隠しキャラの出し方|ノルベール攻略

0


twitter share icon line share icon

隠しキャラの出し方|ノルベール攻略【ユニコーンオーバーロード】

最終更新 :
みんなの最新コメントを読む
隠しキャラの出し方|ノルベール攻略【ユニコーンオーバーロード】

ユニコーンオーバーロードにおける隠しキャラ/ノルベールの出し方です。アーカイブに登録する方法や攻略についてまとめています。ユニオバ隠しキャラを調べる際の参考にどうぞ。

この記事はネタバレを含みます。閲覧の際はご注意ください。

目次

隠しキャラ(ノルベール)の解放攻略手順

条件「司祭の行方」クリア前に「一角獣の覇王」挑戦
所要時間20時間前後
恩恵・限定のクラス図鑑解放
・限定のアーカイブ解放
・スカーレットの限定ボイス解放
・BAD END時のアーカイブ解放
▼解放要素の詳細はこちら
育成状況レベル40以上推奨
名声B(クラスチェンジ&4人編成)
難易度CASUAL or NORMAL
※TACTICALの場合はコルヌの聖灰使用を推奨
※EXPERTの場合は育成状況で名声Aが欲しい
難所・ソームの町解放戦
・一角獣の覇王

▼難易度はCASUAL推奨

  1. 「司祭の行方」以外のクエストを全て回る
  2. フリーステージ中級1周回でLv21まで上げる
  3. 天のかけらを交換する
  4. ソームの町解放戦をクリアする
  5. ソームの町で鋼武器を購入
  6. フリーステージ最上級周回で名声を稼ぐ
  7. レベル40の解放戦3つをクリア
  8. クラスチェンジを行う
  9. フリーステージ最上級周回でLv40まで上げる
  10. 「一角獣の覇王」をクリア
司祭の行方以外のクエストを全て回る
序盤の行ける範囲を全て回った時のワールドマップ

Lvアップや難所攻略に必要な仲間・勲章・名声・装備品・アイテム収集のため、「司祭の行方」以外で行ける範囲全てのクエストと拾えるアイテムを回収しよう。特に緋石のペンダント蒼石のペンダントは、難所のソームの町解放戦で必須級

この時点での目標以下のアイテムを回収
緋石のペンダント×1
蒼石のペンダント×5
天のかけら×60以上
▶コルニア地方の攻略はこちら
ペンダントを回収できるクエスト/場所
クエスト/場所回収アイテム/解説
クエスト
「天使の願い」
緋石のペンダント
蒼石のペンダント
クリア報酬で入手可能。教会で天のかけら30個を消費するとクリアとなる。
クエスト
「古代の魔法陣 初級1」
蒼石のペンダント
クリア報酬で入手可能。
クエスト
「コルニア地図5」
蒼石のペンダント
「コルニア地図5」の場所を調べると手に入る。場所は、港町フォンティエから船に乗り、たどり着いた海岸の西端。地図は採掘場で手に入る。

▶宝の地図と宝の場所
フィールドで拾う(オーシュ加入後)蒼石のペンダント×2
リードプレリの村から東の橋を渡った直後、北の森を抜けた先の顔のある岩壁を調べる

コルニア北西部にあるエスポア教会の北の建造物を調べる
天のかけらの回収場所
隠しキャラの出し方|ノルベールを仲間にする方法の画像

「司祭の行方」までで天のかけらは最低でも63個手に入る。「天のかけらのおすすめ交換と稼ぎ方」の記事に天のかけらが落ちている場所を示しているので、参考にしていただきたい。

▶天のかけらのおすすめ交換と稼ぎ方はこちら
一部仲間にしない方が効率的
キャラ名仲間にしなかった時の獲得報酬
マンドランマンドラン天のかけら×15
<メリット>
天のかけらで優秀な装備と交換可能
モニカモニカ天のかけら×30
<メリット>
天のかけらで優秀な装備と交換可能
タチアナタチアナエリクシール×5
<メリット>
超強力な回復アイテムを獲得可能
効果:ユニット内全員復活&HP全回復

ノルベールルートクリア後に正規ルートでプレイする予定が無い場合は、マンドランやモニカ、タチアナを仲間にしない方が効率的に進めることができる。特にモニカは処刑時に天のかけらを30個入手できるため、プレイスタイルによって選択しよう。

スッドの町以外を復興しよう
スッドの町の復興

町の復興は勲章と名声を獲得でき、編成枠の解放やクラスチェンジで必要となるので、全ての町を復興させよう。スッドの町の復興のみ現時点で入手できない「きれいな端材」が必要になるので、スッドの町はスルーして構わない。

▶町・都市を解放するメリット
フリー中級1周回でLv21まで上げる
ユニコーンオーバーロードの古代の魔法陣中級1

フリーステージ中級1を周回してレベルを上げよう。ここで手に入る中級指南書レベル20以下で取得経験値が3倍になるので、レベル21まで効率的にレベル上げができる。中級指南書は最大所持数の99個を超えないように使っていこう。
▼フリー中級1の効率的な周回方法はこちら

グリフォンナイトをプレーヌ砦で雇用
プレーヌ砦

グリフォンナイトの雇用はプレーヌ砦がおすすめ。この時点で雇用できるグリフォンナイトの中で最もレベルが高く、フリーステージ中級1の近くにあるので手軽に調達できる。成長タイプは回避が上がりやすいハイラックがおすすめ。

天のかけらを交換する
教会

天のかけら交換でアイテム獲得とオクリースを仲間にしよう。天のかけら30個交換でオクリースが仲間になるが、オクリースの加入時Lvは仲間のLvに依存するので、Lv上げ後の天のかけら交換がおすすめ。おすすめ交換アイテムは以下のとおり。

