもの | 持ち帰るアイテムの優先度 |
回復アイテムの使い方 | オペレーションズの金策方法 |
ウロボロス攻略 | 機密モードの解説 |
金庫の拡張方法 | ブラックサイトの強化方法 |
ブラックホークダウン解説
ブラックホークダウン攻略まとめ | |||
01 | 02 | 03 | 04 |
05 | 06 | 07 | - |
システム解説
マルチプレイのやり方 | ガンスミスの使い方 |
射撃場の使い方 | 戦績の確認方法 |
通報のやり方 | 誤BAN対処方法 |
コントローラーは使える? | アカウント連携方法 |
ログインするともっとみられますコメントできます