正体究明のアマデウス攻略|特別依頼ボス

0


twitter share icon line share icon

【アウタープレーン】正体究明のアマデウス攻略|特別依頼ボス【アウプレ】

最終更新 :
みんなの最新コメントを読む
【アウタープレーン】正体究明のアマデウス攻略|特別依頼ボス【アウプレ】

アウタープレーン(アウプレ)の正体究明の「アマデウス」攻略です。ボスの攻略方法、有効なキャラ、立ち回りなどを掲載。アウタープレーン正体究明「アマデウス」攻略の参考にしてください。

目次

ボスの基本情報

ボス10段階の基本情報
アマデウス【重要なステータス】
・闇属性
・HP157,872
・スピード170
・攻撃力4229
・防御力2398
・効果命中150
・効果抵抗200
・会心率0%(バフで50%)
【特徴】
光、闇属性相手だと弱体化
・光、闇属性以外には有利
・弱体効果がないとWGダメ無効
・免疫を無視して弱体効果付与
補助スキルを使うと会心率UP
・会心発生でWG回復
・HP70%以下で狂暴化
・HP30%以下で二度目の狂暴化
狂暴化終了時に全員を倒す

1~10段階まではサポートを借りられる

1~10段階のステージはサポートを借りることができる。手持ちのキャラを育成しきれていない場合も、サポートでボスと相性の良いキャラを借りられればクリアを目指せるので、サポートキャラを利用して挑戦してみよう。

ギミックの解説

光・闇属性以外だと不利な戦闘

火・地・水属性の味方の効果命中100%DOWNと、受けるダメージDOWNのパッシブ効果とを持つ。光・闇属性以外のキャラを多く採用すると、ダメージが入りづらく長期戦は避けられなくなる。

攻撃後に弱体効果を付与

付与される
弱体効果
スタン
凍結
石化
攻撃力DOWN
会心率DOWN
スピードDOWN

アマデウスの攻撃後、全体に2ターンの弱体効果をランダムに付与する。この弱体効果付与は免疫を無視して付与するため、免疫持ちのキャラを採用しても防ぐことはできない。スタン・凍結・石化など行動不能なデバフを受けると厳しい展開となる。

スキルとパッシブ効果で会心率UP

対象スキル追加効果
月下のノットゥルノ
(必殺スキル)
3ターンの間、会心率50%UP付与
漆黒の前奏曲
(パッシブスキル)
攻撃以外のスキルを使用時、5ターンの間会心率50%UP付与
(強化解除不可)

アマデウスは二種類の方法で、自身の会心率を50%UPさせる。プレイヤー側がダメージの発生しない攻撃以外のスキルを使用した際には、解除不可+5ターン持続の会心UPが付与され、大幅に火力がUPする。

会心が発生すると追加効果発動

対象スキル追加効果
白夜のコンチェルト
(特殊スキル)
会心発生で追加ターン獲得
全スキル会心発生でWGを3回復

攻撃の会心発生から追加効果を発動し、追加攻撃やWGの回復を行う。特殊スキルで会心が発生すると大ダメージ+追加ターンを獲得され、パッシブ効果による弱体付与とWG回復で立ち回りが崩されやすい。

通常スキルで強化効果を短縮

通常スキルは単体にダメージを与えた後、攻撃した対象の強化効果を1ターン減少させる。強化効果をフル活用するには工夫がいる。

ボスに弱体効果がないとWGダメージ無効

ボスに弱体効果が付与されていない場合は、WGダメージを受けないパッシブ効果を持つ。特殊スキルの追加ターン獲得や狂暴化で弱体効果が解けやすく、高頻度での弱体効果付与を求められる。

合計2回狂暴化状態へ切り替わる

狂暴化に切り替わるHP持続ターン
最大HPの70%以下6ターン
最大HPの30%以下4ターン

最大HP70%以下と最大HP30%以下になった時に狂暴化へと移行する。狂暴化状態では受けるダメージが軽減され、狂暴化がターン経過で終了してしまうと味方全員が倒れて攻略失敗となる。

ギミックの対策方法

光・闇属性の味方を中心に編成

光・闇属性以外の味方には強くなるパッシブ効果を持つが、光・闇属性の味方から受けるダメージは増加し相対的に弱くなる。光・闇属性のキャラを中心に採用し、戦闘を有利に運ぼう。

