0


twitter share icon line share icon

【なでじょ】おすすめの物理編成【奏でて女子校】

最終更新 :
みんなの最新コメントを読む
【なでじょ】おすすめの物理編成【奏でて女子校】

奏でて女子校(なでじょ)におけるおすすめの物理編成を紹介。編成の特徴や運用方法も紹介しているので、なでじょで物理編成を組む際の参考にして下さい。

目次

物理編成のメリット

物理ダメージUPを最大限に受けられる

アタッカーを物理攻撃キャラで揃えた物理編成は、味方全体への物理ダメージUPの恩恵を受けられる人数が増えるのでダメージを上昇させやすい。物理ダメージUP効果を持つペットや聖物を選択することで、戦力を大きく上げることも可能だ。

物理ダメージUP効果のあるペット

ペット効果
ニャルディーアイコンニャルディー味方全体の物理ダメージ+20%、魔法ダメージ-10%。
ニャバスディアンアイコンニャバスディアン5秒ごとに、味方全体の物理ダメージ+5%(最大10スタック)。

物理ダメージUP効果のある聖物

聖物効果
紙メガホンアイコン紙メガホン味方全体の物理ダメージ+8%
突撃の爪アイコン突撃の爪バトル開始時、味方全体の物理ダメージ+15%(持続時間15秒)

敵の物理被ダメージUPも効果上昇

敵に物理被ダメージUPのデバフを与えると物理ダメージが入りやすくなるので、物理攻撃キャラの編成が多いほど物理被ダメージUP恩恵が大きくなる

敵の物理被ダメージUP効果のある聖物

聖物効果
悪魔の像アイコン悪魔の像バトル開始時、敵全体の物理被ダメージ+15%(持続時間15秒)

おすすめ編成① バランス型

全体的なバランスを重視した編成

マクベスを盾役、兎鞠まりとメーシーをアタッカー、オーロラをヒーラーとした編成。ガーディアン、ファイター、シューター、ヒーラーを1体ずつ編成し、前後列で2体ずつ分かれるバランスを重視した編成となっている。

編成パート/勢力/おすすめ理由
マクベスアイコンマクベスガーディアン / 秋の国

どれだけダメージが大きくても一撃では倒れない超優秀な盾役。格上が相手でも味方を守ることができる。敵に物理被ダメージUPのデバフを掛けることもでき、物理編成で本領を発揮できる。
兎鞠まりアイコン兎鞠まりファイター / 学院

スキル「スイートプレス」で敵全体に高火力の物理ダメージ。マクベスのデバフ効果を重ねてさらにダメージUPを狙える。ダメージを6回与えるたびに全体回復もでき耐久力もUP
メーシーアイコンメーシーシューター / 冬の国

スキル「ハムスターキング号出撃」は敵全体に連続で物理ダメージを与え合計すると大ダメージ。マクベスのデバフ効果を重ねてさらにダメージUPを狙える。
オーロラアイコンオーロラサポーター / 夏の国

HPが少ない味方を狙って回復可能。特に前列でダメージを受けやすい兎鞠まりを集中回復できるのが強み。兎鞠まりも回復が可能なので回復2人体制となり高耐久。

編成キャラの代替候補はこちら

強い点

攻撃と耐久を兼ね備えたバランス良い編成

兎鞠まり&メーシーはスキルの火力が高く、単体攻撃・全体攻撃も使い分けられる。兎鞠まりは攻撃しながらも回復でき、オーロラとの2体体制での回復で耐久力も高い

注意点

物理編成のメリットが薄い

物理ダメージに関するバフ・デバフが少なく、唯一マクベスの「アポトーシススラッシュ」が物理デバフを与えることができる。物理編成のメリットが薄い編成となっているが、聖物による物理バフが受けられるクエストでは有効。

強力な魔法ダメージUPバフの効果が薄い

オーロラの「眠れる森の美女の夢」は味方全体の魔法ダメージを大幅UP可能。しかしこの編成では魔法ダメージを与えられるキャラがオーロラしかいないので、あまり恩恵を受けることができない。