天のかけら所持数おすすめ交換アイテム
60個蒼石のペンダント×2
緋石のペンダント×2
70個蒼石のペンダント×3
緋石のペンダント×1
白ネコミミフード×1
80個蒼石のペンダント×2
緋石のペンダント×2
白ネコミミフード×1

※90個以上ならペンダントを優先して交換する

白ネコミミフードの使い道
スピニングエッジ

アレインがクラスチェンジ後Lv30で修得する強力なスキル「スピニングエッジ」に使うのがおすすめ。アレイン隊のアレイン以外のキャラに白ネコミミフードを装備して、クイックアクトスピニングエッジを2連続で発動させよう。

天のかけらは採掘場でも入手可能
天のかけらの採掘

天のかけらは採掘場でも稀に入手することができる。もし不足している場合は、時間が掛かるかもしれないが採掘で手に入れるのもあり。

▶採掘場の場所と採掘のコツはこちら
ソームの町解放戦をクリアする
ソームの町解放戦

ここまで準備できたら、最初の難所「ソームの町解放戦」をクリアしよう。レベル差があるため難易度CASUALでも苦戦を強いられる。クリアするためのおすすめ編成やアイテム、攻略手順を掲載しているので、ぜひ参考にしてみてほしい。
▼ソームの町解放戦の詳しい攻略はこちら

ソームの町で鋼武器を購入
ユニコーンオーバーロードのソームの町の武具屋ラインナップ

ソームの町の武具屋で売っている鋼武器は後述するテスタロッサの次に物理攻撃が高いのでおすすめ。鋼武器を全て購入し、もし武器が不足した場合は魔鉄武器を買うのもあり。

テスタロッサを忘れずに回収しよう
ユニコーンオーバーロードのテスタロッサの獲得シーン

ソームの町を西に進んだ小屋のNPCに話しかけると「テスタロッサ」を入手できる。現時点で最も物理攻撃が高く、サブ効果も優秀な武器のため、必ず手に入れておこう。

フリー最上級周回で名声を稼ぐ
ユニコーンオーバーロードの古代の魔法陣最上級

フリーステージ最上級を周回してクラスチェンジに必要な名声ptを稼ごう。クラスチェンジは名声ランクB(名声1750pt)で解放される。後述するレベル40の解放戦を3つクリアで250pt程度稼げるので、ここで1500pt稼げば必要な名声ptに到達できる
▼フリー最上級の効率的な周回方法はこちら

この時点での目標名声を1500ptまで稼ぐ
同時にレベルアップもしておこう

フリーステージ最上級では経験値を大量に獲得できる最上級指南書も入手できるので、レベル上げも兼ねて周回しよう。指南書は最大所持数の99個を超えると入手できなくなるので、99個になる前に使おう。

レベル40の解放戦3つをクリア
レベル40の解放戦

名声が1500ptまで溜まったら、レベル40の解放戦3つをクリアしよう。ここまででかなりレベルが上がっているはずなので、ソームの町解放戦よりも難易度は低い。編成は▼フリーステージ最上級のおすすめ編成をほぼそのまま使える。

この時点での目標名声1750pt(名声ランクB)の到達
ソワレカルムの村解放戦は飛行を使う
川の向こう側にある見張り台は飛行で攻める

ソワレカルムの村解放戦では、地上からは行けない川の向こう側の見張り台から射撃隊がアシストしてくる。厄介なのでオクリースなどの飛行系キャラをリーダーにした編成でこの射撃隊を倒しておこう。

クラスチェンジを行う
クラスチェンジ

フリーステージの周回と解放戦のクリアで名声ランクB(1750pt)まで到達するとクラスチェンジが解放される。ステータスUP、AP・PPの増加、強力なスキルの習得で一気に強化されるので、集めた勲章でクラスチェンジを行おう。

ソードマンをロンゲラジ砦で雇用
ロンゲラジ砦

ソードマンはコルニア東にあるロンゲラジ砦で雇用できる。上級職のソードマスターになると修得できるメテオスラッシュは、ラスボスのガレリウスで有用。先行して打てるとダメージを与えやすくなるので、成長タイプはスピードスターがおすすめ

フリー最上級周回でLv40まで上げる

再度フリーステージ最上級で、Lv40を目標にレベルを上げよう。平均レベル35以上でクラスチェンジ後であれば高速で周回可能。効率的な周回方法を掲載しているので参考にしていただきたい。
▼フリー最上級の高速周回方法はこちら

「一角獣の覇王」をクリア
一角獣の覇王

最後に「一角獣の覇王」をクリアする。ガレリウスと同時に出現するノルベールを倒さないとクラス図鑑が埋まらないので、必ずノルベールを撃破しよう。おすすめ編成や立ち回り方を紹介しているので、ぜひ参考にしていただきたい。

一角獣の覇王の詳しい攻略はこちら
▼ガレリウス出現前▼ガレリウス出現後

フリーステージ中級1の効率的な周回方法

周回おすすめ編成

グリフォンナイト隊
ジョセフジョセフアデルアデルクライブクライブ
グリフォンナイトグリフォンナイト
(リーダー設定)

雇用グリフォンナイトをリーダーに設定し、ファストエールを使ってボスまで直行することで高速周回が可能。騎馬を3体編成しているので移動力も高い。アデル、クライブがLv15でキャバリエールを習得すると騎馬全体の攻撃力が上がり、周回効率も上がる。

平均Lv14以下はカタパルトで効率周回

フリーステージ中級1の配置パターン

フリーステージ中級1は、南東にボスがいるパターン1と東にボスがいるパターン2の2種類の配置パターンがある。どちらも本拠地近くに用意されているカタパルトを使うことで、効率的にクリアできる。キャラのレベルが低いうちはこの方法で周回しよう。