弱体効果の解除役を編成

攻撃スキル補助スキル
ステラステラモナド・エヴァモナド・エヴァ
ダイアンダイアンティオティオ
セイランセイランシューシュー

行動不能系の弱体効果は無視できないので、弱体解除要員の採用は必須。攻撃しつつ弱体解除が行えるステラなどのキャラなら、ボスの会心率UPギミックを起動させずに済む。

「聖女の指輪」で行動不能対策

回復型のキャラが装備できる「聖女の指輪」はターン開始時に確率で弱体効果を解除でき、そのまま行動が可能だ。スキル発動効果で弱体解除を行うヒーラーには必ず持たせておこう。

会心率DOWNで会心発生を防ぐ

おすすめのキャラ
ドレイカーンドレイカーンアカリアカリクロクロ
(強化逆転)

ボスに会心率UPが付与されても、会心率DOWNを付与することで会心発生を抑えることができる。会心低下を付与できれば、ボスの火力が大幅に低下しWGも削りやすくなる

特殊・必殺スキルのタイミングでバフ付与

ボスのスキルターンを確認し、次の行動が特殊・必殺スキルのタイミングでバフを付与しておこう。特殊・必殺スキルには強化効果短縮は無く、バフ効果をフルに活用しやすい。

火力バフならブレイク前に付与するのも効果的

火力バフはブレイク直前に付与する事で、ブレイク中のダメージを大幅に向上させられる。

弱体効果を継続しWGダメ軽減を無効化

効果抵抗無視弱体持続延長
ドレイカーンドレイカーンクロクロ
ヴラダヴラダアカリアカリ

ボスに弱体効果が付与されていないとWGダメージを与えることができない。高頻度で弱体効果を付与できるキャラや、弱体効果の持続を延長できるキャラを編成し、ボスに弱体効果がある状態を維持しよう。

Point!光・闇属性以外は効果命中が100%低下するが、ヴラダは効果抵抗を無視できるため選択肢。

HP70%以下で1回目の狂暴化

HPが70%以下になると1回目の狂暴化状態へ移行。解除不可なダメージ軽減が付与され、6ターン経過するとギミックにより全滅してしまう。弱体効果を付与してから、チェーンスキルで一気にブレイクさせよう。

ボスの行動2ターン以内に狂暴化でCP獲得

ボスの行動回数が2ターン以下で狂暴化させられると、CP80を獲得できる。所持しているタリスマンでのCP供給が足りない場合、2ターン以内の狂暴化を目指すのも選択肢だ。

HP30%以下で2回目の狂暴化

HPが30%以下で2回目の狂暴化状態へ移行。1回目の狂暴化と違い、狂暴化終了までが4ターンと短くなっている。行動不能デバフを受けると、弱体付与やチェーンスキル発動が間に合わなくなる可能性がある。狂暴化後すぐに弱体付与+チェーン連発でブレイクを狙おう。

12段階攻略の編成例

攻略動画

12段階ボスの追加ギミック

ボス12段階の主な追加ギミック
アマデウス・ステータス大幅強化
・光属性以外の与ダメ軽減
・光属性以外の被ダメ増加
・光属性以外のWGダメ半減
攻撃後に強化効果短縮
・攻撃後に弱体効果延長
ボスに適用されたバフが強化

ステータスの大幅強化に加え、攻撃後に強化効果の短縮+弱体効果の延長もされるようになり、バフ効果を使いづらくなった。更にパッシブ効果でバフの倍率が向上し、会心率UPが付与されている間は会心率100%になる。

★3クリアには30ターンの制限あり

★3ミッションの一つに「30ターン以内にクリア」があり、迅速にHPを削る必要がある。ボスの狂暴化で被ダメージが低下するうえ、行動不能デバフを付与されると長引いてしまうため、狂暴化は即ブレイクさせるつもりで立ち回ろう。

★3クリア光属性固定ダメージ編成

編成例
ドレイカーンドレイカーン
★3
クロクロ
★4
デミウルゴス・ステラデミ・
ステラ

★4
モナド・エヴァモナド・
エヴァ

★5
おすすめ装備
速度4
or
会心2
攻撃2
速度4会心2
攻撃2
速度4

弱体効果「呪い」とチェーンスキルの固定ダメージでHPを削る編成。ドレイカーンやクロでボスのデバフを維持することでWGダメ軽減効果を無効化し、狂暴化に合わせて即ブレイクさせれば討伐ターン短縮に繋がる。

