シーズン2続編(ハード)の10-10攻略|ストーリーボス

0


twitter share icon line share icon

【アウタープレーン】シーズン2続編(ハード)の10-10攻略|ストーリーボス【アウプレ】

最終更新 :
みんなの最新コメントを読む
【アウタープレーン】シーズン2続編(ハード)の10-10攻略|ストーリーボス【アウプレ】

アウプレ攻略からのお知らせ

アウタープレーン(アウプレ)のシーズン2続編(ハード)10-10のボス攻略です。ボスの攻略方法、有効なキャラ、立ち回りなどを掲載。アウタープレーンシーズン2続編(ハード)10-10攻略の参考にしてください。

目次

ボスの基本情報

ボス基本情報
デミウルゴス・
ドレイカーン
【重要なステータス】
・光属性
・HP232,895
・スピード132
・防御力3723
・命中452
・効果命中323
【特徴】
・最大HP30%分の固定ダメージ
必殺スキルは残りHPが30%以下の場合即死
・会心ダメージを受けると行動ゲージ35%UP
・狂暴化中、WGダメージを受けない
・狂暴化終了時、スピードUP+必殺の攻撃対象が全体化

ギミックの解説

最大HP30%以下を即死させる

ボスの必殺スキルは、味方のHPが30%以下だと即死させる効果を持つ。通常スキルの固定ダメージやデミヴラダの全体攻撃で味方のHPを削り、必殺スキルで即死を狙うギミックだ。

ヴラダのターン獲得で味方のスピード低下

パッシブ効果により、ヴラダのターンになるたび味方のスピードが5%低下、最大20回まで累積する。この効果は効果抵抗を無視するうえに、弱体解除できないのでヴラダを早急に倒す必要がある。

ヴラダは強化解除+強化不可でバフ無効化

ヴラダの必殺スキルは強化解除+強化不可を付与する。クールタイムも短めなので無敵やシールド、防御力UPでの対策がしにくい。

2種類の固定ダメージでHPを削る

スキル効果
征服者の牙
(ドレイカーン通常スキル)
単体に最大HP30%の固定ダメージを与える。
ヘヴィメタルラプター
(ヴラダ特殊スキル)
味方が全体攻撃時発動。全体に最大HP30%分の固定ダメージを与える。

固定ダメージが発生するスキルは「ドレイカーンの通常スキル」と「ヴラダの特殊スキル」の2種類。強化効果を無効にされた状態で、この2種類を受け続けると回復が間に合わず、HPが30%を下回りやすい

会心を受けるとボスの行動頻度増加

ドレイカーンが会心ダメージを受けると行動ゲージを35%UPするうえ、必殺スキルのスキルターンが初期化される。

狂暴化後はWGダメージを受けない

一度狂暴化すると、以降WGダメージを受けなくなる。そのためブレイクによる狂暴化の解除は狙えない。

狂暴化終了時、必殺スキルが全体化

狂暴化が終わると必殺スキルの攻撃対象が全体化する。味方全体のHPが30%以下にならないよう維持しつづけないと、必殺スキルで全体即死させられる。

ギミックの対策方法

ヴラダを最優先で倒す

このステージはヴラダが生存している序盤が一番の難所だ。ヴラダがターン獲得する度味方のスピード低下、強化解除+強化不可でこちらの防御バフを無効化するなど、非常に耐久がしづらい。逆にヴラダさえ倒せば、耐久が可能になるのでヴラダを最優先に倒そう。

ドレイカーンは会心発生で使用スキル固定

通常スキルはHP30%分の固定ダメージ、特殊スキルで行動ゲージ100%低下となっている。HP30%を下回らなければダメージのみの必殺スキルが一番被害が小さい。行動ゲージは増加させてしまうが、全体攻撃の会心Hitで使用スキルの固定を狙うのも選択肢だ。

弱体解除で強化不可対策

おすすめのキャラ
迅速対応スキルスキル発動効果
モナド・エヴァモナド・エヴァセイランセイラン
ステラステラダイアンダイアン
ティオティオシューシュー

強化不可を対策するには弱体解除が有効。ただし、迅速対応は解除不可能なスピード低下にまで反応してしまうため、必殺スキルに合わせるのが難しい。このステージではスキル発動効果で解除できるキャラのほうがおすすめだ。

