0


x share icon line share icon

【ログウィズ】鏡編の攻略【ローグウィズデッド】

最終更新 :
みんなの最新コメントを読む
【ログウィズ】鏡編の攻略【ローグウィズデッド】
ログウィズの鏡編の攻略です。ローグウィズデッドにおける鏡ストーリーの進め方とコツ、購入したほうがいいもの、解放要素について掲載。ログウィズ鏡編について調べる際にお役立てください。

目次

鏡編の解放条件

アトリモード600kmボス撃破

ログウィズのアトリモードの600kmボス

鏡編は続きのストーリーモード「天墜編」への導入となるモードです。解放するためには前提条件として「アトリモード600kmボス撃破」が必要なため、まずはアトリ編を進めクリアを目指しましょう。

神の雫の研究Ⅳを購入

鏡編は、眠れる神々への挑戦ショップで「神の雫の研究Ⅳ」を購入し、再度「眠れる神々への挑戦」に挑んだ後にイベントストーリーを見ると解放されます。上記2つの条件を満たさなければ解放されない点に注意が必要です。

攻略班Point!神の雫の研究Ⅰ,Ⅱ,Ⅲ,Ⅳを購入するためには、神の雫が合計18,000必要です。

ストーリーの状態は回想タブから確認できる

ログウィズの憎むべき人たるもの

ストーリーの進行状況は、転生時に回想タブから確認できます。「憎むべき人たるもの」が解放済みであれば条件を満たしているためチェックしてみましょう。

アトリモードとの違い

  • 指揮官がエリー(弓使いタイプ)
  • ポータル強化に注意が必要
  • 敵がより一層強化
  • 距離が最大150km
  • 続く天墜編への幕間的な役割

指揮官がエリー(弓使い)

ログウィズの鏡編のエリー

鏡編の指揮官はエリー(弓使いタイプ)です。初期レベルが高く、ステータスもそれ相応に高いですが、すぐに前進させないのがポイント。序盤は倒されやすいため、最初は動かさないように運用するのが安全です。

エリーの評価

ポータル強化に注意が必要

ログウィズの鏡編のポータル

ポータルを強化するとリスポーン地点が前進し、指揮官も同じように進んでいきます。他のモード周回時のように一気に強化せず、余裕ができた時に少しずつ進めていくようにしましょう。

敵がより一層強化

ログウィズの鏡編の敵

アトリモードと比較すると敵のHP/攻撃力が大幅に強化されています。初挑戦時には出し惜しみをせず、兵士やエインヘリアルは最高戦力を投入して進めましょう。

距離が最大で150km

ログウィズの鏡編の最大距離

アトリモードの最大距離が600kmなのに対し、鏡編は150kmしかありません。各スキルを出し惜しむ必要はないため、最初から使用して一気に火力を出し、前進するのが効果的です。

続く天墜編への幕間的な役割

鏡編は続く天墜編へのストーリー導入となるモードで幕間的な役割です。プレイヤーの戦力強化が主目的となるため、AFはしっかりと集めて神核力を伸ばしましょう。

AFの上限は高く無いが集めるのがおすすめ

鏡編で入手できるAFは、上限が低く伸び幅が大きいわけではありません。しかし非常に周回しやすいため、クリア後はしっかり周回し回収しておきましょう。

100kmまでの攻略

詳しい攻略手順はこちら

進め方とコツ

  • ソルジャー/レンジャーの強化を行う
  • クエストのコイン獲得効率を伸ばす
  • スライム狩りをしっかり強化する
  • ポータルの距離を少し離す

ソルジャー/レンジャーの強化を行う

鏡編を進む前にソルジャーとレンジャーを強化しておくのがおすすめです。敵が強く、序盤は兵士を多く雇用できないため、雇用する兵士は全員可能な限り強化してから挑戦するのが良いでしょう。

クエストのコイン獲得効率を伸ばす

ログウィズのクエストの達人と闇取引

エインヘリアルはアビリティ★クエストの達人★闇取引持ちを多めに編成し、クエストのコイン獲得効率を伸ばすのが重要です。序盤はクエストでコインを少しでも多く獲得し、兵士のレベルアップに繋げましょう。

スライム狩りをしっかり強化する

ログウィズのスライム狩り

モードが始まったらクエスト「スライム狩り」をしっかり強化します。その後、スライム狩りで獲得したコインで兵士を雇用・強化し、一気に進んでいくのが基本的な流れです。

攻略班Point!兵士が敵を倒し始める前に押し潰されると敗北してしまうため、できるだけ時間をかけないように意識することが大切です。

ポータルの距離を少し離す

ポータルの距離は少し離すように意識しましょう。戦線が壊滅した際に、立て直せる可能性を残せるように最大レベルまで強化せず進めるのがおすすめです。

準備した方が良いもの

  • 他のモードのAF
  • ソルジャー/レンジャーの育成
  • デバフ持ちの兵士
  • クエストの達人/闇取引持ちエインヘリアル

上記アイテムを準備してからボス撃破まで集めていきましょう。0km地点から前進するためにはある程度のレベルが必要なため、スタート時点で火力を出せるように採用する兵士/エインヘリアルは育成が必要です。