試行回数は多め

ボスの攻撃後デバフで行動不能を付与されるなどランダム要素が強く、やり直しになる可能性がある。★3クリアを目指す場合は試行回数がある程度求められる点に注意。

他の代用キャラ

キャラ備考
アカリアカリクロと代用可能
・デバフ付与役
・バーストスキルで会心率低下付与
・デバフの持続延長が可能
ステラステラモナド・エヴァと代用可能
・弱体解除役
・攻撃スキルで弱体解除
・行動不能デバフを受けない
ダイアンダイアンモナド・エヴァと代用可能
・弱体解除役
・攻撃スキルで弱体解除+HP回復

会心率低下でモナドエヴァのフォロー

モナドエヴァは「効果抵抗を無視して弱体付与+確定で連携発生」が可能でWGを削りやすい反面、迅速対応の発動で会心率UPがボスに付与されてしまう。ボスのパッシブ効果で会心率+100%になることもあり、会心率DOWNでフォローする必要がある。

狂暴化前に可能な限りWGを削る

狂暴化中は軽減効果でまともにダメージが入らなくなるので、狂暴化状態でいる時間を短縮するのが重要になる。ギリギリまでWGを削っておき、狂暴化後は弱体付与+チェーンスキルの2ターンでブレイクさせるのが理想的だ。

Point!狂暴化前にチェーンスキルでWGを削る場合は、クロをトドメに替えてCP回収しよう

ドレイカーンはデバフを最優先

呪いを大量に付与しておけると終盤のHP削りが楽になる。次の行動順がボスでもない限りチェーンスキルは他に任せ、ドレイカーンは会心率低下と呪い付与を最優先に行おう。

2回目の狂暴化後は固定ダメージで削りきる

2回目の狂暴化後はチェーンスキルと呪いの固定ダメージで削りきろう。ボスに呪いを2~3個付与できていれば、チェーンスキル2回で20%の固定ダメージ+呪いの固定ダメージでボスを倒せる。

Point!呪いの固定ダメージ量は、1個につき最大HPの3%分のダメージ

CP溜め用にタリスマンを装備

おすすめの
タリスマン
備考
賢者のタリスマン・有利相性で攻撃時CP獲得
・光属性に装備
先鋒隊のタリスマン・全体攻撃を受けた時AP獲得
・モナドエヴァに装備
・バーストで蘇生を付与しやすい
盗賊のタリスマン
or
祈願者のタリスマン
・攻撃で会心発生時、CP獲得
・アタッカーに装備
・賢者が無い時の代用

賢者のタリスマンでCPを確保。賢者のタリスマンが人数分用意できない場合は、会心率が高いキャラに盗賊or祈願者を装備させよう。また、耐久面が不安ならモナドエヴァに先鋒隊を装備させ、バーストスキルで耐久を補うのも選択肢だ。

モナドエヴァのバーストスキルの効果

その他のアウタープレーンの記事

▶アウタープレーン攻略TOPページに戻る

おすすめ記事

この記事を書いた人
アウプレ攻略班

アウプレ攻略班

この記事へ意見を送る

いただいた内容は担当者が確認のうえ、順次対応いたします。個々のご意見にはお返事できないことを予めご了承くださいませ。


いただいた内容は担当者が確認のうえ、順次対応いたします。個々のご意見にはお返事できないことを予めご了承くださいませ。


公式Discordサーバーに参加しよう!
当ゲームタイトルの権利表記

※全てのコンテンツはGameWith編集部が独自の判断で書いた内容となります。
※当サイトに掲載されているデータ、画像類の無断使用・無断転載は固くお断りします。
[記事編集]GameWith
[提供]VAGAMES & Smilegate
▶アウタープレーン公式サイト

会員限定
0 件 中 0件 のコメントを表示中
GameWithからのお知らせ
攻略 メニュー
現在開催中のイベント
現在PU中のキャラ
アウプレのランキングと一覧
ランキング&最強
一覧
アウプレの注目記事
アウプレの機能解説
育成・強化関連
ボス攻略
シーズン1ノーマル
8-510-10
10-13
シーズン1ハード
9-4
シーズン2ノーマル
5-115-13
シーズン2ハード
5-95-10
シーズン2続編ノーマル
6-117-11&8-11
9-11
シーズン2続編ハード
9-59-10
10-10
生態調査
主を失った
ガーディアン
タイラントの幼生
未確認キメラセイクリッド
ガーディアン
正体究明
メグリル&デグリルグリシス
メテウスアルス・ノーヴァ
アマデウス
×