運用方法

唯一の物理デバフは攻撃の起点にしよう

マクベスの「アポトーシススラッシュ」は、魔化状態の時に使うと敵に物被被ダメージUPのデバフを与える。唯一のデバフの機会なので、効果発動中は積極的に高火力スキルを使って攻撃しよう。

回復が追いつかない場合は「かき混ぜ連撃」

ヒーラーとしてオーロラを編成しているが、回復スキルが手札にない場合や回復スキルを使っても回復が追いつかない場合は、兎鞠まりの「かき混ぜ連撃」を使おう。兎鞠まりはダメージを6回与えると全体回復が発動し、かき混ぜ連撃によってその発動を早めることができる。

おすすめ編成② バフ・デバフ高火力型

バフ・デバフによる高火力物理編成

マクベスを盾役、ヨルムンガンドとミーメイをアタッカー、蔡文姫をヒーラーとした編成。ミーメイの味方全員物理ダメージUPとヨルムンガンドの毒牙でバフ・デバフを重ねて高火力を出す編成となっている。

編成パート/勢力/おすすめ理由
マクベスアイコンマクベスガーディアン / 秋の国

一撃で倒れない超優秀な壁役としてはもちろん、敵に物理被ダメージUPのデバフを掛けることができ火力UPに貢献する。
ヨルムンガンドアイコンヨルムンガンドファイター / 春の国

スキルを使う度に敵に毒牙を与え、毒牙が増えるほどヨルムンガンドが与えるダメージUP敵に物理被ダメージUPのデバフを掛けることもでき、敵全体に高火力ダメージも与えられる。
ミーメイアイコンミーメイシューター / 春の国

スキル「伝承者の威厳」で味方全体の物理ダメージを大幅UP。高火力スキルの直前で使うと効果的。Rキャラなので強化もしやすい。
蔡文姫アイコン蔡文姫サポーター / 異境

通常攻撃の50%でHPの少ないキャラを回復できる。バトル開始時に必ずダメージを受けるヨルムンガンドのケアが可能

編成キャラの代替候補

強い点

バフ・デバフが噛み合えば超高火力ダメージ

この編成では物理ダメージを大きく上昇させるバフ・デバフがあり、それらのタイミングが噛み合うことでかなり大きなダメージを与えることができる。

対魔法編成で有利

蔡文姫の「千秋漢夢江山古」は敵全体の魔法ダメージを大幅DOWN可能で、敵が魔法攻撃メインで攻撃してくる場合に非常に有効。

注意点

手札が悪ければあまりダメージが出せない

手札が悪くバフ・デバフを掛けられていない状態で攻撃してもあまりダメージを与えられない。回復やシールドで手札が揃うまで耐久しよう

全体物理攻撃に弱い

物理攻撃に対するダメージ軽減はシールドしかなく回復も単体にしかできないので、全体物理攻撃への対処が難しい。耐えることができても回復が追いつかない場合が多いので、高火力の全体物理攻撃を使う敵はなるべく避けよう

運用方法

バトル開始時は毒牙付与で準備

この編成は、ヨルムンガンドの「冥界からの恐怖」で高火力全体物理ダメージを与えることが目標。「冥界からの恐怖」は毒牙を付与するほどダメージが上昇するので、まずは敵に毒牙を付与しよう。毒牙は「冥界からの恐怖」以外のヨルムンガンドのスキルで付与できる。

「冥界からの恐怖」が手札に来たらバフ・デバフ

「冥界からの恐怖」が手札に来たらバフ・デバフでダメージUPの準備をしよう。ミーメイの「伝承者の威厳」は味方全体の物理ダメージを大幅UPし、マクベスの「アポトーシススラッシュ」は魔化状態であれば敵の物理被ダメージをUPする。

準備が整えば「冥界からの恐怖」を打とう

毒牙やバフ・デバフでダメージUPの準備が出来たら「冥界からの恐怖」を打とう。準備ができていれば敵全体に超高火力のダメージを与えることができる。

おすすめ編成③ 会心特化型

会心特化型の物理編成

マクベスを盾役、兎鞠まりとアガーテをアタッカー、テルヒをサポーターとした編成。テルヒは味方全体の会心率をUPするスキルを持ち、会心発生で効果がある才能を持つ兎鞠まりとアガーテの才能を誘発させる。