パターン1(南東ボス)のカタパルト発射位置

パターン1のカタパルト使用後

以下のとおりカタパルトを使うと、8体の敵とバリケードを破壊でき、ブレイブも6溜まった状態でスタートできる。

カタパルト発射位置解説
パターン1のカタパルト1発目発射位置
<1発目>
着弾点の左上にホプリタイとホワイトナイトが入る位置に発射することで、東から攻めてくる3体の騎兵も含めて5体をまとめて撃破可能。
パターン1のカタパルト2発目発射位置
<2発目>
着弾点の左端に騎兵が入る位置に発射することで、2体の騎兵と南から攻めてくる歩兵をまとめて撃破可能。
パターン1のカタパルト3発目発射位置
<3発目>
バリケードの左側を破壊。

パターン2(東ボス)のカタパルト発射位置

パターン2のカタパルト使用後

以下のとおりカタパルトを使うと、8体の敵とバリケードを破壊でき、ブレイブも6溜まった状態でスタートできる。

カタパルト発射位置解説
パターン2のカタパルト1発目発射位置
<1発目>
歩兵2体が町の左側に進むまで待ってから発射しよう。着弾点の左側に見張り台が入る位置に発射することで、攻めてくる歩兵4体と見張り台の敵をまとめて撃破可能。
パターン2のカタパルト2発目発射位置
<2発目>
着弾点の右下にバリスタが入る位置に発射することで、バリケードも3つ破壊可能。
パターン2のカタパルト3発目発射位置
<3発目>
ボスの目の前にいる2体の騎兵を撃破。

平均Lv15以上はボス直行で効率周回

ボスに直行

部隊の平均レベルが15以上あれば、ボスに直行する周回が最も早く効率的。2パターンのどちらもスタート直後にグリフォンナイト隊を配置し、ファストエールを使ってボスに直行することで高速周回できる。

パターン1(南東ボス)の周回

移動速度が遅いと東からの敵が自軍本拠地にたどり着いて敗北になるので、ファストエールを使って移動速度を上げよう。

パターン2(東ボス)の周回

移動速度が遅いとバリスタからダメージを多く受けてボスに勝てない場合があるので、ファストエールを使って移動速度を上げよう。

ソームの町解放戦の攻略

ソームの町解放戦を早く挑むメリット

  • Lv上げ効率が良いステージが解放される
  • ソームの町で優秀な武具を購入できる
  • 強力な武器「テスタロッサ」を入手できる

優先してソームの町を解放するメリットは、部隊の強化を効率的に進められることだ。解放後に挑戦できるフリーステージ最上級と、ソームの町で武具を購入することよって一気に強化できる。また、強力な武器「テスタロッサ」もNPCからもらえる。

攻略おすすめ編成

編成全体

ソームの町解放戦は、アレイン隊、騎馬隊、アシスト射撃隊、アシスト魔法隊、アシスト回復隊の5部隊で挑む。基本的にはアレイン隊で戦闘してブレイブを溜め、他の部隊はその補助に回る。

アレイン隊

アレイン隊

※タブ切り替えでキャラの装備・作戦構成を確認できます。

No.行動条件1条件2
1キャバルリースレイ騎馬系の敵APが1以上の敵
2アクティブブレイクAPが1以上の敵
3リーンエッジ
4ルミナスカバー後列の味方を優先
5ノーブルガード
No.行動条件1条件2
1リザレクション
2ヒールHP75%以下の味方
3ライフセーブ自身のHPが75%以下
4リフレッシュ
5クイックヒールHP100%未満の味方
No.行動条件1条件2
1マジックミサイル重装系の敵を優先敵が2体以上
2アイスショット重装系の敵を優先
3フォーカサイト
4マジックセイバー

最前線を進み、アレインのリーダー効果でブレイブを溜める。雇用グリフォンナイトは騎馬に対して特効を持ち、解放戦最初の騎馬隊とボス戦で回避しやすく強力な攻撃も仕掛けることができる。アレインにはルーキーエッグを装備させ道中でなるべく多くLvアップさせる。

他のおすすめ編成

騎馬隊

騎馬隊

初手にロルフのブレイブスキル「アローレイン」を打つためだけに使う。アローレイン後に素早く本拠地に戻れるように移動力の高い騎馬を中心に編成。装備・スキルは自由でOK。

アシスト射撃隊

アシスト射撃隊

クエスト開始直後は雇用ハンター3人の編成だが、上記の騎馬隊を本拠地に戻した後、前列中央にロルフを配置して出撃させる。アレイン隊の戦闘時にアシスト射撃で援護する。雇用ハンターのレベルは雇用時のままで問題なく、装備・スキルも自由でOK。

アシスト魔法隊

アシスト魔法隊

アレイン隊の戦闘時にアシスト魔法で援護する。雇用ウィザードと雇用ウィッチは好みで選んでOK。レベルも雇用時のままで問題なく、装備・スキルも自由でOK。

アシスト回復隊

アシスト回復隊

アレイン隊の戦闘時にアシスト回復で援護する。雇用クレリックのレベルは雇用時のままで問題なく、装備・スキルも自由でOK。

おすすめアイテムと準備数

通常の敵にマジックマイン、ボスにマジックボムを使って弱らせてから戦う戦術がおすすめ引き寄せの鈴は移動時短とマジックマインを踏ませるために使用。リキュールや回復アイテムは戦闘ごとに使い、スタミナはスモークナッツで回復、敵アシストは風精の守り石で対策。

