怪獣8号ゲームの戦闘のコツです。怪獣8号戦闘におけるパーティ編成の注意点やバトルでのスキルの使い方で気を付けることを掲載。怪獣8号THEGAMEの戦闘で勝てないときにお役立て下さい。
勝てないときの対処法
- 育成を進める
- 編成を見直す
- 怪獣の詳細を確認する
育成を進める

戦闘に勝てない場合、そもそも育成が十分に足りていない可能性が考えられます。キャラのレベルやスキル、武器の育成など、今一度強化できる部分がないかを見直してみましょう。
Point! | ストーリーなどの一部クエストでは、推奨戦力に満たない場合警告が表示されます。 |
---|
育成上限の場合は特務ランクを上げる

怪獣8号では特務ランクに応じて育成限界が設定されています。限界まで育成しても勝利できない場合は、プレイヤーレベルを上げたり昇格戦に挑んで特務ランクを上げましょう。
▶特務ランクの上げ方とメリット編成を見直す

怪獣8号では、怪獣の特性に合わせたキャラの編成が重要となります。適正の高いキャラを採用できているか、編成を見直しましょう。
▶部隊編成のコツとバディの効果怪獣の詳細を確認する

クエストの詳細画面や戦闘中の画面から、怪獣の行動や特性が確認できます。バフを行う怪獣にはバフ解除が可能なハルイチを採用するなど、編成を見直す際に合わせて活用しましょう。
パーティ編成時に気をつけること
- 敵の耐性に合わせた属性のキャラを編成する
- サポーターやディフェンダーを編成する
- バディを意識する
- 怪獣の種類を確認する
敵の耐性に合わせたキャラを編成する

怪獣8号に出現する怪獣は耐性を有しており、対応した属性のキャラで攻撃することで破壊することができます。耐性を全て破壊すると怪獣が核露出状態となり、戦闘に有利な影響が発生するため、敵の耐性に合わせたキャラを優先して編成しましょう。
▶耐性の破壊方法と核露出の効果サポーターやディフェンダーを編成する

キャラにはダメージを出すアタッカーの他に、バフやデバフで味方を支援するサポーターと、バリアや回復で味方を守るディフェンダーが存在します。戦闘に勝てない場合は、アタッカー以外のキャラにも目を向けて入れ替えを行いましょう。
バディを意識する

怪獣8では、編成の1枠目と2枠目、3枠目と4枠目がそれぞれバディとなります。怪獣を核露出状態にした際にバディが追撃するほか、バディに対して追加効果を発生するスキルも存在するため、編成を組む際はバディについても意識しましょう。
怪獣の種類を確認する

怪獣には、小型・中型・大型・人型の4種類が存在します。キャラによっては小型怪獣や大型怪獣に対してのみ効果を発揮するスキルもあるため、登場する怪獣がどの種類かを把握しましょう。
戦闘(バトル)のコツと注意点
- SPを管理する
- 敵の必殺技ゲージに注目する
- オートに頼りすぎない
SPを管理する
戦闘スキルの使用にはSPが必要となり、このSPは通常攻撃で回復ができます。考えなしに戦闘スキルを使用すると、回復したいときにSPが無いといった事態にも陥るため、アクション順を確認しながらSPを上手く管理しましょう。
敵の必殺技ゲージに注目する
怪獣のHPゲージの下には、必殺技ゲージが存在します。必殺技ゲージが貯まると強力な攻撃が行われるため、核露出状態にしてアクション順や必殺技ゲージを減少させましょう。
オートに頼りすぎない
怪獣8号にはオート機能が存在しますが、オートでは最適な行動を取るとは限りません。バフの前に必殺技を使用したり、SP管理が疎かになることもあり得るため、オートで敗北が続く場合は手動でのプレイを試してみましょう。
関連記事

ログインするともっとみられますコメントできます