レインボーシックスシージ(R6S)の銀行の攻め方を解説。各目標の攻め方やおすすめのオペレーターをまとめています。
銀行の攻略と各部屋の名称特別な意思疎通が必要なく、ソロでも問題ない攻め方を前提に記載しています。
共通する攻撃のポイント
丁寧なクリアリングを心がける

銀行は、吹き抜けや広めのエリアが多いため、射線も通りやすい。索敵を怠ると、建物へのエントリー時に即撃破されてしまうこともあるので、丁寧なクリアリングを心がけよう。
担う役割によってスコープを変える

銀行は、屋外からロング射線が通る一方で、現地が小さめのエリアとなっている目標も多い。距離に適した倍率で覗き込まないと、敵を見逃してしまうこともあるので、あらかじめ自分の役割を確認しておくと良い。
VIPラウンジ・CEOオフィス
おすすめオペレーター
![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ![]() | ![]() |
攻撃のポイント
屋外からの射線を活用する

▲W側のラペリングから、2F廊下の出入りを押さえられる。
目標A・B共に、窓から射線を通せるうえに、現地は遮蔽物となるオブジェクトも少ない。また、W側のラペリングから2F廊下へ超ロング射線が通るので、目標平面の制圧に活用していくと良い。
防衛側の突き上げを警戒する

平面侵攻でエリアを確保したあと、防衛側が突き上げでリテイクを狙うことがある。特に、目標現地はいずれも下からの射線が通ってしまうので、資料室・窓口オフィスは確保しておきたい。
スタッフルーム・オープンオフィス
おすすめオペレーター
![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ![]() | ![]() |
攻撃のポイント
証券取引ルームの確保が先決

オープンオフィスは、E側の窓が屋外に面しておりエントリーは容易にみえるが、証券取引ルームから突き下げされる恐れがある。2階を制圧できれば、平面侵攻に重要な資料室や管理事務室への突き下げも行えるようになるので、まずはエリアを広く確保していこう。
窓口オフィス・資料室
おすすめオペレーター
![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ![]() | ![]() |
攻撃のポイント
現地の守りは突き下げで崩す

現地の守り、特に資料室は遮蔽物が多く、平面から崩すのは難しい。2FのCEOオフィス・VIPラウンジから現地への突き下げが行えるので、そちらの確保を優先すると良い。
ロッカー・監視室
おすすめオペレーター
![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
攻撃のポイント
落とし戸を壊して戦線を広げる

銀行の地下は、階段や搬出口・トンネルと、いずれも入り口を複数の射線で固められ、エントリーがしづらい。現地へ射線が通る管理事務室はもちろん、NW側への圧をかけられるエレベーター・ロビーの落とし戸も壊して侵攻しよう。
ログインするともっとみられますコメントできます