アイテム名入手方法/準備数/効果
マジックボムマジックボム闇商人から購入(上限2個)
準備数:2個
指定した範囲内の敵ユニット・ギミックにダメージを与える
マジックマインマジックマインプラシュヴァリの町などで購入
準備数:4個以上
指定した位置にマジックマインを設置する
他のおすすめアイテム
アイテム名入手方法/準備数/効果
引き寄せの鈴引き寄せの鈴プラシュヴァリの町などで購入
準備数:4個以上
10秒間、指定した敵ユニットを自身に向かってくるようにする(町、砦、本拠地に駐留している敵には無効)
風精の守り石風精の守り石城塞都市バールバチモで購入
準備数:3個以上
味方ユニットがアシスト攻撃を受けなくなる(効果回数:1戦闘)
パワーリキュールパワーリキュール港町ウーヴリールなどで購入
準備数:10個以上
自ユニットの与ダメージを30%上乗せさせる(効果回数:1戦闘)
ガードリキュールガードリキュール港町ウーヴリールなどで購入
準備数:10個以上
自ユニットの被ダメージを30%軽減させる(効果回数:1戦闘)
ヒールポーションSヒールポーションS港町ウーヴリールなどで購入
準備数:15個以上
対象のHPを30回復する
ヒールボトルSヒールボトルS港町ウーヴリールなどで購入
準備数:5個以上
ユニット内全員のHPを20回復する
リザレクトオーブSリザレクトオーブS港町ウーヴリールなどで購入
準備数:10個以上
対象の戦闘不能を解除し、HPを25%回復する
スモークナッツスモークナッツ港町ウーヴリールなどで購入
準備数:5個以上
自ユニットのスタミナを1回復する

クエストの攻略

攻略チャート
  1. 初手アローレインで2体を攻撃
  2. 騎馬隊を戻してアレイン隊を出撃
  3. 2~3回目の戦闘で橋の上の敵を倒す
  4. 引き寄せの鈴で2体を引き寄せる
  5. 敵にマジックマインを踏ませてから攻撃
  6. アシスト射撃隊を見張り台へ移動
  7. アシスト魔法隊・回復隊をボス付近へ移動
  8. アレイン隊をボス付近へ移動&ドルイド隊撃破
  9. マジックボム2個+攻撃でボス撃破
初手アローレインで2体を攻撃
アローレイン

本拠地の左上にロルフを編成した騎馬隊を配置し、アローレインで橋に駐留する騎馬隊とその上の重装隊の2体を攻撃する。このアローレインによって橋の騎馬隊は前列のドゥームナイトのみ残り、グリフォンナイトにとって非常に有利な状態になる

騎馬隊を戻してアレイン隊を出撃
橋の上の敵と1度目の戦闘

騎馬隊を拠点に戻してブレイブを1回復し、アレイン隊を出撃させる。パワーリキュールガードリキュールを使って、なるべく与ダメージを大きく、被ダメージを小さくして、橋の上の敵と戦おう

アイテムを惜しまずHPを回復しよう
HPが減ったら回復

特効を持ちHP的にも有利とはいえ、Lv差がありすぎて大きなダメージを受けてしまうリザレクトオーブSヒールポーションSなどでHPを回復して態勢を整え、再度戦闘を仕掛けよう。

2~3回目の戦闘で橋の上の敵を倒す
橋の上の敵と2度目の戦闘

1度目の戦闘で受けたダメージを回復したら再び戦闘を仕掛けよう。2~3回目の戦闘で橋の上の敵を倒すことができる。パワーリキュールガードリキュール毎回使い、なるべく多くダメージを与え、被ダメージを抑えよう

キャラのLvが一気に上がる
アレインLvアップ

強敵を倒したことで多くの経験値を獲得でき、キャラのレベルが一気に上がる。現時点ではクエストのボスと戦うにはまだレベルが低く不利な状況だが、敵をなるべく多く倒してレベルを上げることで、ボスにも通用できるステータスまで上昇する

引き寄せの鈴で2体を引き寄せる
引き寄せの鈴を使用

普通に戦ってもまだ勝てる状況ではないので、敵にマジックマインを踏ませHPを削ってから戦う戦略で経験値を稼ぐ。見張り台の魔法隊と遺跡の射撃隊は動かないので、引き寄せの鈴で引き寄せてからマジックマインを使おう。

遺跡の射撃隊には引き寄せの鈴2回使用

遺跡の射撃隊は遠いので、アレイン隊に近づくには引き寄せの鈴を2回使う必要がある。射撃隊を注視し、効果が切れたタイミングで再度使って引き寄せよう。追いかけるのは時間オーバーになる可能性が高くなるので、あまりおすすめしない。

引き寄せの鈴はボスには無効
引き寄せの鈴の効果

引き寄せの鈴は本拠地に駐留しているボスには効かないのでマジックマインを踏ませる戦略が通用しない。引き寄せの鈴をボスに使わないように注意しよう。ちなみに遺跡は対象外なので、前述した遺跡に駐留する射撃隊は引き寄せ可能。

敵にマジックマインを踏ませてから攻撃
マジックマインを設置

敵の進路にマジックマインを設置しよう。先に重装隊がマジックマインを踏んでダメージを受けるので、まずはアレイン隊で重装隊に戦闘を仕掛ける。HP回復やパワーリキュールガードリキュールでのバフも忘れずに。

マジックマインは2回踏ませない

マジックマインを2回踏ませることで敵を撃破できるが、その場合は経験値が入らずキャラのLvが上がらない。ボス撃破の準備としてクエスト中にLvを上げてキャラを強化したいので、マジックマインは敵1体につき1回だけ踏ませるようにしよう。

敵アシストには風精の守り石が有用
風精の守り石を使用

この辺りは、敵のアシスト射撃とアシスト魔法によるダメージを受けやすいので、風精の守り石を使うことも視野に入れよう。上手く使えば被ダメージを大幅に減らすことができる。