解放コンテンツ

  • 鏡編の「帰還する」

「帰還する」が解放されると、周回が可能になります。鏡編の周回が解放されるとAFやムーンストーン集めがかなり楽になるため、ここから本格的に戦力強化を開始できます。

150kmまでの攻略

詳しい攻略手順はこちら

進め方とコツ

  • 鏡編を拮抗するまで進んで帰還
  • 他のモードを周回してAF回収

鏡編を拮抗するまで進んで帰還

ログウィズの鏡編の敵

まずは鏡編を周回し、敵と拮抗するまで進んで帰還を繰り返すのが基本です。周回中は回数を稼ぐ必要があるため、先に進もうとせず、早めに帰還することを心掛けましょう。

攻略班Point!鏡編は最大距離が150kmと短いため、各種スキルは出し惜しみせずに解放されたらすぐに使用してガンガン進むようにしましょう。

他のモードを周回してAF回収

ログウィズの雪嶺の目玉AF

鏡編のAF集めと平行して、他のモードのAF回収も行いましょう。特に雪嶺の孤城などのイベントモードに未挑戦の場合は、このタイミングで周回し目玉AFを回収しておくのがおすすめです。

準備した方が良いもの

  • 鏡編のAF
  • イベントモードのAF

鏡編クリアまでに可能な限り準備したいのは大量のAFです。周回を繰り返し鏡編のAFを集めつつ、触れていないモードが無いようにしっかりと各モードを周回し神核力を伸ばしていきましょう。

解放コンテンツ

  • 天墜編

天墜編は鏡編に続くストーリーモードです。現時点で実装されている最高難易度のストーリーモードのため、クリア後すぐに挑戦するのではなく、他のモードをしっかりと周回しAFを集めてからチャレンジしましょう。

鏡編の周回/攻略おすすめ編成例

攻略/周回おすすめ編成

鏡編の攻略/周回おすすめ編成です。最大距離が短いため、移動速度が早い兵士を各タイプから採用し、スキルを使用して一気に進んでいきましょう。

アタッカーとの移動速度の差に注意

ログウィズの移動速度差に注意する場面

兵士を追加で雇用する場合、移動速度に注意しましょう。メインで編成している3兵士はガンガン進んでいくため、足の遅い兵士は置いていかれます。編成や雇用タイミングを意識し取り残されないようにしましょう。

雇用兵士の種類は4~5種に抑える

雇用兵士の種類は4~5種に抑えるのがおすすめです。ソルジャー/レンジャーは固定のため、種類が多すぎると狙った兵士を雇用できない場合があることを覚えておきましょう。

他のモードへの切り替え方

転生ショップで切り替える

ログウィズのエリーモード切り替え方

鏡編と他のモードは転生ショップで切り替えが可能です。既に鏡編に入っている場合は死亡するか転生を行う必要があるので、その点は覚えておきましょう。

ログウィズの関連リンク

コンテンツ攻略一覧

ログウィズのコンテンツ攻略

Youモード攻略

エリーモード攻略

アトリモード攻略

鏡編攻略

イベントモード攻略

眠れる神々への挑戦攻略

この記事を書いた人
ログウィズ攻略班

ログウィズ攻略班

この記事へ意見を送る

いただいた内容は担当者が確認のうえ、順次対応いたします。個々のご意見にはお返事できないことを予めご了承くださいませ。


いただいた内容は担当者が確認のうえ、順次対応いたします。個々のご意見にはお返事できないことを予めご了承くださいませ。


GameWith特典あり!nosh特別割引実施中
攻略取扱いゲーム
家庭用ゲーム機
スマホゲーム
当ゲームタイトルの権利表記

※全てのコンテンツはGameWith編集部が独自の判断で書いた内容となります。
※当サイトに掲載されているデータ、画像類の無断使用・無断転載は固くお断りします。
[記事編集]GameWith
[提供]room6

会員限定
0 件 中 0件 のコメントを表示中
GameWithからのお知らせ
攻略 メニュー
攻略メニュー
キャラランキング
一覧記事
ガチャ情報
おすすめ情報
攻略情報
Youモード攻略
エリーモード攻略
アトリモード攻略
鏡編攻略
眠れる神々への挑戦攻略
イベント攻略
お役立ち情報
初心者おすすめ
育成・強化関連
その他のお役立ち記事
×