Point!モナドエヴァは★5で解禁されるバーストスキルLv3でも弱体解除が可能。

蘇生可能なヒーラーがいれば安定感が増す

おすすめのキャラ
モナド・エヴァモナド・エヴァ
(超越★5)
メネメネ

ステージクリア時に味方が倒れていなければ★3クリアが目指せるため、蘇生効果を持つヒーラーがいれば難易度が少し低くなる。

攻略の編成例

攻略動画

★3クリア蘇生編成

編成例
デミウルゴス・ステラデミ・
ステラ

★5
モナド・エヴァモナド・
エヴァ

★5
メネメネ
★4
デミウルゴス・アステデミ・
アステ

★4
おすすめ装備
攻撃4速度4
速度4生命2
会心2

モナドエヴァとメネで強化不可の弱体を解除しつつ、アタッカーが倒された場合に蘇生していく編成。

モナドエヴァには先鋒隊のタリスマン装備

おすすめの
タリスマン
備考
先鋒隊のタリスマン・全体攻撃を受けるとAP獲得
・デミヴラダの必殺スキルを受けて発動する

超越★5前提ではあるが、バーストLv.3で味方全体の弱体効果を解除+2ターンの蘇生(自動復活)付与を持つ。バーストLv.3が使えるかで難易度が大幅に変わるため、超越★5まで限凸しているなら先鋒隊のタリスマンを装備してAPを溜めやすくしよう。

デミステラでHP削り+ボスの行動固定

デミステラはデバフ効果を受ける度に反撃でき、チェーンスキルで固定ダメージを与えるため、ヴラダの削り役として申し分ない。更に全体攻撃でドレイカーンのスキルを必殺技に固定しやすいのも利点だ。

会心率を上げすぎるとボスの行動頻度が大幅増加

反撃+自ターンの攻撃でどちらも会心を出してしまうと、ボスの行動ゲージを合計70%UPさせてしまう。1回の会心発生が理想的なので、会心率は上げすぎないようにしておこう。

メネで蘇生する場合はタイミングが重要

メネの必殺スキルで蘇生する場合はタイミングを見計らう必要がある。メネの蘇生後にモナドエヴァが動いて回復or無敵を付与できる+ヴラダの必殺スキルターンが溜まっていないタイミングでの蘇生を狙おう。

★3クリアには闇属性が必須

★3ミッションの一つに「闇属性を編成」がある。属性相性でドレイカーンからのダメージがかさみ易いため、防御ステータスを盛れない場合は蘇生役が必須になってくる。

分けてミッションをクリアするのも選択肢

「仲間を一体も倒されずにクリア」「闇属性を編成」の2つを一度にクリアしようとすると編成難易度が上がるが、それぞれ分けてクリアするのであれば多少難易度が下がる。所持キャラで一度のクリアが難しい場合は、一つずつクリアも考慮しよう。

代用キャラの例

キャラ備考
ステラステラデミステラと代用可能
・光属性スピード型のアタッカー
・復讐で反撃+味方の弱体解除
ステロペステロペデミアステと代用可能
・闇属性防御型のバッファー
・耐久が高く、生き残りやすい
・味方に火力バフを撒ける
アステアステモナドエヴァ/メネと代用可能
・火属性回復型のヒーラー
・高頻度の全体回復+行動バフ
・蘇生がないため、耐久調整に気を配る必要あり
ティオティオ
デミアステと代用可能

・火属性回復型ヒーラー
・迅速対応で強化不可解除+回復
・闇属性ミッションを諦める時の選択肢
ライラライラ
デミアステと代用可能

・水属性回復型のヒーラー
・パッシブ効果で味方の被ダメージ低下
・継続回復+シールド付与
・デミヴラダを倒すまでは機能しにくい
・闇属性ミッションを諦める時の選択肢

その他のアウタープレーンの記事

▶アウタープレーン攻略TOPページに戻る

おすすめ記事

この記事を書いた人
アウプレ攻略班

アウプレ攻略班

この記事へ意見を送る

いただいた内容は担当者が確認のうえ、順次対応いたします。個々のご意見にはお返事できないことを予めご了承くださいませ。


いただいた内容は担当者が確認のうえ、順次対応いたします。個々のご意見にはお返事できないことを予めご了承くださいませ。


公式Discordサーバーに参加しよう!
当ゲームタイトルの権利表記

※全てのコンテンツはGameWith編集部が独自の判断で書いた内容となります。
※当サイトに掲載されているデータ、画像類の無断使用・無断転載は固くお断りします。
[記事編集]GameWith
[提供]VAGAMES & Smilegate
▶アウタープレーン公式サイト

会員限定
0 件 中 0件 のコメントを表示中
GameWithからのお知らせ
攻略 メニュー
現在開催中のイベント
現在PU中のキャラ
アウプレのランキングと一覧
ランキング&最強
一覧
アウプレの注目記事
アウプレの機能解説
育成・強化関連
ボス攻略
シーズン1ノーマル
8-510-10
10-13
シーズン1ハード
9-4
シーズン2ノーマル
5-115-13
シーズン2ハード
5-95-10
シーズン2続編ノーマル
6-117-11&8-11
9-11
シーズン2続編ハード
9-59-10
10-10
生態調査
未確認キメラ主を失った
ガーディアン
正体究明
メグリル&デグリルメテウス
×