遺跡の射撃隊はアシスト2部隊で対抗
アシスト無しと2部隊アシスト有りの比較

遺跡の射撃隊は他の敵よりも強力。後述する射撃隊と魔法隊を出撃後に、2部隊のアシストを受けながら戦うのがおすすめ。

アシスト射撃隊を見張り台へ
アシスト射撃隊を出撃

重装隊と1度戦闘するとブレイブが1溜まるので、アシスト射撃隊を出撃しよう。アシスト射撃隊はロルフを騎馬隊から移動させてリーダーに設定するのを忘れずに。出撃後は見張り台に向かわせる。道中はアレイン隊の戦闘アシストもしよう。

アシスト魔法隊・回復隊をボス付近へ
アシスト魔法隊を出撃

敵を3体撃破でブレイブが2溜まるので、ブレイブが溜まったタイミングでそれぞれアシスト魔法隊→アシスト回復隊の順に出撃しよう。道中に敵のマジックマインが設置されているので、踏まないように進路の調整が必要

アレイン隊の移動&ドルイド隊撃破
アレイン隊をボス付近へ移動させながらドルイド隊を引き寄せ

アレイン隊でボス付近へ移動しながら引き寄せの鈴を使って左下にいるドルイド隊を引き寄せよう。ドルイド隊も他の敵と同様にマジックマインを踏ませてから攻撃して撃破する。

マジックボム2個+攻撃でボス撃破
マジックボム後にアシスト&バフを使ってボスを撃破

ボスにマジックボムを2回使ってダメージを与え、弱らせてから攻撃しよう。アレイン隊のLvが上がっていれば、アシストフル活用やパワーリキュールによるバフを駆使して撃破することができる

ボスにはグリフォンナイトが有効
マジックボム後のボス編成

マジックボムを2回使った後のボス部隊は、騎馬のパラディンとセイントナイトが残っている。騎馬に特効のあるグリフォンナイトがボス部隊に対して有効なので、アレイン隊への編成をおすすめする

フリーステージ最上級の効率的な周回方法

平均Lv34以下は敵を全滅させて周回

ソームの町解放戦とほぼ同じ編成で周回可能

ソームの町解放戦の編成との違いは、騎馬隊(ジョセフ隊)の後列にモルドン、アシスト射撃隊(ロルフ隊)の前列にロルフを編成している点。

おすすめ編成一覧

周回方法

フリーステージ最上級の攻略方法

アレイン隊は防盾に駐留させ、アシスト射撃隊とアシスト魔法隊のアシストを受けながら向かってくる敵を迎え撃とう。敵のアローレインでアシスト部隊が倒される恐れがあるので、ブレイブが溜まったら騎馬隊を出撃させ、見張り台にいる射撃隊を優先して倒そう。

順番クリア手順
1アレイン隊、アシスト射撃隊、アシスト魔法隊を出撃する。
2アレイン隊を防盾に駐留させて敵を迎え撃つ
※必要に応じてアシスト部隊の援護を受ける。
3ブレイブが溜まったら騎馬隊を出撃して見張り台の射撃隊を倒す。
アローレインⅡでアシスト部隊が倒される恐れがあるため
4防盾が消滅したらアレイン隊で中央見張り台の魔法隊を倒す。
5中央の見張り台にアシスト射撃隊を駐留させ、残りの敵全てをアレイン隊と騎馬隊で倒す。
※ブレイブが溜まったらロルフのアローレインで敵を弱らせよう
6アシスト魔法隊をボス付近まで移動させ、アシスト部隊の援護を受けながらアレイン隊でボスを倒す。
※先にアローレインでダメージを与えておけば楽に倒せる

平均Lv35以上はボス直行で効率周回

周回おすすめ編成

平均レベル35以上で全員クラスチェンジしていれば、この編成でボス直行の高速周回が可能。モルドンには荒くれタセットのパッシブスキル「ウォークライ」で攻撃力UPのバフを掛けるのがおすすめ。

高速周回のやり方

2種類の敵の配置パターンがあるが、どちらのパターンもマップ右上のボスに騎馬隊で直行することで高速周回が可能。マップ中央の見張り台に敵がいないパターンの場合は、出撃位置を少し右側に寄せることで敵に当たらずボスまで直行できる。

一角獣の覇王(ガレリウス出現前)の攻略

攻略おすすめ編成

6枠目を編成人数4人まで解放

一角獣の覇王は、アレイン隊、飛行隊、アシスト射撃隊、アシスト魔法隊、アシスト回復隊の5部隊で挑む。基本的にアレイン隊、飛行隊の2部隊で攻め、他の部隊はその補助に回る。また、ガレリウス戦で6枠目を使うので、6枠目を編成人数4人まで解放しておこう

アレイン隊

アレイン隊

※タブ切り替えでキャラの装備・作戦構成を確認できます。

高い移動力と攻撃力で周りの敵を倒していく役割。飛行系や重装系に弱いので、なるべくアシスト射撃隊やアシスト魔法隊と一緒に進軍していこう

飛行隊

飛行隊

※タブ切り替えでキャラの装備・作戦構成を確認できます。

No.行動条件1条件2
1エリアルスマイト騎馬系の敵を優先2体以上いる列の敵
2フェイタルフォール前後列に並んだ敵
3ハイスイング騎馬系の敵を優先
4グリフォングライド
5ウイングレスト自身のHPが100%未満
No.行動条件1条件2
1アイスコフィン重装系の敵を優先2体以上いる列の敵
2マジックミサイル重装系の敵を優先敵が2体以上
3アイスショット重装系の敵を優先
4フォーカサイト
5マジックセイバー

主にボスを撃破する役割。ボスの周囲にはマジックマイントラバサミなどの障害物が多いので、それらを無視できる飛行移動が有用。グリフォンルーラーのファストエールⅡで味方の移動速度を上げる支援もする。

他のおすすめ編成

アシスト射撃隊

アシスト射撃隊

アシストの威力はリーダーの能力に依存するため、リーダーのロルフには鋼の弓ブラウンベレーを装備して物理攻撃を上げておこう。雇用ハンターのレベルは40に届いていなくても問題なく、装備・スキルも自由でOK。