編成パート/勢力/おすすめ理由
マクベスアイコンマクベスガーディアン / 秋の国

一撃で倒れない超優秀な盾役敵への物理被ダメージUPのデバフは物理編成で有効。
兎鞠まりアイコン兎鞠まりファイター / 学院

兎鞠まりの才能は6回ダメージごとに味方全体回復の他に、会心発生で最も攻撃力が高い敵に物理ダメージを与える。共鳴レベル1で回復するたびに会心率が上がり、テルヒのスキルと合わせれば会心率を40%ほどまで上げられる
アガーテアイコンアガーテシューター / 夏の国

アガーテは会心ダメージを与えた際に自身の物理ダメージをUPする。共鳴レベル1で会心率が18%になり、テルヒのスキルと合わせれば会心率を40%ほどまで上げられる
テルヒアイコンテルヒシューター / 異境

スキル「巫女の舞」は味方全員の会心率を25%以上UPでき、さらにシールドが付与されている味方は会心ダメージが60%以上UPする。

編成キャラの代替候補

強い点

会心率を上げることで、通常の1.5倍以上の会心ダメージを頻発することができる。会心ダメージUPのバフと重なればさらに大きなダメージを与えることが可能だ。

注意点

回復が少なく耐久面に難あり

回復役が兎鞠まりしかいないので耐久面がやや不安。敵を早めに押し切って勝つか、テルヒのシールドを活用して耐久しよう。

会心率UPスキルのコストが高い

味方全体の会心率をUPするテルヒのスキル「巫女の舞」は、消費CP5でコストが高く、直後に高コストスキルを出しづらい。高火力のスキルは高コストであることが多いので、直後に高コストスキルを発動できるように上手くCPを管理しよう。

運用方法

「巫女の舞」と高火力スキルが来るのを待とう

テルヒの「巫女の舞」は、味方全体の会心率を上げる。会心発生時のダメージは通常時の1.5倍以上になるので高火力が出やすく、高火力スキルと併用することで非常に大きなダメージを与えられる。まずは「巫女の舞」と高火力スキルのセットが手札に来るのを待とう。

手札の準備ができたらCPを貯めよう

「巫女の舞」の持続時間は10秒で、その間に高コストスキルを使いたい。しかし消費CP5でコストが高く直後に高コストスキルを使いにくいので、CPを十分に貯めておく必要がある。

CPが貯まったら「巫女の舞」→高火力スキル

CPが十分に貯まったら、「巫女の舞」を使って10秒以内に高火力スキルを使おう。会心が発生しやすくなり、1.5倍以上のダメージを安定的に与えることができる。余裕があればテルヒの「八音の曲」も併用することで会心ダメージも上昇でき、さらに火力がUPする。

なでじょの関連記事

編成関連記事

おすすめの攻略記事

この記事を書いた人
なでじょ攻略班

なでじょ攻略班

この記事へ意見を送る

いただいた内容は担当者が確認のうえ、順次対応いたします。個々のご意見にはお返事できないことを予めご了承くださいませ。


いただいた内容は担当者が確認のうえ、順次対応いたします。個々のご意見にはお返事できないことを予めご了承くださいませ。


公式Discordサーバーに参加しよう!
当ゲームタイトルの権利表記

※全てのコンテンツはGameWith編集部が独自の判断で書いた内容となります。
※当サイトに掲載されているデータや画像類の無断使用・無断転載は固くお断りします。

[記事編集]GameWith
[提供]GRAVITY GAME ARISE Co., Ltd.

会員限定
0 件 中 0件 のコメントを表示中
GameWithからのお知らせ
攻略 メニュー
奏でて女子校攻略wiki
おすすめの記事
おすすめ編成
キャラの育成方法
初心者向け解説
終焉バトル攻略
キャラデータベース
その他データベース
×