アシスト魔法隊

アシスト魔法隊

アシストの威力はリーダーの能力に依存するため、リーダーのオーシュには鋼の杖レザーフードを装備して魔法攻撃力を上げておこう。雇用ウィザードと雇用ウィッチのレベルは40に届いていなくても問題なく、装備・スキルも自由でOK。

アシスト回復隊

アシスト回復隊

アシストの威力はリーダーの能力に依存するため、リーダーのタチアナには鋼の杖レザーフードを装備して魔法攻撃力を上げておこう。雇用クレリックのレベルは40に届いていなくても問題なく、装備・スキルも自由でOK。

おすすめアイテムと準備数

ガレリウスやボス戦などの強力な敵と戦う場合にリキュール系アイテムでバフを掛けよう。長期戦になるのでHP回復やスタミナ回復ができるアイテムも重宝する。

アイテム名入手方法/準備数/効果
パワーリキュールパワーリキュール港町ウーヴリールなどで購入
準備数:10個以上
自ユニットの与ダメージを30%上乗せさせる(効果回数:1戦闘)
ガードリキュールガードリキュール港町ウーヴリールなどで購入
準備数:10個以上
自ユニットの被ダメージを30%軽減させる(効果回数:1戦闘)
他のおすすめアイテム
アイテム名入手方法/準備数/効果
ヒールポーションSヒールポーションS港町ウーヴリールなどで購入
準備数:15個以上
対象のHPを30回復する
ヒールボトルSヒールボトルS港町ウーヴリールなどで購入
準備数:5個以上
ユニット内全員のHPを20回復する
リザレクトオーブSリザレクトオーブS港町ウーヴリールなどで購入
準備数:10個以上
対象の戦闘不能を解除し、HPを25%回復する
スモークナッツスモークナッツ港町ウーヴリールなどで購入
準備数:5個以上
自ユニットのスタミナを1回復する

クエストの攻略

  1. 北東(ポルトル砦)から開始
  2. ベリサリオスを倒す
  3. ホロニアスを倒す
  4. テオドラを倒す
  5. キャンプ地で獣人隊を迎え撃つ
  6. ナルセスを倒す
北東(ポルトル砦)から開始
おすすめ開始地点

一角獣の覇王はクエストの開始地点を5ヶ所から選べる。おすすめの開始地点はポルトル砦から開始する北東地点。北東から順番に西側へ攻めていこう。

ベリサリオスを倒す
北東エリアの進み方

開幕にアレイン隊、飛行隊、アシスト射撃隊を出撃し、アレイン隊とアシスト射撃隊は見張り台へ、飛行隊はベリサリオスを目指す。見張り台にアシスト射撃隊到着後の方がベリサリオスを倒しやすいので、飛行隊は先にロークー砦の敵を落とそう。

開幕ファストエールⅡで効率化
ファストエールⅡ

味方が本拠地付近に集まっている開幕にグリフォンルーラーのファストエールⅡを使おう。出撃した全部隊の移動速度が上がり、効率的に進軍できるようになるのでおすすめ。

本拠地左下の森に敵が隠れている
森の中に隠れた敵

本拠地の左下にある森に敵が隠れているので注意。進軍中に不意を突かれて痛手を負う可能性があるので、先に倒しておこう。

施設利用でスタミナ温存
バリスタでスタミナ維持

一角獣の覇王は敵が多くスタミナが枯渇しやすいので、バリスタやカタパルトなどの施設を使ってなるべくスタミナを温存しながら戦おう。

アローレインⅡで敵をまとめて攻撃
アローレインⅡ

ロルフのアローレインⅡベリサリオスとその周辺の敵をまとめて攻撃できる。飛行隊でベリサリオスを撃破しやすいように先にベリサリオスと周囲の敵のHPを削っておこう。

マジックマインは飛行で無視可能
飛行でマジックマインを無視

ベリサリオスに近づくと周囲にマジックマインを大量に設置されるが、飛行隊であれば無視してベリサリオスに接近できる。

ホロニアスを倒す
南東エリアの進み方

ホロニアスは川や炎に囲まれて近づきづらいが、飛行隊を使えばそれらを無視して向かうことができる。ロークー砦でアシスト魔法隊とアシスト回復隊も出撃させ、アレイン隊とアシスト隊は左下のモントセル砦へ向かおう。

ホロニアス戦はアシストを活用
川の対岸からアシスト可能

ホロニアスとの戦闘では、アシスト隊を川の対岸に配置することでアシストが届くようになる。飛行隊だけでは撃破は困難なので、アシスト隊を向かわせよう。パワーリキュールガードリキュールでバフも掛けて戦おう。

ホロニアス戦後はキャンプ地で回復
南東のキャンプ

ホロニアスを倒した時点で、かなりスタミナとHPを消費している可能性が高いので、近くのキャンプ地に集合させてスタミナとHPを回復しよう。

テオドラを倒す
南中央エリアの進み方

テオドラに近づくと周囲にトラバサミを大量に設置するので、トラバサミを無視できる飛行隊でテオドラ撃破に向かおう。アシスト隊は近くのモントセル砦で一旦拠点に戻り、アレイン隊は西にあるエタンジリー砦の拠点解放に向かう。

アレイン隊で施設部隊を倒すと後々楽
ワイルドラッシュⅡ

アレイン隊でエタンジリー砦に向かう途中、ブレイブが6以上溜まっていればワイルドラッシュⅡの往復で施設の敵を倒しに行こう。バリケードで守られているが、ワイルドラッシュⅡなら無視して突破できる。倒した後は再びエタンジリー砦に向かおう。

エタンジリー砦からアシスト隊再出撃
南西エリアの進み方

アレイン隊でエタンジリー砦を解放したら、アシスト隊を再出撃しよう。これで移動力の低いアシスト隊を東から西へ一気に移動させられる。その後は全員でテオドラ撃破の援護に向かおう。バリケードはモルドンのヘヴィスイングⅡで破壊しよう。

バリスタでテオドラを倒そう
バリスタでテオドラを倒すシーン

テオドラと戦う前に周りのバリスタとカタパルトの敵を倒し、バリスタを奪おう。バリスタを使えばテオドラを無傷で倒すことができる。前述したとおり、ワイルドラッシュⅡでバリスタとカタパルトを先に倒しておけば楽。

キャンプ地で獣人隊を迎え撃つ
キャンプ地付近で敵を迎え撃つシーン

テオドラ撃破後は大勢の獣人隊が襲い掛かってくる。テオドラがいた近くのキャンプ地へ移動し、そこで獣人隊を迎え撃とう。ナルセスが召喚した敵も襲ってくるので落ち着くまでキャンプ地で待機し、回復して態勢を整えたらナルセス撃破に向かおう。

ナルセスを倒す
北西エリアの進み方

アレイン隊と飛行隊はナルセス撃破に向かい、アシスト隊は次の後半戦に向けて一旦エタンジリー砦から拠点に戻そう。周りの敵も少なくキャラのレベルも上がっているので、ナルセス戦はアシストが無くても十分勝てる

部隊間の距離を空けて撃破しよう
部隊間の距離を空けて撃破

ナルセス撃破直後は味方部隊が支配の術を受け、アレイン隊を襲ってくる。支配の術は浄化で解除できるが、距離が近すぎると浄化前に戦闘に入ってしまう恐れがあるので、ナルセス撃破時はアレイン隊と味方部隊の距離を空けておこう。

一角獣の覇王(ガレリウス出現後)の攻略

ガレリウスの前にノルベールが出現

ノルベールが出現

ガレリウス出現後は、ガレリウスの前にノルベールが出現する。このノルベールを倒さないとクラス図鑑が解放されないので、ガレリウスを倒す前にノルベールを倒そう。アレインとの掛け合いがあるので、気になる人はぜひアレイン隊でノルベールと戦ってみよう。

クエストの攻略

  1. 味方を浄化して飛行隊で城門突破
  2. 拠点から再出撃してブレイブを稼ぐ
  3. 【重要】ノルベールのクラス図鑑を解放
  4. 部隊を拠点に戻して再編成
  5. ガレリウスを倒す
味方を浄化して飛行隊で城門突破
後半戦の序盤の進め方

まずは支配の術にかかった味方を浄化しよう。ガレリウスがいるエリアには城門を破壊して進入する方法があるが、城門の破壊には時間を要する。飛行隊で壁の上を越えて拠点を解放すると、拠点を通じて全部隊が楽に進入できるのでおすすめ

拠点から再出撃してブレイブを稼ぐ
拠点から出撃してブレイブ溜め

飛行隊で解放した拠点から全部隊を出撃させ、ガレリウス戦に備えて敵の撃破や拠点の解放でブレイブを稼いでおこう。後ほど3部隊を拠点に戻すので、ブレイブは7程度まで溜めればOK。

浄化の範囲を考えて移動しよう
一角獣の指輪の力を解放していない場合の浄化の範囲

この時点ではまだ一角獣の指輪の力を解放していないので、支配の術の解除に使う「浄化」の範囲がアレイン隊付近に限定されている。アレイン隊を中心に浄化の届く範囲で味方を移動させよう

支配の術前に味方同士の距離を取ろう
支配の術を放つタイミング

ガレリウスのブレイブゲージが溜まると支配の術を使ってくるので、その前に味方同士の距離を空けておこう。密着している状態で支配の術を受けると、浄化を使う前に戦闘に入ってしまい、味方部隊を倒してしまう。

【重要】ノルベールのクラス図鑑を解放
ノルベールのクラス図鑑

ノルベールのクラス図鑑を解放するには、ノルベールを倒す必要がある。先にガレリウスを倒してしまうと、クラス図鑑が解放されないので要注意

部隊を拠点に戻して再編成
再編成

ここからガレリウスと戦うので、ガレリウス戦に合わせて再編成する。アレイン隊、アシスト射撃隊、アシスト魔法を拠点に戻して編成を組み直し、出撃させよう。
▼ガレリウス攻略おすすめ編成はこちら

ソードマスターの編成がおすすめ
メテオスラッシュ

ガレリウスは攻撃を6ヒットまで無効化するダークネスアーマーによりダメージを与えづらくなる。ソードマスターメテオスラッシュ一度に9ヒットを与えることができ、攻撃無効化を楽に解除できるので、ソードマスターの編成をおすすめする。

ガレリウスを倒す
ガレリウスとの戦闘

再編成して出撃したらガレリウスと戦おう。ブレイブスキルやパワーリキュールガードリキュールバフを乗せ、アシストもフル活用すれば2回ほどの戦闘で倒し切ることができる。なかなか倒せなくても回復アイテムを最大限使って勝つまで粘ろう。

おすすめブレイブスキル
スキル効果/所有キャラ
ブレイブオーダー周囲の味方ユニットの与ダメージを上昇、被ダメージを軽減し、必ず先制攻撃させる
(効果量:20% 効果回数:1戦闘)
所有キャラ:アレイン
ガードエール範囲内の味方ユニットの被ダメージを軽減させる陣を敷く
(効果量:20% 効果時間:10秒)
所有キャラ:モニカ
クレアボヤンス指定位置の視界を晴らし、範囲内の敵ユニットを発見状態にする
(効果時間:30秒 範囲内で戦闘した場合、味方の命中+50)
所有キャラ:セルヴィ

ガレリウス攻略おすすめ編成

アレイン隊

アレイン隊

※タブ切り替えでキャラの装備・作戦構成を確認できます。

ガレリウスは開幕でダークネスアーマーを使い、攻撃を6ヒットまで無効化する。メリザンドはメテオスラッシュで一度に9ヒット当てられるため、ダークネスアーマーの対策として非常に優れている

Point最速でメテオスラッシュを打てると、後続する攻撃のダメージが全て入るようになりダメージ効率が良くなるので、メリザンドの行動速度が最速になるよう白鳥の羽飾りなどで行動速度を上げておこう。

トラヴィス隊

トラヴィス隊

※タブ切り替えでキャラの装備・作戦構成を確認できます。

アレイン隊のメリザンドと同じくダークネスアーマーの対策として、雇用ソードマスターを入れている。アレイン隊よりも火力が落ちるので、トラヴィスやオーシュで毒・炎上を付与し、状態異常も使いつつHPを削ろう

Pointメリザンド同様、雇用ソードマスターの行動速度が最速になるよう白鳥の羽飾りなどで行動速度を上げておこう。
他のおすすめ編成

アシスト射撃隊

アシスト射撃隊

モニカのガードエールとアシスト射撃でガレリウス戦を援護する。アシスト射撃を行うために、リーダーは雇用ハンターに設定しておこう。各キャラの装備・スキルは自由でOK。

アシスト魔法隊

アシスト魔法隊

セルヴィのクレアボヤンスとアシスト魔法でガレリウス戦を援護する。アシスト魔法を行うために、リーダーは雇用ウィザードか雇用ウィッチに設定しておこう。各キャラの装備・スキルは自由でOK。

アシスト回復隊(変更なし)

アシスト回復隊

ガレリウス出現前と変更なし。アシスト回復でガレリウス戦を援護しよう。各キャラの装備・スキルは自由でOK。

隠しキャラ(ノルベール)の解放条件

司祭の行方前にラスボスに挑むと解放

ノルベール初登場シーン
  1. 司祭の行方をクリアせずに一角獣の覇王をクリア
    ノルベールのアーカイブとクラス図鑑解放
  2. 司祭の行方をクリア
    └バッドエンド後からプレイを再開する
    ノルベールのボイス解放
  3. スカーレットにイデアの手鏡を使用する

隠しキャラ(ノルベール)は「司祭の行方」をクリアせずに、「一角獣の覇王」をクリアすると解放される。その状態でさらに「司祭の行方」をクリアしてスカーレット再加入後にイデアの手鏡を使うと、ノルベールのボイスが選択できるようになる。

スカーレットの見た目をノルベールに変更する方法

イデアの手鏡によるノルベールの設定のやり方

スカーレットをハイプリーステスにクラスチェンジ後、イデアの手鏡を使って以下の設定を行うことで、名前はスカーレットのままだが疑似的に見た目をノルベールに変更することができる。

設定項目設定値
カラー(ベース)えんじ色
カラー(髪)基本色
カラー(メインパーツ)赤色
カラー(サブパーツ)鉄鎧
ボイスノルベール

ノルベール関連の解放要素と解放条件

解放条件解放要素
司祭の行方前に一角獣の覇王を開始<アーカイブ>
・スカーレット「絶望の頁」
・一角獣の覇王「乙女無きままの頁」
・一角獣の覇王「北部方面軍・獅子獣人の頁」
・一角獣の覇王「王都惨劇・血の乙女の頁」
ノルベール撃破<クラス図鑑>
・ハイプリーテス「ノルベール」
ノルベール撃破ルートクリア後に「司祭の行方」クリアスカーレットにイデアの手鏡使用でノルベールのボイスに変更可能(立ち絵も変更される)

ユニコーンオーバーロード関連リンク

おすすめ記事

キャラ・クラス

▶声優一覧はこちら

マップ

全マップ一覧

装備・アイテム

初心者お役立ち

高難易度バトル攻略記事

フィールド解説記事

ステージ解説記事

戦闘解説記事

システム解説記事

この記事を書いた人
ユニコーンオーバーロード攻略班

ユニコーンオーバーロード攻略班

この記事へ意見を送る

いただいた内容は担当者が確認のうえ、順次対応いたします。個々のご意見にはお返事できないことを予めご了承くださいませ。


いただいた内容は担当者が確認のうえ、順次対応いたします。個々のご意見にはお返事できないことを予めご了承くださいませ。


公式Discordサーバーに参加しよう!
当ゲームタイトルの権利表記

©ATLUS ©SEGA All rights reserved.
当サイト上で使用しているゲーム画像の著作権および商標権、その他知的財産権は、当該コンテンツの提供元に帰属します。

会員限定
0 件 中 0件 のコメントを表示中
GameWithからのお知らせ
攻略 メニュー
おすすめ記事
キャラクター
コルニア王国
アレインスカーレット
レックスジョセフ
クロエホドリック
クライブトラヴィス
オーバンロルフ
ブルーノシャロン
ヤーナモルドン
オーシュセルヴィ
ニーナアデル
フラウベレニス
ミリアムキトラ
オクリースルノー
モニカメリザンド
コームタチアナ
ヘルマンナイジェル
ドラケンガルド王国
ヴァージニアリア
プリムベレンガリア
アラミスジェレミー
ヒルダマゼラン
リーザグロスタ
ギルベルトアーマリア
エルヘイム
ロザリンデリナラゴス
ギャメルマンドラン
セレストイシリオン
リディエルエルトリンデ
ララノアガラドミア
バストリアス
モラードユニフィ
ラモーナブリス
ベルトランゴービル
ダイナ
アルビオン教国
レーニスジェローム
ウメルスフォドキア
サナティオ
マップ
装備・アクセ
お役立ち情報
高難易度バトル
ステージ
フィールド
戦闘
システム
×